書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

星落秋風五丈原
レビュアー:
ヒトラー。を、プロデュース
 タイトルにもAT HOMEと書いてあるが、この言葉と全く似合わない人物が、写真に写っているあの人だ。死ぬ間際に結婚したとはいえ、彼と家庭とはイメージとして全く結びつかない。少年少女と撮影した写真は残っているが、あくまでイメージづくりで、本当の所彼は自分以外誰も好きではなかったはずだ。

 さて、そんなヒトラーでも家は必要だ。一国の指導者として国内外の有力者を招く必要もある。収容所を作る一方で、彼は建築家のパウル・トローストに家のデザインを任せた。オリンピックさえ宣伝に利用したヒトラーが、家を除外するはずがない。パウル亡き後妻ゲルダがインテリアデザインを担当するが、彼女が拘った食器や家のデザインは、世界中から非難されているヒトラーを「派手な生活を好まない常識人」としてアピールするのに役立ち、雑誌で広く喧伝された。

 寵愛した建築家としてはアルベルト・シュペーアが有名だが、その頃既に大家だったトローストの方が先にヒトラーに気に入られていた。シュペーアが終戦後転向したのに対して、ゲルダは終生ヒトラーびいきを通した。どうしてこうも、既婚にせよ未婚にせよ才能ある女性達がヒトラーに惹きつけられ、世間で騒がれていた彼の行状をも嘘だと信じてしまうのか。

 彼の住まいの中で最も有名なのはオーバーザルツベルクの山荘、ベルクホーフだ。窓を広くとって山が見えるように設計されている。チャップリンが映画で皮肉った巨大な地球儀はここにあった。撤退するSS軍が火をかけ、更に進駐軍が掠奪を行ったのちバイエルン州に返還された。歴史資産として残す選択肢もあったが、聖地化される恐れがあったらしく、結局ヒトラーの命日に爆破解体されてしまった。これが正しかったのかどうか、という問いが本書で投げかけられている。収容所は残し、ベルクホーフを残さない理由は何か。誰が残す残さないを決めるべきなのか。はっきりとした“モノ”があった方が人々の記憶には残る。しかし残すことによって全ての人が同じ反応をするわけではない。そこが厄介だ。同じ敗戦国である日本はどんな選択をしているのか。


ナチスの女たちシリーズ
秘められた愛
第三帝国への飛翔
    • パウル・トローストデザインの芸術の家
    • ベルクホーフ大広間
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
星落秋風五丈原
星落秋風五丈原 さん本が好き!1級(書評数:2323 件)

2005年より書評業。外国人向け情報誌の編集&翻訳、論文添削をしています。生きていく上で大切なことを教えてくれた本、懐かしい思い出と共にある本、これからも様々な本と出会えればと思います。

読んで楽しい:1票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:28票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ヒトラーの家: 独裁者の私生活はいかに演出されたか』のカテゴリ

登録されているカテゴリはありません。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ