書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
♪ムカデだって マダニだって ゴキブリだって みんなみんな 生きているんだ (・・・・友達にはなれないかもしれないけど)
なかなかインパクトのあるタイトルである。
著者は害虫駆除の一般薬を開発・販売するアース製薬に勤務する女性である。彼女の仕事は何かといえば、研究開発に用いる害虫を飼育・調達すること。
薬品を販売するには、効能を証明するデータがいる。これを元に厚生労働省に申請し、認可を得て市場に出すわけである。「来年の夏に売り出そう」と思ったら、逆算してそれまでにこれこれの試験をしておかなければならないというのがある。
実験部門から、「幼齢期のクロゴキブリを来週中に300匹」とか「薬剤耐性のチャバネゴキブリ、雌だけで200匹」とか要請を受けて、虫を供給するのが彼女たち飼育部門の人々の役割なのだが、得てしてこの依頼が、ぎりぎりに来る。そんな無茶な!という大量の虫の要望にもなるべく応えられるように、使用されそうな害虫を、常日頃から十分量で飼育しておくのが腕の見せ所である。
そんな業務の中で得られた害虫たちの生態や特徴などを「楽しく」まとめたのが本書である。

タイトル通り害虫図鑑で、ゴキブリ、カメムシ、クモ、アリ、ハチ、蚊、ムカデなど、日本の代表的な害虫が数ページずつ紹介されている。
害虫というと嫌われ者の代表のようで、生命力も強くて飼育も楽だろうと思われそうなところだが、結構大変なのである。
ちょっとした温度の違いで羽化の時期が変わってしまうもの、放っておくと共食いしてしまうので分けなければならないもの、飼育は可能でも繁殖させることが難しいもの。
閉じ込めておくと、自分の臭いが臭すぎて死んでしまうカメムシや、カツオ節に安価なサバ節やアジ節が混ざっていただけでいつも通りには増えないイガなんて話を聞くと、なるほど「きらいになれない」憎めない奴らなのである。
おもしろいことに、著者はこの職に就くまで、大の虫嫌い。どうしてアース製薬の採用試験を受けたかといえば、地元の優良企業の正社員枠だったからという理由。入社当初はハエが夢に出てきてうなされたほどの彼女が、どうやって害虫飼育エキスパートになっていくのか、挿入されるコラムもおもしろい。

研究所育ちの虫たちは、基本、病原体を持たない。そのため、一部の虫たちは、制作会社の依頼を受けて、ドラマなどに出演することもあるそうである。
ドラマのシーンにゴキブリやハエが出てくることがあったら、エンドクレジットをチェックすると「アース製薬」の名前があるかもしれない。

虫の本だが、写真などはなく、全編、表紙と同じイラストレーターのイラストなので、虫嫌いの人でも抵抗なく読めそうである。
「害虫」とはいうが、彼らは彼らとして暮らしてきて、ヒトと虫たちとの生活環境が重なる中で、忌み嫌われるようになってしまったものたちも多い。とはいえ、病原体を媒介するものやアレルギーの原因となるもの、家屋を侵食するものなどもいるわけで、そうしたものはやはり避けなければならないだろう。
彼らの生態を知ることが、うまく「住み分けて」いくことの一助になるようにも思う。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1828 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:24票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:18票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 風竜胆2018-11-02 10:53

    クモは、害虫ではないような気が・・・。話題のゴケグモの類でなければ人間に対して特に悪さはしませんし、他の害虫を餌にしていますので。実家(田舎)に帰ると、ものすごく大きなアシダカグモが急に出てきたりしてびっくりしますがw クモだけは見つけても、そのままにしておきます。特に、ハエトリグモなんかは動きがかわいいし。でもゴキブリ、カメムシ、蚊、ムカデなんかは見つけ次第退治しますけど(ムカデは本当は他の害虫を食べてくれる益虫なんですが、刺されるはいやですし。学生のころ寝ている間にシャツの中に、大きな緋ムカデが入っていてちょっとトラウマになっています)。ハチとアリは微妙なところで、見つけたシチュエーションによりますね。

  2. ぽんきち2018-11-02 10:42

    風竜胆さん

    そうですね、私もクモはどっちかというと益虫かなと思います。ゴキブリとか食べてくれるそうですし。前に住んでいた家は古い家で、アシダカグモのでっかいやつがえっさっさと歩いていたりしましたw 遭遇するとちょっと驚きますよねw
    毒のあるクモもいることはいますが、クモはどっちかというと、イメージ害虫というか、何となく嫌いな人が多いので駆除されてしまう例が多いのではないかと思います。

    ムカデはハチ毒に似た成分を持っていて、咬まれると痛いらしいですね。

    アリはまぁいてもいいかなと思いますが、ハチは刺されるかもしれないのでやっぱ嫌かなぁ(といいつつ、うっかり家にアシナガバチに巣を作られたりしているのですがw)。
    今年はスズメバチが多いというニュースも見ましたが、スズメバチは怖いですよね。

  3. 風竜胆2018-11-02 10:51

    子供の頃は無謀にも、オオスズメバチを手でたたき落として退治していた(1匹だけの場合です。さすがに巣に手は出せませんw)。今は怖くてできないですね。アリも外にいる分はいいのですが、家の中で服の中に潜り込んで来た時など(田舎では時折あります)、慌てて退治してしまいますw

  4. ぽんきち2018-11-02 11:02

    うわ、猛者ですね。刺されなくてよかったです。

    車で山に行ったときに、うっかりスズメバチの巣の近くに止めたらしく、うわーっと出てきて怖い思いをしたことがあります(^^;)。飛び乗って逃げましたw

    アリも噛むことありますしね。
    ほどよい距離感で過ごしたいところです。

  5. darkly2018-11-02 13:06

    こんにちは。生活の中で害があると刷り込まれてしまってますよね。本当かどうか知りませんがゴキブリのいない北海道出身の人が東京でゴキブリをカゴに入れて飼っていたとか。

  6. ぽんきち2018-11-02 13:22

    darklyさん

    イメージで損をしている虫はいますよね。最近は、以前よりも虫と触れ合える環境が減ってきているのも大きいのかもしれません。

    著者あとがきで触れられていたのですが、ゴキブリは昔「縁起の良い虫」とされている地域もあったそうです。食べ物があって暖かいところに出ることから、昔はお金持ちの家にしか出なかったようなのですね(^^;)。確かに食べ物のないところにはこないかも・・・。

    環境が変われば虫との付き合い方も変わるというところでしょうか。

  7. 風竜胆2018-11-02 13:33

    外国産のでかいゴキブリなら、ペットとして飼っているというのはよく聞きますね。また日本では、サツマゴキブリなんかは漢方薬になるということです。
    ゴキブリを食べるというもの好きな人もいるようです。私はどれもいやですねw みただけで叩き潰したくなりますww

  8. ぽんきち2018-11-02 13:49

    よく知られているのはマダガスカルオオゴキブリでしょうかね。アース製薬でも飼っているそうです。最初のものは十数年前にペットショップで購入して1匹7000~8000円したとのこと。結構高いですねw
    そういえば、(略して)マダゴキは食用にもなるんだったと思います(^^;)。

    漢方薬になるのもいるんですね。知らなかったー。

  9. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『きらいになれない害虫図鑑』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ