書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
「いや疑ひは人間にあり。天に偽りなきものを」---「祝言性」とは何だろうか。
素人が学ぶ能シリーズ。今回は「羽衣」を読んでみます。
大変人気の演目で、現在でも繰り返し上演されているそうです。
内容はといえば、いわゆる羽衣伝説です。天から清らかなものがやってきて去っていく類話は古来数多くあるようで、環太平洋には「白鳥処女伝説」と総括できるものがあちこちに残っているとのこと。これもそんなお話の1つと言えましょう。

羽衣と言えば「三保の松原」を思い出す人も多いでしょうが、これは能の「羽衣」が広く知られたことによってつくられたイメージで、実は三保に限らず、日本各地に羽衣伝説が残っています。よくあるのは、「天女が何人か舞い降りてきて、羽衣を脱いで水浴びをする。それを盗み見ていた男が衣を1つ隠してしまう。羽衣がないため、1人の天女は取り残される。困って返してくれるように頼むものの、男は返さない。仕方がなく、天女は男の嫁になり、子供を何人か生む。数年後にひょんなことから羽衣が見つかり、天女は天へと帰っていく」という形です。

ところが、能の「羽衣」は少し違います。
1人の天人が天から降りてきて、衣を三保の松に掛けます。見ていた男がこれを隠すまでは同じですが、天人があまりに嘆き悲しんでいるため、男は気の毒に思い、返すことにします。けれどもその代わりに、夢のように素晴らしいと聞いている天人の舞楽を見せてくれるように頼みます。天人は非常に喜びます。そして舞を舞うには羽衣が必要だから、今すぐ返してくれるように言います。男は、この言葉を疑い、返してしまったら舞を舞わずに帰ってしまうでしょうと返すのを渋ります。
ここで天人がいうのが冒頭のひと言です。
「いや疑ひは人間にあり。天に偽りなきものを」

要するにそんな風に他者を欺くのは人間のすることで、天人たる者、そんな卑しいことはしませんよ、約束は守ります、というわけです。
男は自らを恥じ、衣を返します。
天人は世にも美しい舞を舞い、大地を寿ぎ、あたりを極楽のように美しい姿に変えてしまいます。そうして三保の松原を越え、富士の高嶺を下に見つつ、空高く昇っていきます。

ストーリーとしては単純で、衣を返してもらって舞を舞って帰っていくだけといえばそうなのですが、能の「羽衣」ではこの舞を舞うということが非常に大切だといいます。
能の原型となっている猿楽もそうですが、この舞は「祝言性」の高いものなのだそうです。豊穣を祈り、生けるものすべてを救い、金銀を降らせるかのような輝く舞。
「天に偽りなき」という天人の言葉は、衣を返せば舞を舞うという単純な約束だけではなく、天に祈ればきっと豊穣が与えられるという人々の切なる祈りを映しているようにも感じられてきます。


*余談ですけれども、男が最初は衣を返すのを渋ったとき、天人は大変ショックを受けて、「天人の五衰」というのを示します。天人が死にそうになった時に示すものなのですが、これがなかなかすさまじい。仏典によって細かくは異なるようですが、衣服が垢で油染みるとか、頭上の華鬘が萎えるとか、身体が汚れて臭い出すとか、腋臭が出るとか、本来ならば清らかな天人が見る見るうちに薄汚れてきてしまうわけですね(^^;)。何かこの具体的な感じがすごいなと。それだけに清らかな舞が余計清らかに感じられるというところですかね。


<対訳でたのしむシリーズ>
『鉄輪』
『砧』
『土蜘蛛』
『隅田川』
『通小町』
『海士(海人)』
『屋島(八島)』
『敦盛』
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1831 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:7票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:22票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『羽衣 (対訳でたのしむ)』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ