Yasuhiroさん
レビュアー:
▼
氷室冴子の代表作。深窓のおてんば娘、瑠璃姫の大活躍を描いた抱腹絶倒の平安絵巻!
先日読んだ「ザ・チェンジ」の系譜をつぐ氷室冴子の代表作の一つ、私でも題名くらいは知っている「なんて素敵にジャパネスク」です。シリーズ化されており、冊数が多いのでためらっていたのですが、あかつき姐さんによると第二巻までで十分ということで、復刻版がそこまで出ているので読んでみました。まずは第一巻。
一言でいうと、コミカルな少女漫画を平安時代にもっていったような、面白くてハラハラドキドキ、ちょっとムネキュンの少女小説。「ザ・チェンジ」で会得した笑いのツボを見事に活かしていて、これはコバルトファンに人気が出るわなあ、と納得しました。
ヒロインである身分高き家柄の令嬢瑠璃姫の紹介からはじまり、成り行きで婚約者になってしまった筒井筒(おさななじみ)の高彬との初夜に何故か必ず(お約束で)邪魔が入り、そのうち雪だるま式に話が大きくなり、最後は東宮(今でいう皇太子)を亡き者にしようとする陰謀を瑠璃姫が(結果的に)どういうわけか解決してしまうという、「入道の変」がメイン・ストーリーとなります。
通い婚の平安時代、読み物といえば「源氏物語」と相場が決まっている頃の身分高き深窓の令嬢といえば、
一生に数回外出すればいい方
だったそうですが、それではこんな騒動が成立しない。だから瑠璃姫は幼いころやむを得ない事情により吉野で祖母と暮らし、夭逝した「吉野君」と野原で遊びまわっていた、という設定になっています。なるほどうまい。
というわけで瑠璃姫はお転婆で気が強く、自立心も強く、それ以上に好奇心満々で行動派。お付きの女房小萩の気苦労も絶えないのですが、この小萩もミーハーで結構面白い。そして瑠璃姫と対極にある令嬢二の宮や東宮の叔母藤宮のキャラクタ設定もうまい。
言葉使いも現代風になっていて、そういえば彼女は「現代では」という説明をよくします。そのあたり、読む少女層に「難しく考える必要はないのよ、今の女子と同じ思考回路の持ち主なんだから」と氷室冴子が言ってくれている感じが好ましく、大ヒットの要因となったのでは、と思ったりもしました。
例えばこんな言い回し。
(父の陰謀で入り込んだ男から逃げて幼馴染の高彬に助け舟を出されて)
こんな言い回しをするなら、わざわざ時代小説にしなくてもよさそうなものだという見方もあるかもしれません。確かにストーリー自体はいわゆるラノベの範囲を出ない気もします。
が、そこをしっかりとした時代考証で平安時代にもっていったからこそこれだけ面白い話が出来上がったのだ、と思います。数多く挿入される和歌も含め、氷室冴子のその力量には敬服しました。
というわけで第二巻へ続く。。。
氷室冴子
月の輝く夜に/ザ・チェンジ
一言でいうと、コミカルな少女漫画を平安時代にもっていったような、面白くてハラハラドキドキ、ちょっとムネキュンの少女小説。「ザ・チェンジ」で会得した笑いのツボを見事に活かしていて、これはコバルトファンに人気が出るわなあ、と納得しました。
ヒロインである身分高き家柄の令嬢瑠璃姫の紹介からはじまり、成り行きで婚約者になってしまった筒井筒(おさななじみ)の高彬との初夜に何故か必ず(お約束で)邪魔が入り、そのうち雪だるま式に話が大きくなり、最後は東宮(今でいう皇太子)を亡き者にしようとする陰謀を瑠璃姫が(結果的に)どういうわけか解決してしまうという、「入道の変」がメイン・ストーリーとなります。
通い婚の平安時代、読み物といえば「源氏物語」と相場が決まっている頃の身分高き深窓の令嬢といえば、
一生に数回外出すればいい方
だったそうですが、それではこんな騒動が成立しない。だから瑠璃姫は幼いころやむを得ない事情により吉野で祖母と暮らし、夭逝した「吉野君」と野原で遊びまわっていた、という設定になっています。なるほどうまい。
というわけで瑠璃姫はお転婆で気が強く、自立心も強く、それ以上に好奇心満々で行動派。お付きの女房小萩の気苦労も絶えないのですが、この小萩もミーハーで結構面白い。そして瑠璃姫と対極にある令嬢二の宮や東宮の叔母藤宮のキャラクタ設定もうまい。
言葉使いも現代風になっていて、そういえば彼女は「現代では」という説明をよくします。そのあたり、読む少女層に「難しく考える必要はないのよ、今の女子と同じ思考回路の持ち主なんだから」と氷室冴子が言ってくれている感じが好ましく、大ヒットの要因となったのでは、と思ったりもしました。
例えばこんな言い回し。
(父の陰謀で入り込んだ男から逃げて幼馴染の高彬に助け舟を出されて)
「そ、そうよ、絶対、そうよっ。あたしと高彬は、ぶっちぎりの仲よっ!」
こんな言い回しをするなら、わざわざ時代小説にしなくてもよさそうなものだという見方もあるかもしれません。確かにストーリー自体はいわゆるラノベの範囲を出ない気もします。
が、そこをしっかりとした時代考証で平安時代にもっていったからこそこれだけ面白い話が出来上がったのだ、と思います。数多く挿入される和歌も含め、氷室冴子のその力量には敬服しました。
というわけで第二巻へ続く。。。
氷室冴子
月の輝く夜に/ザ・チェンジ
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
馬鹿馬鹿しくなったので退会しました。2021/10/8
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:集英社
- ページ数:304
- ISBN:9784086080798
- 発売日:2018年09月28日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。