書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ソネアキラ
レビュアー:
もう最後の最後まで頭がグルグル

※ネタバレ注意! 以下の文には結末や犯人など重要な内容が含まれている場合があります。

『第四の扉』ポール・アルテ著 平岡敦訳を読む。

作者に関する何の知識も与えずに、いきなり、ゲラかなんかで本作の部分を読まされたら、昔に書かれたゴースト・ストーリーとかミステリと思うだろう。

ダーンリー夫人が屋敷で謎の自殺をした。
有能なビジネスマンだった夫ダーンリー氏は、ショックの余り、ひきこもり状態となる。
屋敷の部屋を貸し出すが、借り手がすぐに立ち退く。
屋敷には幽霊が出ると噂される。
ダーンリー夫人の息子ジョンの友人であるジェイムズやヘンリーは、何かと気遣う。
新たな間借り人ラティマ―夫妻は霊能者。一同を集めて降霊会を開くが。

すると今度はヘンリーの父親である作家のアーサーが襲われる。ヘンリーも行方不明。

どこまで呪われているのだろう、事件は終わることがない。
死体らしきものを担いだ男など怪しげな情報が飛び交う。

ジェイムズはロンドン警視庁の警部ドルーに捜査を依頼する。
名探偵ばりの独創的な推理をするのだが。

ヘンリーが消えてから3年後、ダーンリー夫人は自殺ではなく、他殺だと
パトリック・ラティマ―が言い出す。密室殺人か。

ジェイムズたちは再検証する。ダーンリー夫人が亡くなった部屋に男の死体が。ヘンリー?


再びドルー主任警部参上。「心理学者」と呼ばれる彼の推理なのだが。

そこへ殺されたと思われたヘンリーが現れる
。殺されたのは、彼の「相棒ボブ・ファー」だと言う。
ドルーは、ヘンリーと「脱出芸の王」フーディニーの心理の類似性を取り上げる。なぜ?

とまあ「謎が謎呼ぶ殺人事件」(by「林檎殺人事件」作詞:阿久悠)。

さらに、さらに、その部屋に二体の死体が。誰?犯人は一体誰?

作者は「幕間」を設けてメタフィクションする。
この小説の作者と「犯罪学の大家」ツイスト博士との
『第四の扉』の書かれる経緯や経過を語っている。

んで、やはり、「最後の一行」。真っ逆さまに落とされる。ネタバレになるんで書けないが。

もう最後の最後まで頭がグルグル。

謎解き、謎明かしに徹頭徹尾こだわったネオゴシックホラー風味の「新本格ミステリ」。

社会派ミステリに食傷気味の人へ。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ソネアキラ
ソネアキラ さん本が好き!1級(書評数:2192 件)

女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。

twitter.com/sonenkofu

詩や小説らしきものはこちら。

https://note.mu/sonenkofu

参考になる:24票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『第四の扉』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ