書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
事実と真実は違う。作り話を巧みに事実に混ぜ込むことで現れる真実があるのが、小説なのだ、物語なのだ
巻末のリディア・デイヴィスの解説によれば、「ルシア・ベルリン作品の多くは彼女の実人生に基づいている」ということだ。そして、その実人生とは。……信じられないくらいの紆余曲折と、様々な境遇を生き抜いてきていた。これが、ただ一人の人生だということにびっくりしてしまうくらい。
作者の経歴を短いセンテンスで羅列しただけで、とんでもなく濃い物語をひとつ読んだような気持ちになるが、この本の24の短編小説は、それを……別の空間に投げあげたような感じ。
事実と真実は違うのだという。作り話を巧みに事実に混ぜ込むことで現れる真実があるのが、小説なのだ、物語なのだ、と。
もっと言えば、事実かどうかなんてどうでもいいのだ。確かに、事実が「ほんとうのこと」であるとは限らないのだから。
一場面一場面を眺めれば、テイストの違うどん底ばかり、暗闇ばかり。だけど、語られる言葉には、ユーモアがある。射してくる光の明るさも感じる。何か毅然としたものがあるのを感じる。こんなにも目を背けたくなるような場所なのに。

たとえば、『ファントム・ペイン』では、 奇妙にねじ曲がっていく認知症の昔語りの後、父は、ある行動に出るのだが……ここを読んで、はっと息をのむ。すべての事を脇に置いて、娘はそのまま動かずにいるのではないか、むしろ、そうするべきなのではないか。そうして終わるのだと思った。が……
『掃除婦のための手引書』では、饒舌に語られる日常の中に埋もれそうな、様々な家庭の睡眠薬一錠ずつの行方……
『最初のデトックス』の終わりに現れる生活のなかの苦くも確かなルーティンよ。
それから、『ドクターH.A.モイニハン』や『ファントム・ペイン』などでの、父や祖父の黒人差別は、あからさまであるほど戯画でしかなくて、差別するほうの側の惨めさが浮彫になってしまう。

そして、言葉……
「わたしは家が好きだ。家はいろいろなことを語りかけてくる。(中略)本を読むのに似ているのだ」(『喪の仕事』)
「文章を書くとき、よく「本当のことを書きなさい」なんて言うでしょ。でもね、ほんとは嘘を書く方がむずかしいの」(『さあ土曜日だ』)
「人が死ぬと時間が止まる。もちろん死者にとっての時間は「多分」止まるが、遺された者の時間は暴れ馬になる」(『あとちょっとだけ』)
どれも、鮮やかで、こちらを貫くような鋭さがある。どきっとしたそのあとで、飴でも舐めるようにゆっくりと味わい、また味わいたい言葉ばかりだ。

最後の物語『巣に帰る』には、「もし」という言葉が出てくる。
人生を振り返れば、無数の「もし」が思い浮かぶけれども、たとえば、あのときの「もし」。あのとき違う選択をしていたら……
語り手の言葉の最後の一行に、これまでの24の物語が一気に甦る。確かな存在感とともに。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1738 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:1票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:25票
共感した:5票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ