ぷるーとさん
レビュアー:
▼
その電車は、戦前から現代までの社会を駆け抜けた。
昭和8年4月、大阪市南部から堺市をつなぐ阪堺電車に、新車両177号が導入された。そして、177号は、それから平成29年8月まで、85年間、大阪南部を走り続けた。
戦前、戦時中、大阪万博関連の景気に沸く時期、バブル崩壊期。『阪堺電車177号の追憶』は、177号が垣間見た時代の世相を映したような6つの事件が緩く繋がりあった短編集だ。
第二章「防空壕に入らない女」と第四章「二十五年目の再開」は、登場人物がほぼ同じ。どちらも時代の暗部が描かれており、時代に翻弄された女性がなんとも哀れだ。
好きなのは、第三章「財布とコロッケ」。一人の綺麗な女性をめぐるコミカルなラブストーリーだが、コロッケ作りが上手な若いコックは第一章で初お目見えの177号に乗ってきた赤ん坊だし、財布を隠した少年は後に阪堺電車の運転手になっている。
私も、何度か乗ったことがある阪堺電車。このレトロな177号にも乗っている。描かれている風景も、駅名も、馴染みのものだ。関西弁と一口に言うが、河内弁、泉州弁など、いくつかの違いがある。この作品の登場人物たちの言葉は、まぎれもなくこの地域と人の優しさを反映している。こういう大阪弁、好きなのだ。
戦前、戦時中、大阪万博関連の景気に沸く時期、バブル崩壊期。『阪堺電車177号の追憶』は、177号が垣間見た時代の世相を映したような6つの事件が緩く繋がりあった短編集だ。
第二章「防空壕に入らない女」と第四章「二十五年目の再開」は、登場人物がほぼ同じ。どちらも時代の暗部が描かれており、時代に翻弄された女性がなんとも哀れだ。
好きなのは、第三章「財布とコロッケ」。一人の綺麗な女性をめぐるコミカルなラブストーリーだが、コロッケ作りが上手な若いコックは第一章で初お目見えの177号に乗ってきた赤ん坊だし、財布を隠した少年は後に阪堺電車の運転手になっている。
私も、何度か乗ったことがある阪堺電車。このレトロな177号にも乗っている。描かれている風景も、駅名も、馴染みのものだ。関西弁と一口に言うが、河内弁、泉州弁など、いくつかの違いがある。この作品の登場人物たちの言葉は、まぎれもなくこの地域と人の優しさを反映している。こういう大阪弁、好きなのだ。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ホラー以外は、何でも読みます。みなさんの書評を読むのも楽しみです。
よろしくお願いします。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:早川書房
- ページ数:292
- ISBN:9784150312961
- 発売日:2017年09月21日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。