書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

紅い芥子粒
レビュアー:
「恩返し」が、人を地獄にひきずりこんでいくようで、皮肉で怖い話だった。 恩はかえさなくてもいい、着たまま死んでも罪ではない、なんて思った。
「恩に着る」という言葉がある。
「恩を返す」という言葉もある。
恩は着たままでは具合が悪い。
行きずりの人に危急存亡の危機を救われた場合、返せる当てがないまま、「恩」という重い荷を心に負って生きていかなければならない。

芥川龍之介「報恩記」は、大泥棒、商人、商人の息子の三人の告白体で綴られる。
三人ともクリスチャンで、各々が、伴天連や「まりや」様に告解する形である。

大泥棒・阿馬港甚内(あまかわじんない)は、こがらしの吹く夜更け、北条屋弥三右衛門の本宅に忍び込んだ。
茶室らしき小座敷から、主人夫婦の話し声が聞こえる。
どうやら北条屋は、苦境に陥っているらしい。
甚内は、襖の隙間から北条屋の顔を見て、驚いた。
北条屋は二十年以上も前、自分が阿馬港(マカオ)にいたとき、大恩を受けた日本船の船頭にちがいない。
昔の恩を返せるときが来た――甚内は、ほくそえむ。

北条屋弥三右衛門は、しけで持ち船が沈み、一家離散の危機に陥っていた。
こがらしの吹く夜、夫婦で苦境を嘆いていると、目の前に天下を騒がせている大泥棒の阿馬港甚内が現れた。
甚内は、二十年も前の恩返しをしたいという。
弥三右衛門は思い出した。そういえば昔、阿馬港で、捕り手に追われていた若い男を助けてやったことがあった。
甚内は、約束どうり、三日後に六千貫の大金を調達してくれた。
北条屋は、盗人に大恩を蒙った。
二年後、弥三右衛門は、甚内が捕らえられ、その首が戻り橋にさらされているという噂を耳にする。
弥三右衛門は、戻り橋へ見に行って、仰天する。
その首は、甚内のものではなく……


弥三右衛門の息子、弥三郎は、小悪人である。
放蕩の末、親から勘当された。
博打の金欲しさに本宅に忍びこんだ夜に、六千貫を届けに来た甚内とかちあった。
あこがれの大泥棒・阿馬港甚内!
家族の受けた大恩をあなたのしもべになって返したい、あなたの弟子にしてほしいと、ひざまづきひれ伏して乞うた。
しかし、甚内は、相手にしてくれない。
弥三郎は、甚内を恨んだ。
自分は血を吐く病で、どうせ長くないいのち。
なかばやけっぱちになって、ある計画を思いつく。
家族が受けた恩を甚内に返すために。
自分のちっぽけな恨みを晴らすために。
小悪人だった自分の一生を、嘘の華できらきらしく飾り立てるために……
それは、不孝を重ねてきた親への恩返しにもなるはず……


「恩返し」が、人を地獄に引きずり込んでいくようで、皮肉で怖い話だった。
恩は返さなくてもいい、着たまま死んでも罪ではない、なんて思った。

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
紅い芥子粒
紅い芥子粒 さん本が好き!1級(書評数:560 件)

読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。

参考になる:30票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. noel2021-01-06 22:19

    あああ、これも面白そうですね。とくに「小悪人だった自分の一生を、嘘の華できらきらしく飾り立てるために」というところが「不孝を重ねてきた親への恩返し」とどう結びつくのか。その辺が興味を惹きます。

  2. 紅い芥子粒2021-01-06 22:47

    あ、「親への恩返し」のところは、書き方がちょっとまずかったかな……。でも、これはおもしろかった。読んでも時間の無駄にはならないと思いますよ(笑

  3. 脳裏雪2021-01-07 00:37

    芥川にハマりましたね、分かるような気がします、アタシも追っかけて読むようにしていますが、、飽きてくる、
    俳句のようで、短編はズルい、
    長編があったら、教えて下さい、

  4. 紅い芥子粒2021-01-07 10:51

    脳裏雪さん、芥川の長編は、わたしも見たことがありません。みつけたら教えてください(笑。「邪宗門」は長編のつもりで書いていたみたいですけど、なんだかぐちゃぐちゃで未完のままだし。なんでしょう、作家としての適性でしょうか。気力、体力がなかったのでしょうか。

  5. 脳裏雪2021-01-07 11:23

    あ、「邪宗門」ね、
    高橋和巳のは読んだハズ、まったく記憶にない、芥川のはよんでみます、

  6. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ