書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

星落秋風五丈原
レビュアー:
八本目の槍も 七本の槍と共に戦っていた
 まるで七本の槍が真ん中の一本を護っているような表紙だ。もうネタばらししているレビューもあるので言ってしまうと八本目の槍は石田三成で、おそらく表紙の真ん中の槍がそれにあたる。

 八本目の槍はいちばん最初に折れてしまう。いわずと知れた関ヶ原の戦いで徳川家康に敗北した。そして他の七本の槍のいくつかは、その時三成と敵対した。
  
 いつまでも槍呼ばわりしていると失礼なので名前と短編名を以下に記す。

脇坂安治 惚れてこそ甚内
片桐且元 助作は夢を見ぬ
平野長泰 権平は笑っているか
福島正則 槍を捜す市松
加藤清正 虎之助は何を見る
糟屋武則 腰抜け助右衛門
加藤嘉明 蟻の中の孫六

 七本の槍の方が歴史ファンに名高い賤ケ岳の七本槍である。時代が秀吉に大きく舵を切ることとなった柴田勝家との一戦において名を上げた七人の事を指す。但し別の書物には「先懸之衆」として七本槍以外にも石田三成や大谷吉継も含めた羽柴家所属の十四人の若手武将の名が挙がっている。百姓からの成り上がりで譜代の家臣を持たなかった秀吉のお得意プロモーション戦術の一つで、七人というのは語呂合わせだ。

 語り手も七本なのにタイトルが八本目の槍なのは、彼らの人生に三成が大きくかかわっているからだ。本人が語らずとも七人が余さず彼について語ってくれるどころか、各篇では小大名だった頃から太閤に上り詰める秀吉を見ていた彼等が、自らの立場の変化や台頭しつつある家康に対してどう対していったかも綴られる。史実では三成を襲った者もいるが、秀吉との関わりも小姓になった時期も異なる彼らは、幼い頃友情を育み、誰もが三成に一目置いていた。「だから彼等に決定的な決別があったわけではない」とする説に基づく。大河ドラマ『真田丸』などで最近再評価も進んでいるとはいえ、本編の三成がまるで未来人のような発想の持ち主になっている。明治を通り越して昭和の戦後にいる人のようで持ち上げすぎの感もあるが、勝者の歴史が行き渡っている状況を想えば、これくらいは想定内なのだろう。

今村翔吾作品
塞王の盾
蹴れ、彦五郎
幸村を討て
五葉のまつり
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
星落秋風五丈原
星落秋風五丈原 さん本が好き!1級(書評数:2320 件)

2005年より書評業。外国人向け情報誌の編集&翻訳、論文添削をしています。生きていく上で大切なことを教えてくれた本、懐かしい思い出と共にある本、これからも様々な本と出会えればと思います。

参考になる:27票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『八本目の槍』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ