書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

指名献本書評
かもめ通信
レビュアー:
「ハマスホイは詩人である。消え去った存在が、空っぽの室内に残す余韻を私たちに感じさせるのだ」(T・マーティン・ウッド、1909年/本書P31)
はじめてハマスホイの作品を観たのは
上野の国立西洋美術館だった。
(当時の画家の表記はハンマースホイだった)

肩を落とした女性の後ろ姿がやけに印象的で
思わず絵はがきを買い求めた。

あれから、ハマスホイの絵は幾つかの翻訳本の表紙を飾り
すっかり身近なものになった気がする。

私は昔から美術館に足を運んでも
気に入った絵ばかりを眺めたり、
解説などは斜め読みしてしまう
あまり熱心とはいえないタイプの観覧者だということもあって
あいかわらず、画家のことはあまりよく知らなかった。

けれども、やはり
後ろ姿の女性のことも
扉の向こう側にあるであろう景色も気になってはいたので
2020年1月21日から東京都美術館で
同年4月7日から山口県立美術館で開催される
「ハマスホイとデンマーク絵画」にあわせて出版されたこの本を
手に取ってみることにした。

といってもこの本は今回の展覧会の図録ではなく
2008年の国立西洋美術館「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情」展の
企画を手がけた佐藤直樹氏によって監修された作品集で
ハマスホイの生涯を紹介しつつ、
日本国内では未発表の作品も含め、代表作の54点を収録している。
またその作品を同時代の画家や、ハマスホイに影響を与えたであろう作品とともに
鑑賞することができる構成にもなっていて興味深い。

紙面はコロナ・ブックスの幅の広い変形判の特性を活かしたレイアウトなので、
目をこらさなくてもゆったりと絵が鑑賞できる点もいい。

ただし「ハマスホイとデンマーク絵画」にあわせて出版された本ではあるが、
出展作品が網羅されているわけではないようなので
その点には注意が必要だ。
    • 数年前に買った絵はがき
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2235 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:4票
参考になる:22票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. michako2020-03-04 18:40

    昨夜、「ぶらぶら美術館」でハマスホイ展巡ってました。
    今行けなくなっちゃったからTVで見られてよかったけれど
    そうですね、本もあったのですね!

  2. かもめ通信2020-03-04 21:16

    そうそう、コロナの影響で美術館も休館なんですってね。
    折角の企画なのに、残念ですねえ。
    私は元々行けそうになかったので、本で堪能させて戴きました。
    でもやっぱり、いつかまた本物を観に行きたいなあ!

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ヴィルヘルム・ハマスホイ 沈黙の絵画』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ