書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

yukoさん
yuko
レビュアー:
娘よ、あなたに会えて本当に幸せです。あなたの母にしてくれて、ありがとう。あなたは生まれてきてよかったと思えますか?
大阪の下町生まれ。どうしようもないクズの父親の元から母と姉と夜逃げして、祖母と暮らしたとにかく貧乏な日々。

物書きになりたいと上京した夏子のもとに、姐の巻子とその娘、緑子と泊まりがけでやってきた3日間の第一部。

その8年後が第二部。

何とか物書きとして食べて行けるようになった夏子。
彼女には夫も恋人もいない、
そしてセックスができない。どんなに愛している人とも。

それでもどうしても子供が欲しいと切望する夏子。

それはただ、「会いたい」
我が子に「会いたい」という強い強い思いなのでした。


芥川賞の「乳と卵」を私は読んでないのですが、
第一部は「乳と卵」の部分で、
そこに8年後の第二部を合わせた1冊の本になっています。

どん底に貧しい生活を送ってきた夏子だけれど、姉に、母に、祖母に囲まれて、貧乏を不幸と感じず強くたくましく生きてきて、大阪を出て一人生きています。

彼女が望むのは子供。
自分の子供にどうしても会いたいと。


登場する女性たちはそれぞれ生き方は全く違うけれど、とにかく強くたくましい。
いえ、強くたくましくならざるを得なかったというべきでしょうか・・・

それに比べて男性登場人物はみんなクズばっかりで(笑)

その中で唯一ちゃんとした男性は、精子提供で生まれた当事者である逢沢さんだけ。
自分の本当の生物学上の父親を知らない男性=逢沢さん、だけが力で相手をねじ伏せることもなく、夏子のことをきちんと認めてくれる、ということが物語を象徴しているようにも思えました。


著者が朝日新聞のインタビューで、

『子どもを産んだ今でも、女性にとって産まない方が自然なのではという気持ちがある。出産は利己的なもの。産んだ側の人間として、自分は何をしたのかを手放さずに考え続けたい』

と答えていましたが、
確かに、「別に産んでくれと頼んだわけではない」と考える子供は少なからずいるでしょうし、一度ぐらいは反抗期にそんなことを思ったことがある人は多いかもしれませんね・・・


夏子の友人で、作家仲間の遊佐が、
「その存在に出会うために自分が産まれて、今まで生きてきたとしか思えなくなるんだよね。」
「自分にとって最高の存在で、最大の弱点。それが日に日に自分の外で大きくなって、事故とか病気で死ぬかもしれないことをいっしゅんでも考えると息もできないくらいに怖い。」

そう自分の子供について語るシーンで、あぁ私もそうだったなと。
夜中に、我が子が交通事故に遭うということを想像したり夢を見たりして、怖くて悲しくて、子供部屋のベッドですやすや眠る顔を見て、号泣しながらベッドの下の床に丸まって寝たことを思い出しました。
さすがに20歳もすぎた最近はないですが。


我が子に会うまで私は、愛というものが何か、
わかっていたつもりだけれど、全くわかっていなかったのだと、そう強く思います。
亡き夫には大変申し訳ないですが(笑)

よく子供は親を選べないといいますが、私は娘が私を選んでくれたのだと思ってきて、
だから、選んでもらえたというこの幸せを決して忘れることなく、彼女の母親にしてもらえたことを感謝して、選んでもらえたことに必ず愛情でお返ししようと思ってきました。

娘に会えたこと、
本当に本当に幸せなのです。

だから娘が、生まれてきてよかったと思える人生を歩んでほしいなと願っています。


ラストシーン、本当にあたたかくて、希望の光がいっぱいで、胸がいっぱいになりました。

夏子の選択は身勝手なのかもしれない。
でもそれほどまでに会いたかったんです。我が子に。

どうか幸せな人生を二人歩んでほしいと願える、そんな物語に胸がいっぱいになりました。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
yuko
yuko さん本が好き!1級(書評数:303 件)

仕事のことで鬱状態が続いており全く本が読めなかったのですが、ぼちぼち読めるようになってきました!

読んで楽しい:10票
素晴らしい洞察:2票
参考になる:37票
共感した:7票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. noel2021-10-19 08:19

    いま、偶然にもこのひとの連載小説を読売新聞で読んでいて、なんとなくその小説の雰囲気もわかり、読んでみたくなりました。連載小説のほうはまだ始まったばかりですが、黄美子さんという女性が謎めいていて、そのひとを慕う花という主人公が優しい眼差しで彼女を見つめている雰囲気が伝わります。

  2. yuko2021-10-19 06:55

    noelさん>ぜひぜひ読んでみてくださいね!
    新聞小説、書籍化されるのが楽しみです!

  3. noel2021-10-19 08:21

    小説の題名は『黄色い家』というのでした。

  4. yuko2021-10-19 21:03

    noelさん>ありがとうございます!

  5. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『夏物語』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ