efさん
レビュアー:
▼
英海軍駆逐艦と独Uボートの一騎打ちだ!
非常にストレートな海戦小説です。
護衛任務についていた英海軍駆逐艦ヘカテは、そのレーダーにUボートを捉えます。
なんでこんな大西洋ど真ん中にUボートが一隻だけ航行しているんだ?
Uボートは潜水しておらず、海上を最大船速で突っ走っているのです。
一体どこへ行こうというのか?
ヘカテの船長であるマレルは、何らかの理由でUボートは海上のどこかの地点で何らかの船舶と会合を果たそうとしていると推測します。
それがどんな理由であるにせよ、重大な任務であることはその動きから推測されます。
追跡する!
一方のU121は、独偽装商船のツェツィリイ号と大西洋上で会合する予定でした。
ツェツィリイ号は、連合国側の最新暗号を運搬しているのですが、海上航行には危険が大きく時間もかかることが予測されました。
そこで、U121と会合し、暗号の写しをU121に渡し、一刻も早くドイツに持ち帰らせようという作戦だったのです。
逃げるU121と追う駆逐艦ヘカテ。
奇しくも一対一の一騎打ちが始まってしまうという物語です。
Uボートを撃沈するためには、通常は複数の艦艇か航空支援が必要なのですが、それが得られないこの状況では、両者の優劣はほぼ互角というところです。
あとは、両艦長の力量により勝負が決まると言っても良いでしょう。
U121には前部に4門、後部に2門の魚雷を備えていました。
U121が回頭してくるようだと、前部の魚雷4門を受けなければなりません。
それは何としてでも避けたい。
ヘカテはU121の後方を追尾します。
ヘカテの攻撃としては爆雷を投下するしかありません。
もちろん、U121が浮上してくるようであれば艦載砲を撃つのですが、Uボートはおよそ24時間は潜水し続けることが可能です。
爆雷は10斉射分が残されているのみ。
10回の攻撃でU121を沈められるのか?
ここに両艦長の頭脳戦が繰り広げられるのです。
駆逐艦とUボートの一騎打ちという一点のみに絞った直球勝負の一編です。
両者の駆け引きは緊迫感に溢れ、スリリングな展開になっていきます。
最後の方は両者とも満身創痍になってしまうのですが、なおも戦い続けようとする執念はすさまじいものを感じさせます。
210ページと分量も多くはなく、テンポよく進む小説なので、ごくごくストレートな海戦ものとして一気読みで楽しめる作品でしょう。
読了時間メーター
□□ 楽勝(1日はかからない、概ね数時間でOK)
護衛任務についていた英海軍駆逐艦ヘカテは、そのレーダーにUボートを捉えます。
なんでこんな大西洋ど真ん中にUボートが一隻だけ航行しているんだ?
Uボートは潜水しておらず、海上を最大船速で突っ走っているのです。
一体どこへ行こうというのか?
ヘカテの船長であるマレルは、何らかの理由でUボートは海上のどこかの地点で何らかの船舶と会合を果たそうとしていると推測します。
それがどんな理由であるにせよ、重大な任務であることはその動きから推測されます。
追跡する!
一方のU121は、独偽装商船のツェツィリイ号と大西洋上で会合する予定でした。
ツェツィリイ号は、連合国側の最新暗号を運搬しているのですが、海上航行には危険が大きく時間もかかることが予測されました。
そこで、U121と会合し、暗号の写しをU121に渡し、一刻も早くドイツに持ち帰らせようという作戦だったのです。
逃げるU121と追う駆逐艦ヘカテ。
奇しくも一対一の一騎打ちが始まってしまうという物語です。
Uボートを撃沈するためには、通常は複数の艦艇か航空支援が必要なのですが、それが得られないこの状況では、両者の優劣はほぼ互角というところです。
あとは、両艦長の力量により勝負が決まると言っても良いでしょう。
U121には前部に4門、後部に2門の魚雷を備えていました。
U121が回頭してくるようだと、前部の魚雷4門を受けなければなりません。
それは何としてでも避けたい。
ヘカテはU121の後方を追尾します。
ヘカテの攻撃としては爆雷を投下するしかありません。
もちろん、U121が浮上してくるようであれば艦載砲を撃つのですが、Uボートはおよそ24時間は潜水し続けることが可能です。
爆雷は10斉射分が残されているのみ。
10回の攻撃でU121を沈められるのか?
ここに両艦長の頭脳戦が繰り広げられるのです。
駆逐艦とUボートの一騎打ちという一点のみに絞った直球勝負の一編です。
両者の駆け引きは緊迫感に溢れ、スリリングな展開になっていきます。
最後の方は両者とも満身創痍になってしまうのですが、なおも戦い続けようとする執念はすさまじいものを感じさせます。
210ページと分量も多くはなく、テンポよく進む小説なので、ごくごくストレートな海戦ものとして一気読みで楽しめる作品でしょう。
読了時間メーター
□□ 楽勝(1日はかからない、概ね数時間でOK)
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
幻想文学、SF、ミステリ、アート系などの怪しいモノ大好きです。ご紹介レビューが基本ですが、私のレビューで読んでみようかなと思って頂けたらうれしいです。世界中にはまだ読んでいない沢山の良い本がある!
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:東京創元社
- ページ数:216
- ISBN:9784488230012
- 発売日:1986年11月01日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。























