書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

指名献本書評
かもめ通信
レビュアー:
中高一貫校の数学教師がドイツのギムナジウムに入学!!まさに体当たりの体験レポート!?
以前から世界各国の学校教育比較には興味があったので、
この本も大きな期待をもって手に取った。

私立中高一貫校で数学を教えていた著者が
一念発起してドイツのクラウスタール工業大学に留学し
エネルギー工学の博士課程で学ぶ傍ら、
同大学の日本語講座を担当したりするだけでなく、
日本の中学1年にあたるギムナジウム7年生に「生徒」として編入し
子どもたちと一緒に机を並べ、
文字通り身を以て、日本とドイツの学校の違いをレポートする。

その型破りなチャレンジ精神には驚かされるし、
「学校行事がない」「修学旅行がない」「宿題がない」
「校則がない」「掃除がない」とか
「授業中の飲食が可能」であるとか、
「教師もしっかり休み時間や有給休暇も取る」
「文房具」をめぐるあれこれなど、
「違い」に焦点を当てたレポートは興味深いが
「違い」の意味を深く掘り下げるところまではいかないところがもどかしい気も。

たとえば「掃除がない」では、
「生徒の仕事はあくまでも勉強であり、
掃除は生徒の仕事ではない」からと紹介しているが
それって掃除を仕事としている人の権利を侵さないという側面もあるのでは?

ギムナジウムで日本を紹介する授業をいくつか受け持つことになった著者が
その一環として日本式の「避難訓練」をとりあげたというくだりでは、
こどもたちが、普段からニックネームで呼び合っていて、
名簿順に並ぶことが出来ないとか
一列に並んで移動することができないなどという場面を
面白おかしく紹介している。
なるほど確かに違うんだなあと思いつつも、
「避難訓練」の本質はそこなのか?
とついつい突っ込みたくなってしまう。

頻繁に「自己責任」という言葉が登場するのも気になるところ。
化学の実験の前に注意事項が書かれた書類が配布され、
生徒ひとりひとりが末尾の「理解した」にチェックを入れ、サインもする。
契約の練習という側面と、
自分で自分の行動に責任をもつという自覚を促す教育は
非常に興味深く、それ自体には素晴らしいことだと思うが
そういうあれこれを「自己責任」とひとくくりにするのは
昨今、日本の社会で取りざたされている「自己責任」論との兼ね合いで考えると
なんだか無防備な言葉の使い方だという気がしてならなかった。

もっとも著者は現在教壇に立つと同時に
企業研修講師などとしても活躍されているとのことなので
あるいはあえて自覚的につかっているのかもしれないが……。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2234 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:4票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:27票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 薄荷2020-04-01 14:46

    >「文房具」をめぐるあれこれ・・・ものすごく気になるのですが、どんなあれこれでしょう?

  2. かもめ通信2020-04-01 20:35

    ふふっ。まんまと引っかかったなブンボウガー!
    お待ちしておりましたよ♪薄荷さん♪

    ドイツでは、筆箱の中に必要な道具がぎっしり詰まった状態で売られているんですって。
    白黒写真がついていましたが、職人さんの道具箱みたいな感じでしたよ!
    ぜひとも1セット欲しい!欲しすぎる!!w

    それに間違いを消さずに、何故間違ったかを考えるという教育方針から、えんぴつと消しゴムではなく、子どもの頃から万年筆を使うんですって。
    この子ども用の万年筆、すごく書き心地がいいんですって!

  3. 薄荷2020-04-01 22:51

    な、なんとっ!?ブンボウガーの弱点がバレている?!(とっくにバレバレ)

    必要な道具がぎっしり詰まった状態で売られている筆箱!?
    それは、ドイツにまでブンボウガーの罠が仕掛けられているということですね!
    電車で行けるものなら買いに行きたい~!o(><)(;><)o

    書きやすい子供用万年筆・・・ふと思い出したのが、↓こちらの本です。
    ブンボウガーの敵が出てきます(笑)

  4. かもめ通信2020-04-02 21:18

    ブンボウガーって、すぐに敵の罠にかかりそうよね~
    実は私の身近にもいるのよ。敵が!
    使うのはいいのよ。使うのは!
    奴と来たら使った後に、どこぞにしまってため込んで、そのまま忘れてしまう…というね!
    お前は烏か!はたまたリスか!!
    探し出して取り返すまでが戦いよっ!

  5. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『こんなに違う!? ドイツと日本の学校』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ