▼
祝 #新潮クレスト・ブックス #創刊20周年 読書会をきっかけにご恵贈戴いた本。とても面白くてどっぷりはまって楽しんだまではよかったのですが、実はコレ、レビューを書くのがものすごく難しい本だったのです…。
おぼろげな記憶をたぐり寄せ
自分が画家であったことを思い出した「私」は
自分の絵が1枚しか飾られていない部屋に
コズメの絵が4枚も飾られていることを嘆いていたが
その場に足を止めた一人の少年が魅入っているのは
他ならぬ自分の絵ではないかと自らを励ます。
けれども少年に声をかけてもその耳には届かず
どうやら彼には自分のことが見えもしないらしいと気づく。
そもそも自分はいったいなぜここに?
自分の終わりがまったく思い出せないのだから、
ひょっとして自分は死んでいないのかも?
自分の状態に疑問を抱きながらも
「私」は自らの人生を振り返る。
母の死をきっかけに幼い「私」は父と共に一つの選択をする。
これよりはフランチェスコと名乗りその才能を生かす道を歩むのだ。
生涯、胸に布を巻いて画家になるのだ。
なぜって芸術家になるには男である必要があるのだから。
なるほどそれが「両方になる」という意味か。
そう合点して読み進めるも、
読み手はやがてそれが早とちりだと思い知らされることになる。
物語は二つのパートにわかれ
一方ではルネサンス期のイタリア人画家フランチェスコ・デル・コッサの物語が
もう一方では現代イギリスに生きる少女の物語が描かれている。
両方の物語に共通するのは二人の主人公がそれぞれ愛する母を亡くしていること。
一方は絵に、一方は言葉に、強いこだわりと才能を持っていること。
過去と現代の両方をつないでいる不思議な縁。
様々な「両方」を頭の隅で考えながらも
文字が鮮やかに描き出す絵画に読み惚れ
韻や時制や綴りに含まれているのであろう様々な言葉遊びが
いかに翻訳されるか(あるいはされえないか)に思いをめぐらす。
数日間どっぷりはまって読みふける非常に興味深い読書体験だった。
だがしかし、なんといってもこの作品の一番の注目点は
著者がその仕掛けについては訳者解説など「本の中に絶対に書かないで欲しい」と
注文をつけた部分にあるものと思われる。
そこに触れずにレビューを書くことは、非常に難しい。
とはいえ、やはり、これから読もうという方のために、
ここは口を閉じておくことにしよう。
この本を読み終えた読者だけが語ることのできるあれこれを
誰かと語り合える日を心待ちにしながら。
自分が画家であったことを思い出した「私」は
自分の絵が1枚しか飾られていない部屋に
コズメの絵が4枚も飾られていることを嘆いていたが
その場に足を止めた一人の少年が魅入っているのは
他ならぬ自分の絵ではないかと自らを励ます。
けれども少年に声をかけてもその耳には届かず
どうやら彼には自分のことが見えもしないらしいと気づく。
そもそも自分はいったいなぜここに?
自分の終わりがまったく思い出せないのだから、
ひょっとして自分は死んでいないのかも?
自分の状態に疑問を抱きながらも
「私」は自らの人生を振り返る。
母の死をきっかけに幼い「私」は父と共に一つの選択をする。
これよりはフランチェスコと名乗りその才能を生かす道を歩むのだ。
生涯、胸に布を巻いて画家になるのだ。
なぜって芸術家になるには男である必要があるのだから。
なるほどそれが「両方になる」という意味か。
そう合点して読み進めるも、
読み手はやがてそれが早とちりだと思い知らされることになる。
物語は二つのパートにわかれ
一方ではルネサンス期のイタリア人画家フランチェスコ・デル・コッサの物語が
もう一方では現代イギリスに生きる少女の物語が描かれている。
両方の物語に共通するのは二人の主人公がそれぞれ愛する母を亡くしていること。
一方は絵に、一方は言葉に、強いこだわりと才能を持っていること。
過去と現代の両方をつないでいる不思議な縁。
様々な「両方」を頭の隅で考えながらも
文字が鮮やかに描き出す絵画に読み惚れ
韻や時制や綴りに含まれているのであろう様々な言葉遊びが
いかに翻訳されるか(あるいはされえないか)に思いをめぐらす。
数日間どっぷりはまって読みふける非常に興味深い読書体験だった。
だがしかし、なんといってもこの作品の一番の注目点は
著者がその仕掛けについては訳者解説など「本の中に絶対に書かないで欲しい」と
注文をつけた部分にあるものと思われる。
そこに触れずにレビューを書くことは、非常に難しい。
とはいえ、やはり、これから読もうという方のために、
ここは口を閉じておくことにしよう。
この本を読み終えた読者だけが語ることのできるあれこれを
誰かと語り合える日を心待ちにしながら。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
- この書評の得票合計:
- 38票
| 読んで楽しい: | 4票 | |
|---|---|---|
| 参考になる: | 32票 | |
| 共感した: | 2票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新潮社
- ページ数:336
- ISBN:9784105901523
- 発売日:2018年09月27日
- 価格:2592円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

























