ぽんきちさん
レビュアー:
▼
仲村渠って読めますか?
仲村 渠(なかむら・かれ:1905-1951)。沖縄の詩人。琉球新報による「沖縄コンパクト事典」によれば、
仲村渠(読みは「なかんだかり」「なかんだかれ」など)というのは、沖縄に時々ある苗字である。
「村渠」は「村分かれ」の意味で本村から分かれた分村を指すという。読みが難しいため、戦後、仲村や中村に改姓した人も多いようだ。
著者は本名の苗字を分けてペンネームとして使っている。何だか、作家、石田衣良(本名は石平庄一)を思い出す。
青空文庫には35編採られている。
いくつか読むと、何だか生々しい感じのものもあるが、本作はちょっとユーモラス。
銭湯から家に帰るまでを描くごく短い詩だ。
湯の中で、裸で楽しく過ごしたものが、シャツを着て服をまとい、頭髪や髯を整え、眼鏡をかけて、タバコなんかを銜え、いっちょ前の顔をして、帰途に着く。
「祖先が穴居時代なしたやうに」、苗字やところ番地の記された家に帰っていく。
シマウマや豹のような美しい毛皮があるでもない。
仕方なく、さまざまなものをすぽっすぽっと装着して、決められた家に落ち着く。
淡々として、どこかおかしく、読みようによっては文明批評も孕むようでもある。
「沖縄らしさ」を感じるかといえばそうでもないが、視点が鮮烈で「詩人の目」を感じる。
本名・仲村渠致良。那覇生まれ。北原白秋主宰の『近代風景』に参加。詩作を行う。1932年ごろ詩人グループ、榕樹派を結成。戦後は『うるま新報』記者。とのこと。榕樹とはガジュマルのことである。
仲村渠(読みは「なかんだかり」「なかんだかれ」など)というのは、沖縄に時々ある苗字である。
「村渠」は「村分かれ」の意味で本村から分かれた分村を指すという。読みが難しいため、戦後、仲村や中村に改姓した人も多いようだ。
著者は本名の苗字を分けてペンネームとして使っている。何だか、作家、石田衣良(本名は石平庄一)を思い出す。
青空文庫には35編採られている。
いくつか読むと、何だか生々しい感じのものもあるが、本作はちょっとユーモラス。
銭湯から家に帰るまでを描くごく短い詩だ。
湯の中で、裸で楽しく過ごしたものが、シャツを着て服をまとい、頭髪や髯を整え、眼鏡をかけて、タバコなんかを銜え、いっちょ前の顔をして、帰途に着く。
「祖先が穴居時代なしたやうに」、苗字やところ番地の記された家に帰っていく。
シマウマや豹のような美しい毛皮があるでもない。
仕方なく、さまざまなものをすぽっすぽっと装着して、決められた家に落ち着く。
淡々として、どこかおかしく、読みようによっては文明批評も孕むようでもある。
「沖縄らしさ」を感じるかといえばそうでもないが、視点が鮮烈で「詩人の目」を感じる。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。現在、中雛、多分♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
- この書評の得票合計:
- 38票
読んで楽しい: | 8票 | |
---|---|---|
参考になる: | 30票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:
- ページ数:0
- ISBN:B077XT8H7L
- 発売日:2017年12月05日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。