▼
体の死は怖くない。怖いのは心の死だ。
第二次世界大戦中のドイツの強制収容所の物語です。
日本ではアウシュヴィッツの印象が強すぎますが、地獄はまだまだあったのです。
ラーフェンスブリュック。毒ガス室はもちろん、人体実験までしていた
狂気の収容所です。
『コードネーム・ヴェリティ』の本が好き! での評判がものすごくて、
姉妹編のこちらを手にしたとき心に湧き立つものがありました。
読後、静かに震えました。とてつもない力のあるシリーズです。
あとがきで理由が分かりました。
小説の形式をとっていますが、この物語にはたくさんの事実が混ざっています。
一部で実名も使っていますがエピソード的にとどめており、
物語の軸はフィクション形式です。
では何がフィクションかというと、主人公のローズ・ジャスティス一人に
降りかかったという部分です。
ローズ・ジャスティスは、実は一人ではありません。現実世界では。
著者が聞いた沢山の事実を、ローズという主人公に託して伝えているのです。
一つ一つのエピソードはすべて事実なのです。
人間はここまでのことをするのかという、狂気をまざまざと見せつけられます。
アメリカ人の民間飛行士のローズ・ジャスティス。
軍の関係者のロジャーおじさんの口利きで、
イギリスの補助航空部隊の所属となります。
18才。本当は高校卒業前なのに、半年も繰り上げてもらったのです。
仕事は軍用機の移送です。サウサンプトンの工場からイギリス南部の空軍基地に
様々な軍用機を届けるのです。
パリが解放され、ローズはフランスに行きます。
そこでも軍用機を運びますが、あるとき、輸送中に出会った
ドイツのV1ミサイルが運命を変えます。
輸送部隊のパイロット仲間の情報で、ミサイルのすぐ下に翼の先端を近づけると、
気流の乱れを起こしてミサイルを落とせるというのです。
ポーランド人飛行士たちに伝わるテクニックで、タラン(激突)という技です。
ローズは輸送飛行中にパリに向かうV1ミサイルと遭遇し、
追いかけて見事タランを成功させますが、気がついた時にはドイツ機に
囲まれていました。
ドイツ側に強制着陸させられ、収容所送りとなります。そこは地獄でした。
理不尽な状況です。しかしドラマチックな盛り上げはありません。
経験談に基づいて書かれているので、ノンフィクションの良さと
小説の良さをあわせ持っているのでしょう。
変なあおりがないぶん、真に迫る恐怖があります。
ウサギと呼ばれる人体実験をされたポーランド人たち。
処刑が決まった囚人をかくまい、必死の抵抗を続ける者たち。
誰かを逃がすために、身代わりとなって死んでいく者。
身代わりの番号の入った囚人服は、ひょっとしたら
天国への切符に見えたのかもしれません。
この作品は事実なのです。
途中で囚人番号の取り換えシーンがあったときには、叙述トリックかもと
思いましたが、そんな安っぽいミステリーではありませんでした。
逆に、読んでいるこちらの心に、そんなことで救われたらという
悲惨さから逃げようとする気持ちが芽生えたのかもしれませんが。
こころを守るため、全身全霊をかけて小さな抵抗を続けた人たちの
魂の物語です。
困りました。『コードネーム・ヴェリティ』を読まないわけには
いかなくなりました。
日本ではアウシュヴィッツの印象が強すぎますが、地獄はまだまだあったのです。
ラーフェンスブリュック。毒ガス室はもちろん、人体実験までしていた
狂気の収容所です。
『コードネーム・ヴェリティ』の本が好き! での評判がものすごくて、
姉妹編のこちらを手にしたとき心に湧き立つものがありました。
読後、静かに震えました。とてつもない力のあるシリーズです。
あとがきで理由が分かりました。
小説の形式をとっていますが、この物語にはたくさんの事実が混ざっています。
一部で実名も使っていますがエピソード的にとどめており、
物語の軸はフィクション形式です。
では何がフィクションかというと、主人公のローズ・ジャスティス一人に
降りかかったという部分です。
ローズ・ジャスティスは、実は一人ではありません。現実世界では。
著者が聞いた沢山の事実を、ローズという主人公に託して伝えているのです。
一つ一つのエピソードはすべて事実なのです。
人間はここまでのことをするのかという、狂気をまざまざと見せつけられます。
アメリカ人の民間飛行士のローズ・ジャスティス。
軍の関係者のロジャーおじさんの口利きで、
イギリスの補助航空部隊の所属となります。
18才。本当は高校卒業前なのに、半年も繰り上げてもらったのです。
仕事は軍用機の移送です。サウサンプトンの工場からイギリス南部の空軍基地に
様々な軍用機を届けるのです。
パリが解放され、ローズはフランスに行きます。
そこでも軍用機を運びますが、あるとき、輸送中に出会った
ドイツのV1ミサイルが運命を変えます。
輸送部隊のパイロット仲間の情報で、ミサイルのすぐ下に翼の先端を近づけると、
気流の乱れを起こしてミサイルを落とせるというのです。
ポーランド人飛行士たちに伝わるテクニックで、タラン(激突)という技です。
ローズは輸送飛行中にパリに向かうV1ミサイルと遭遇し、
追いかけて見事タランを成功させますが、気がついた時にはドイツ機に
囲まれていました。
ドイツ側に強制着陸させられ、収容所送りとなります。そこは地獄でした。
理不尽な状況です。しかしドラマチックな盛り上げはありません。
経験談に基づいて書かれているので、ノンフィクションの良さと
小説の良さをあわせ持っているのでしょう。
変なあおりがないぶん、真に迫る恐怖があります。
ウサギと呼ばれる人体実験をされたポーランド人たち。
処刑が決まった囚人をかくまい、必死の抵抗を続ける者たち。
誰かを逃がすために、身代わりとなって死んでいく者。
身代わりの番号の入った囚人服は、ひょっとしたら
天国への切符に見えたのかもしれません。
この作品は事実なのです。
途中で囚人番号の取り換えシーンがあったときには、叙述トリックかもと
思いましたが、そんな安っぽいミステリーではありませんでした。
逆に、読んでいるこちらの心に、そんなことで救われたらという
悲惨さから逃げようとする気持ちが芽生えたのかもしれませんが。
こころを守るため、全身全霊をかけて小さな抵抗を続けた人たちの
魂の物語です。
困りました。『コードネーム・ヴェリティ』を読まないわけには
いかなくなりました。
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。
星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づいています。たとえ自分の趣味に合わなくても、作品の特徴を書評で分かるようにしようと務めています。星が低くても作品がつまらないという意味ではありません。
自己紹介ページの二番目のアドレスは「飲んでみた」の書評です。
三番目のアドレスは「お絵描き書評の部屋」で、皆さんの「描いてみた」が読めます。
四番目のアドレスは「作ってみた」の書評です。
よかったらのぞいてみて下さい。
この書評へのコメント
- yasuko yoshizawa2018-11-14 07:30
こんにちは。訳者の吉澤康子です。素晴らしい書評をありがとうございます。著者の思いをしっかり伝える仕事ができたかなと、うれしくなりました。
クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:東京創元社
- ページ数:509
- ISBN:9784488252052
- 発売日:2018年08月30日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















