書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

指名献本書評
かもめ通信
レビュアー:
この本を読んだらヴァイオリンに似た民族楽器ハルダンゲル・フィドルの調べを確認したくなること間違いなし!その音色を聴いたら踊りだしたくなること間違いなし!そしてまたジャンニに会いたくなること間違いなし!
物語の主人公ジャンニは、愛する妻に先立たれた60代のヴァイオリン職人。
確かな腕と誠実な人柄は、業界でも有名だ。
自ら作るだけでなく、後継者の育成にも力を注いでいて、長年、ヴァイオリン製作学校の講師も勤めてきた。

物語はそんなジャンニの20年前の教え子であるノルウェー人のリカルドが、久々にイタリア・クレモナにある母校を訪れ講演を行う場面で幕を開ける。
講演終了後、ジャンニはリカルドを誘ってバーにいき、旧交をあたためるが、リカルドはその夜に何者かに殺害されてしまう。
彼の荷物からは、持っていたはずのヴァイオリンに似たノルウェーの民族楽器ハルダンゲル・フィドルが消えていた。
犯人はなぜ、さしたる値打ちのない楽器を奪ったのか?
殺人と楽器の謎を追って、ジャンニは恋人マルゲリータと年下の友人で刑事のアントニオと共にノルウェーへ旅立つ。

読者である私は、ジャンニを追って暖かな陽射しが降り注ぐイタリアに出かけたはずが、いきなり雨続きのノルウェーに放り出されてしまったと戸惑う間もなく、ノルウェーゆかりの音楽家たちをめぐるエピソードや、次々と紹介される彼の地の名所に圧倒され、昔一度だけ訪れたことがある街並みや美しいフィヨルドを思い出して、謎解きそっちのけで旅の気分にどっぷり浸る。

わかるわ!フロイエン山の展望台に立って突然日が射してきたときのその感じ!
そうそうあのグリーグ博物館のあるトロルハウゲン(トロルの棲む丘)ときたらね!
うんうん本当に物価が高いんだよね!

旅の話に夢中になって、うっかり殺人犯を追っていたことを忘れそうになった頃、そうは問屋が卸さないとばかりに第二の殺人が!?

だよね、だよね、そうだよね。

なんといってもこの物語の読みどころの一つは、ヴァイオリン職人ジャンニが、物づくりに欠かせない持ち前の鋭い観察眼や、神経を研ぎ澄ます集中力を駆使して謎解きに挑むところのはずなのだから。

とはいえやっぱりこのシリーズ、豊かな音楽とたっぷりの旅情も大きな魅力であることは間違いなく、思わず足がリズムをとってしまうというハルダンゲル・フィドルの調べをネットでチェックし、昔の旅行写真を引っ張り出し、これもお約束とばかりグリーグの『ぺール・ギュント』を聴きながらこのレビューを書いて余韻に浸っている。

ちなみにこのヴァイオリン職人シリーズ第3弾はなんと、日本オリジナル作品!
日本のファンの熱いラブコールに応えての書き下ろし作品なのだという。
そういう例は過去に、やはり東京創元社の(株)魔法製作所シリーズにもあったが、その時はたしか、本国に逆輸入され、その後も順調にシリーズが続いていくきっかけになったはずだから、今回もまた日本の読者の目利きぶりが発揮できるのではと期待が高鳴る。

いつの日か……そう遠くない時期に、またジャンニに会えることを願って、「このシリーズ面白いよ!」と、せっせと普及に努めなければ!!

<シリーズ既刊レビュー>
ヴァイオリン職人の探求と推理
ヴァイオリン職人と天才演奏家の秘密
    • フロイエン山から見下ろす街並み
    • フロム山岳鉄道の駅
    • ソグネ・フィヨルド観光船より
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2235 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:11票
参考になる:31票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. oldman2019-12-21 02:07

    ハルダンゲル・フィドルはじめて聞きました。
    なるほど共鳴弦が5本あるんんですね。
    曲調やリズムはアイリッシュ・フィドルを思い起こさせる感じで、
    ケルトミュージックと北欧音楽の共通点(といっても浅学非才な僕にはヴァイキング位しか繋がりが見えませんが……)等にもひかれるものがあります。
    しかしこの前古屋先生も言ってましたが、YOUTUBEって本当に便利ですねぇ(^-^)/

  2. かもめ通信2019-12-21 09:48

    本当に!YouTube、便利ですね。
    今回もPCで原稿を書きながら、YouTubeで関連曲を聴いていました。

    古屋先生の……って「おちび」のトークに行かれたのですか?
    私は未だ枕元に積んだままなのですが。
    そろそろ読んで!とケアリーの絵がつぶやきはじめそうですw

  3. oldman2019-12-21 16:46

    いえ、この話をお聞きしたのは金原先生と三辺先生の会です。古屋先生もう一人のゲスト岸本先生も交え4人でうなずきあっていらっしゃいました。僕は一応読書の時はCDを流すようにしています(YOUTUBEだとついつい画像に目がいくので(^_^;))でも音楽関係で調べたい時や、動きなどを知りたいときはすぐ頼っちゃいます。
    「おちび」のハンコ素敵ですね。もうサインは頂いているけど、あれを貰いにもう一度顔を出そうかなぁ?

  4. ゆうちゃん2019-12-24 19:56

    三作目、出版されたのですね。珍しく出張ですか。僕も一、二作目を読んでいますので、楽しみです。書評参考になりました。
    僕は、アイリッシュハープを演奏している知り合いがいて生演奏で、フィドルとの合奏を聴いた事があります。なかなか暖かい響きでした。
    ノルウェーの写真、こんな素敵な所に行かれて羨ましく思います。

  5. oldman2019-12-24 20:04

    アイリッシュハープとアイリッシュフィドル……良いですよねぇ。

  6. ゆうちゃん2019-12-24 20:12

    はい、最近はアイリッシュ音楽が流行していますが、素朴で癒される音楽だと思います!

  7. かもめ通信2019-12-26 14:30

    ゆうちゃんさん,素敵なコメントありがとうございます。
    いいですねえ!ハーブとフィドルの生演奏!私も聴いてみたいなあ!
    前の2冊を楽しまれたゆうちゃんさんならきっとこの本も面白く読んでいただけるかと,
    お薦めします!

    北欧旅行に出かけたのは随分昔の話で,
    田舎暮らしをはじめてからは,ほとんど引きこもりの生活なのですが,
    本の中だけはあちこち出かけられますからね!
    来年もまた「本で旅する世界旅行」の出かける気満々です。
    よかったらまたぜひ,おつきあい下さい。

  8. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ヴァイオリン職人と消えた北欧楽器』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ