書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

たけぞう
レビュアー:
戦後の混乱期の神保町ミステリー。
直木賞受賞作の「銀河鉄道の父」をとても気に入ったので、
次の新刊を手に取りました。二冊目の読破です。
創作なのに時代を感じさせる作風は、著者独特のものでしょう。
心理面にあまり踏み込まないので、自分の趣味と少しずれている
感じがありましたが、ストーリー性重視のかたは気に入るかもですね。

定価のない本とは、稀覯本のことです。
そういう古書の知識はビブリア古書堂の事件手帖でずいぶんと教わりました。
だから、ちょっと知ったかぶりになれて、読み進めるのが嬉しくなります。

プロローグとエピローグは現代ですが、本篇は第二次世界大戦直後の
上野の神保町が舞台です。主人公は琴岡庄治。
琴岡玄武堂の屋号で、実店舗を持たないリスト売りの古書店です。
しかも取り扱うのはただの古書ではなく、古典籍と呼ばれる明治より前の
和装本の専門書店なのです。

そんな個性のかたまりみたいな琴岡が、懇意にしていた後輩の芳松の
死の知らせを受けるところから物語が始まります。
死因は圧死。倉庫の中で、本棚に保管していた本が三方向から崩れ、
大量の本の下敷きになって亡くなったのです。
妻のタカが本に埋もれた芳松を見つけ、自分一人ではどうにもならずに
慌てて琴岡を呼びに行ったのです。

なぜこんなことに。なぜこんなにも大量の本が。
誰の注文で、いったい何が関係しているのか。

琴岡は、芳松の死をどこか不審に思い、調べ始めます。
その直後、倉庫の中でいきなり誰かに襲われた挙句、GHQのアメリカ人が
手助けに出てきます。そこから、物語はどんどんとあらぬ方向へ走り出します。

ミステリー部分が物語の推進力のようですが、
古典籍と呼ばれる歴史のある書物との関りや、GHQから連想される戦争物の
残酷な要素もあって、読んでいる途中は的が絞れなくなりました。
読後、あまり深読みや世界観に浸らずに、起きることにただついていけばいいと
いうことが分かりましたが、行間は少なめのように思います。

それぞれの要素の掘り下げは深くないので、まあ、気楽に楽しむ一冊ですよ。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
たけぞう
たけぞう さん本が好き!免許皆伝(書評数:1465 件)

ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。
星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づいています。たとえ自分の趣味に合わなくても、作品の特徴を書評で分かるようにしようと務めています。星が低くても作品がつまらないという意味ではありません。

自己紹介ページの二番目のアドレスは「飲んでみた」の書評です。
三番目のアドレスは「お絵描き書評の部屋」で、皆さんの「描いてみた」が読めます。
四番目のアドレスは「作ってみた」の書評です。
よかったらのぞいてみて下さい。

参考になる:31票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『定価のない本』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ