休蔵さん
レビュアー:
▼
明治から昭和にかけて建てられた洋館を、直木賞作家である門井慶喜が解説。ワイドな写真を眺めるだけでもワクワクする仕上がりだ。
日本各地に近代の洋館が残されている。
日本家屋とはまったく異なる存在感を示しながら、その多くは街に溶け込んでいる。
もちろん、街から隔絶されて遺る事例もあるが、それでもその存在感には目を見張るものがある。
日本にいて洋館を目にすることは、やはりどこか違和感を覚えるものなのだ。
その違和感が存在感となって、見るものに強いインパクトを与えている。
もちろんいい意味でのインパクトだ。
本書はそんなインパクトたっぷりの洋館のうち特一級品30件を紹介する。
紹介文は直木賞作家の門井慶喜というから、二度おいしい。
さて、本書に登場する30の物件は、いずれも超一級品である。
その筆頭は「迎賓館 赤坂離宮」で間違いあるまい。
大正天皇が皇太子時代にお住まいとして建てられた東宮御所。
庶民からすると、この建物に住まうなど、想像だにできないが、もちろん単なる住まいで終わるわけがない。
最初から国家の社交場としての役割も担わされていたとか。
まあ、そんなことはともかく、圧倒的なインパクトを持つ建物であることは間違いない。
建物というものは、それを所有し、維持管理する人がいてはじめて成り立つ存在だ。
もちろん、自然災害などで失われてしまうこともあるが、平常時にも管理は不可欠。
兵庫県の「旧グッゲンハイム邸」は取り壊しの憂き目にあうところだったとか。
阪神・淡路大震災、度重なる台風の襲来により、取り壊しも検討されていたが、そこに所有者の森本アリさんが「もったいない」と購入を決意。
自由に改装をしながら、しっかりとした継承者になっているようだ。
歴史的背景をしっかりと持った建物を購入する機会など、そうそう訪れることはない。
しかし、そういう機会が目の前に転がってきても、それを実行に移すことは相当な困難が伴う。
困難をものともしない強者がいることで、歴史的建造物が次代へと継承されていくことになったと言えよう。
本書には明治、大正、昭和と30の物件が登場するが、外観のみを含めてみたことがある物件はわずか8に過ぎなかった。
中にお邪魔したことがある物件はさらに半減する。
なんとつまらぬ人生を送ってきたことか!
もちろん、登場する物件が旅先にしかないことも原因ではなる。
居住地にあれば、きっと訪問していたはずなのに、と悔しい気持ちも湧いてくるが、近隣に住むと意外に足は遠のいてしまうもの。
旅行の目的として存在してくれたほうが、案外訪問は実現するのかもしれない。
そんな負け惜しみを思いつつ、次に訪れる物件を模索しながらページを繰るのであった。
日本家屋とはまったく異なる存在感を示しながら、その多くは街に溶け込んでいる。
もちろん、街から隔絶されて遺る事例もあるが、それでもその存在感には目を見張るものがある。
日本にいて洋館を目にすることは、やはりどこか違和感を覚えるものなのだ。
その違和感が存在感となって、見るものに強いインパクトを与えている。
もちろんいい意味でのインパクトだ。
本書はそんなインパクトたっぷりの洋館のうち特一級品30件を紹介する。
紹介文は直木賞作家の門井慶喜というから、二度おいしい。
さて、本書に登場する30の物件は、いずれも超一級品である。
その筆頭は「迎賓館 赤坂離宮」で間違いあるまい。
大正天皇が皇太子時代にお住まいとして建てられた東宮御所。
庶民からすると、この建物に住まうなど、想像だにできないが、もちろん単なる住まいで終わるわけがない。
最初から国家の社交場としての役割も担わされていたとか。
まあ、そんなことはともかく、圧倒的なインパクトを持つ建物であることは間違いない。
建物というものは、それを所有し、維持管理する人がいてはじめて成り立つ存在だ。
もちろん、自然災害などで失われてしまうこともあるが、平常時にも管理は不可欠。
兵庫県の「旧グッゲンハイム邸」は取り壊しの憂き目にあうところだったとか。
阪神・淡路大震災、度重なる台風の襲来により、取り壊しも検討されていたが、そこに所有者の森本アリさんが「もったいない」と購入を決意。
自由に改装をしながら、しっかりとした継承者になっているようだ。
歴史的背景をしっかりと持った建物を購入する機会など、そうそう訪れることはない。
しかし、そういう機会が目の前に転がってきても、それを実行に移すことは相当な困難が伴う。
困難をものともしない強者がいることで、歴史的建造物が次代へと継承されていくことになったと言えよう。
本書には明治、大正、昭和と30の物件が登場するが、外観のみを含めてみたことがある物件はわずか8に過ぎなかった。
中にお邪魔したことがある物件はさらに半減する。
なんとつまらぬ人生を送ってきたことか!
もちろん、登場する物件が旅先にしかないことも原因ではなる。
居住地にあれば、きっと訪問していたはずなのに、と悔しい気持ちも湧いてくるが、近隣に住むと意外に足は遠のいてしまうもの。
旅行の目的として存在してくれたほうが、案外訪問は実現するのかもしれない。
そんな負け惜しみを思いつつ、次に訪れる物件を模索しながらページを繰るのであった。
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ここに参加するようになって、読書の幅が広がったように思います。
それでも、まだ偏り気味。
いろんな人の書評を参考に、もっと幅広い読書を楽しみたい!
- この書評の得票合計:
- 43票
読んで楽しい: | 13票 | |
---|---|---|
参考になる: | 30票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:エクスナレッジ
- ページ数:192
- ISBN:9784767826240
- 発売日:2019年04月24日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。