書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
ちょうどいい大きさの、ちょうどいい形の石ころを見つけたものだから、なんだかちょっとうれしくなって、蹴っ飛ばしながら歩きたくなった。そんな読み心地。(以下のレビュー敬称を省略させていただきます。)
「小説でもエッセイでも詩でもない、ただ短い文。しかい広い文」
17人の文章家による書下ろし「短文」アンソロジー。

“kaze no tanbun”シリーズ第1作ということで、
全部で3冊刊行予定なのだそう。

執筆陣がこれやたらと豪華で
こういう人たちを一同に集められる西崎憲という人は
やっぱりすごいなあ!と改めて。

「短文」といってもいろいろで
見開き2ページのものもあれば
10ページを若干超えるものもあり、
つぶやきのようなものもあれば
短篇小説のようなものもある。
書き手それぞれが描き出す世界も様々で
この1冊でいろいろな味が味わえる。

読み始める前は、
寝る前に1つ2つずつゆっくり読むつもりだったのに、
巻頭に掲載された山尾悠子の「短文性についてⅠ」で心がざわつき、
続く翻訳家岸本佐知子の「年金生活」に目を見張る。
いやいやこれは、なんともはや。
この“作家”の作品をもっとあれこれ読んでみたい!と
興奮のあまり眠気が吹っ飛んでしまった。

こんな調子で最初の2篇を読んだものだから、
このまま一気読みしたくなり、
(いやまて、じっくり味わうべきだ)と、
自分で自分に言い聞かせながら、
それでも数日で読み終えてしまった。

とりわけお気に入りは
岸本佐知子「年金生活」と
皆川博子「昨日の肉は今日の豆」。

谷崎由依「北京の夏の離宮の春」
山尾悠子「短文性についてⅡ」
藤野可織「誕生」
も興味深く、忘れがたい。

ちょうどいい大きさの、
ちょうどいい形の石ころを見つけたものだから、
なんだかちょっとうれしくなって、
蹴っ飛ばしながら歩きたくなった。
そんな読み心地の楽しい本だった。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2236 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:14票
参考になる:21票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ぱせり2019-11-25 07:10

    ちょうどいい大きさの、ちょうどいい形の石ころを蹴飛ばしながら歩くような読み方、素敵ですね。
    わたしも、この本、買ったのですが、そんな読み方ができたらいいなと思います。

  2. かもめ通信2019-11-25 11:58

    おーぱせりさん♪今度,一緒に石蹴り遊びしましょうよ♪(違
    レビュー楽しみに,気長にお待ちしています。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『kaze no tanbun 特別ではない一日』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ