前代未聞!空前絶後!全横浜市が泣いた・・・!?
神奈川県横浜市限定エンタテイメント・ファンタジーです。
(ちなみにこの歌は横浜市歌。作詞は森林太郎です。)
本書はぴょんはまさんの書評で物凄く気になって、すぐ図書館で借りてきました。
ちなみに今年2月に続編が出てるんですが、こちらは横浜市立図書館で107人待ち!
神奈川でも他の市や、他府県ならもっと気軽に借りられるのかしら・・・?いや、他府県はそもそも取り扱ってないかもしれません(笑)。
さて、あらすじ。
****
最初の舞台は、神奈川県24市の土地神が集った慰労会inランドマーク68階。
賑わう宴会中も疲労困憊で不機嫌な横浜神を、小田原神&鎌倉神がタチ悪くからかったのが事の発端だ。
そんなに疲れるのは、海苔しかとれないチンケな寒村だったくせに、たまたまアメリカ船が来ただけで運よく急に発展して、今じゃ横浜市各区が分裂しながら独自に進化しちゃって中心がどこだかわからない=どこに重きを置いて良いかわからないからじゃね?との指摘を受け、横浜神はブチ切れた!
中心が無いなら作っちゃえ!そんでそいつが働きゃいいじゃん!ってわけで、
「横浜大戦争の幕開けである!」
プッツン上司の後始末で部下にお鉢が回るのは、赤穂浪士も土地神も変わりない。
横浜市に存在する18区の土地神に『横浜ナンバーワンを決める戦争をしろや』との無茶振りパワハラ・・・もとい、お達しが下ったから、さあ大変だ!
本書の主人公(大洋ホエールズのよれよれユニフォームを着て、横浜国立大学キャンパスの芝生で昼寝中)の保土ヶ谷神は、颯爽と馬にまたがってやってきた弟=旭神に戦に誘われるも断固拒否・・・だったけど、諸事情で参戦することになった!
戦いに身を投じた18柱の神々は、
夢見る手芸職人の戸塚区&糸を操るインストラクター泉区&考古学者の栄区の三姉妹、
マッドサイエンティスト鶴見区&女好きチャラ男金沢区の兄弟と、二人に巻き込まれる港南区、
スーパーサラリーマン港北区パパ・天然キャラ緑区ママ・双子の娘=青葉区&都筑区のファミリー、
慈悲深いシスター中区&イケメンバーテンダー西区の姉弟、
肝っ玉母ちゃんの南区、
鉄火な兄貴の鶴見区、
時間外労働をこよなく憎む公務員の神奈川区、
そして謎の樹木医の瀬谷区。
ご当地ネタを具現化した神器を手に、懐かしのドリームランド、横浜橋商店街、本牧埠頭、こどもの国、ベイブリッジ、山下埠頭、野毛山公園・・・etcを、神々が縦横無尽に駆け巡る!
勝敗の行方は?
横浜神の真意とは?
横浜の根底に横たわる、痛みと悲しみの記憶とは・・・?
*****
横浜と言えば山下公園・中華街など観光の中心の中区か、横浜駅・みなとみらいなどがある西区がメインかなと思うんですが、主役が横須賀線しか止まらない駅前がかなり地味な、お稲荷さんしか名物がない、球場と公園しか名所がない保土ヶ谷区って、何故?と思ったら、著者は保土ヶ谷区出身でした。わかりやすい贔屓ですね(笑)
同僚、姉妹兄弟、家族の人間関係が交差する・・・けど、内容的には軽~いこのお話で重要なのはストーリー展開ではなく横浜市内のみ通じるマニアネタ。
ですから正直なところ、横浜市民or横浜市民経験者以外にはあまり面白くないと思います(笑)。
でも大丈夫!横浜市民3,741,317人(2019年4月統計)にだけはガッツリ面白いですから!
横浜市民は巻末の神々名鑑を眺めて知らない区について知識を深めつつ、配役を考えるのも楽しいですよ~!




スマホを初めて買いました!その日に飛蚊症になりました(*´Д`)ついでにUSBメモリーが壊れて書きかけレビューが10個消えました・・・(T_T)
この書評へのコメント
- 薄荷2019-05-13 07:31
小学校で習って以来うろ覚えだった横浜市歌を検索したら、市のHPにMP3つきで歌詞と楽譜が出てました。
久々に聞いて良い歌だとしみじみ思いましたので、気になる方がいらしたら是非横浜市のHPでお聞きください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/gaiyo/shika/sika.htmlクリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - p-mama2019-05-13 21:18
薄荷サン、初めまして。
”ちなみに今年2月に続編が出てるんですが、こちらは横浜市立図書館で107人待ち!
神奈川でも他の市や、他府県ならもっと気軽に借りられるのかしら・・・?”
↑
すみません、他府県なので、横浜大戦争&横浜大戦争(明治編)、予約3日待ちくらいで借りられちゃいましたm(__)m。
いや、他府県はそもそも取り扱ってないかもしれません(笑)。
↑
で、取り扱ってます!!!(^0^)
因みに
♪朝日かがよう海に~♪
の続きは
♪つらなりそばだつしまじまなれば♪
でしたっけ?○十年たっても歌えるのが自分でもすごい(笑)
小さい頃は呪文のように唱えたものです。
毎週朝会で歌うから、嫌でも覚えちゃいますよね。
今でもそうなのかなぁ…(^_-)クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - 薄荷2019-05-13 21:52
>p-mamaさん
初めまして(^_^)/コメントありがとうございます。
他府県情報もありがとうございました。
本はあるにはあっても、如実に他府県の興味をひけてないカンジが微笑ましいですねぇ(笑)。
♪つらなりそばだつしまじまなれば♪=連りそばだつ島々なれば・・・を幼き頃に朝会で歌ってたってことは、横浜市出身ですね?!
是非上記コメントのURLをご堪能ください♡
私の方は毎週ではなかったですが、小学校の音楽の授業できっちり習ってからは、何かの行事の度に歌いましたねぇ。いやぁ、懐かしい!クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 
コメントするには、ログインしてください。
- 出版社:文藝春秋
- ページ数:340
- ISBN:9784163906638
- 発売日:2017年06月15日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















