紅い芥子粒さん
レビュアー:
▼
無菌地帯といわれる極寒の南極大陸で、一万人の男と16人の女が、パンデミックから生き残った。
いま世界中で感染が拡大している新型のウィルスは、じつは、某大国の生物科学兵器が研究所から漏れ出したものだーーそんなうわさが、ネット上でささやかれていた時期があった。
いまでも、そういう記事を、ときどき見かける。そんな話を、信じるわけではないが、そういうこともあるかもしれない、とは思う。
じっさい、つぎつぎと上がってくるニュースの見出しをスマホで見ていると、この新型のウィルスのせいで、世界は終わってしまうんじゃないかという気さえしてくる。
「復活の日」は、まさにそういう物語だ。
1964年に書かれた、1973年の世界滅亡の物語。
米ソの対立で世界が二分されていた時代だ。
盗まれた生物科学兵器が漏れ出して、感染が始まる。
感染力が強く、潜伏期間が短く、あっというまに重症化し、心臓の突然死に至る。
このおそろしい人工の生物兵器の感染は、冬に始まりまたたくまに世界中に拡大し、孤島やアマゾンの奥地で暮らしていた人たちをも巻き込んで、夏の終わりには人類をほぼ全滅させた。
哺乳類や鳥類も死に絶えた。
ここまでが第一部で物語の七割を占める。
第一部に主人公らしき人物は存在しない。
患者を救うために奮闘する医師も、ウィルスの正体を突き止めようとする研究者も、混乱する社会を何とかしようとする政治家も、生物兵器を疑い取材を進めるジャーナリストも、次から次へと感染し、バタバタと死んでいくから。
第二部は、人類復活への物語だ。
人類は、じつは全滅してはいなかった。
極寒ゆえに無菌地帯といわれる南極で、一万人の調査隊の人たちが生き残っていた。
世界各国から南極に派遣されていた、科学者や技術者と、彼らの日常生活を支える人たち。
生き残った彼らは、アメリカ人でもイギリス人でもロシア人でも日本人でもない、もはや南極人だ。かれらは、人間世界を復活させようと考える。
こんどこそ世界は一つ、平和な世界になるだろうーー読者として胸が熱くなったところに、地震学者の巨大地震の予知。
自動スイッチがオンになったまま、南極に向いている核ミサイルの恐怖……
いちばんぞっとしたのは、南極で生き残ったのが、一万人の男性に対して女性がたった十六人ということだった。
南極人のリーダーたちは、一万人のアダムと十六人のイヴによる繁殖計画なるものを立てる。絶滅しかかっているヒトという種を復活させようとするのだから、それは当然のことかもしれない。
十六人の女たちは、一万人の男たちの慰安婦となることを承諾し、受胎装置と化したのだ。男たちはくじ引きで、女のところに順番にやってくる。
生まれた子は、一万人の父の子として大切に育てられる。
優秀な人たちの遺伝子を受け継ぐのだから、優秀な子が生まれるにちがいない。
教育さえきちんと授けられれば、その子たちは、きっと平和で豊かな世界を創造してくれるだろう――
しかし、わたしは、十六人の女の身になって考える。
理性で承諾しても、こんなに残酷で悪趣味な計画を、心から受け入れられるわけがない。
いっそ人類なんか絶滅してしまえと、生き残った自分を呪うだろう。
いまでも、そういう記事を、ときどき見かける。そんな話を、信じるわけではないが、そういうこともあるかもしれない、とは思う。
じっさい、つぎつぎと上がってくるニュースの見出しをスマホで見ていると、この新型のウィルスのせいで、世界は終わってしまうんじゃないかという気さえしてくる。
「復活の日」は、まさにそういう物語だ。
1964年に書かれた、1973年の世界滅亡の物語。
米ソの対立で世界が二分されていた時代だ。
盗まれた生物科学兵器が漏れ出して、感染が始まる。
感染力が強く、潜伏期間が短く、あっというまに重症化し、心臓の突然死に至る。
このおそろしい人工の生物兵器の感染は、冬に始まりまたたくまに世界中に拡大し、孤島やアマゾンの奥地で暮らしていた人たちをも巻き込んで、夏の終わりには人類をほぼ全滅させた。
哺乳類や鳥類も死に絶えた。
ここまでが第一部で物語の七割を占める。
第一部に主人公らしき人物は存在しない。
患者を救うために奮闘する医師も、ウィルスの正体を突き止めようとする研究者も、混乱する社会を何とかしようとする政治家も、生物兵器を疑い取材を進めるジャーナリストも、次から次へと感染し、バタバタと死んでいくから。
第二部は、人類復活への物語だ。
人類は、じつは全滅してはいなかった。
極寒ゆえに無菌地帯といわれる南極で、一万人の調査隊の人たちが生き残っていた。
世界各国から南極に派遣されていた、科学者や技術者と、彼らの日常生活を支える人たち。
生き残った彼らは、アメリカ人でもイギリス人でもロシア人でも日本人でもない、もはや南極人だ。かれらは、人間世界を復活させようと考える。
こんどこそ世界は一つ、平和な世界になるだろうーー読者として胸が熱くなったところに、地震学者の巨大地震の予知。
自動スイッチがオンになったまま、南極に向いている核ミサイルの恐怖……
いちばんぞっとしたのは、南極で生き残ったのが、一万人の男性に対して女性がたった十六人ということだった。
南極人のリーダーたちは、一万人のアダムと十六人のイヴによる繁殖計画なるものを立てる。絶滅しかかっているヒトという種を復活させようとするのだから、それは当然のことかもしれない。
十六人の女たちは、一万人の男たちの慰安婦となることを承諾し、受胎装置と化したのだ。男たちはくじ引きで、女のところに順番にやってくる。
生まれた子は、一万人の父の子として大切に育てられる。
優秀な人たちの遺伝子を受け継ぐのだから、優秀な子が生まれるにちがいない。
教育さえきちんと授けられれば、その子たちは、きっと平和で豊かな世界を創造してくれるだろう――
しかし、わたしは、十六人の女の身になって考える。
理性で承諾しても、こんなに残酷で悪趣味な計画を、心から受け入れられるわけがない。
いっそ人類なんか絶滅してしまえと、生き残った自分を呪うだろう。
投票する
投票するには、ログインしてください。
読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:KADOKAWA
- ページ数:464
- ISBN:9784041065815
- 発売日:2018年08月24日
- 価格:821円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。