ぽんきちさん
レビュアー:
▼
現実の事件に着想したフィクションを読むということ
何とももやもやの残る作品である。
作品のベースには、現実にあった事件がある。2016年5月に起きた、いわゆる「東大生強制わいせつ事件」。東大生男子学生5人が女子大生1人に暴行を働き、服を脱がせ、わいせつな行為をした、というものである。報じられている限りではレイプではない。だが裸の被害者の尊厳を著しく傷つける行為があったことは確かだったようだ。
そもそもが嫌な事件だが、この事件の後、ネット上で被害者を貶める発言があった。「男ばかりとわかっているのにそんなところにのこのこついていく方も悪い」「どうせ被害者の方も東大生狙いだったのだろう」等。
本書のタイトルは「他大学の女子学生たちは自分たちより頭が悪いと思うようになった。」という加害者1人の供述からきている(のだと思う)。被害者は女子大の学生で、偏差値としてはそう高くない。
この事件は、東大(=偏差値の高い大学)男子学生と女子大(=偏差値の低い大学)学生の間の事件である。同程度のレベルの大学に通う男女学生、あるいは偏差値の低い大学の男子学生と偏差値の高い大学の女子学生の間では生じなかったであろう事件である。
著者はこの事件をベースに、被害者のモデルと加害者の1人のモデルの数年前から物語を始める。
2人がどのような家庭で育ち、どのように受験をくぐり抜け、どのように大学に入り、どのように出会ったか。
現実の加害者の1人と被害者は、実際に一時期交際していたという。物語もそのシナリオで進む。
2人のそれぞれの生活。心の声。そこに時折、「神の視点」の作家自身の「解釈」が入る。
美咲(=被害者)の家は「バタバタとした善き家」である。庶民的で、弟妹がいて、お姉ちゃんである美咲は「普通」の女の子である。
対して、つばさ(=加害者の1人)は、要領よく受験戦争を勝ち抜き、多少の挫折は経験しているけれども、その自我は「ピカピカのつるつる」である。
この2人がふとしたことから出会ってしまう。美咲はつばさに恋をする。つばさも(少なくとも当初は)美咲に魅かれる。美咲はつばさを「白馬の王子さま」と思う。けれどもそれは長くは続かず、つばさには別に彼女ができる。美咲は「わきまえて」身を引こうとする。だが、最後にもう一度逢って、できたらひと言交わそうと思う。その「最後」のはずの夜に事件が起こる。
全般としては、人と人との関係に時折生じる「値踏み」のいやらしさがよく出ている物語なのだと思う(それだけに始終ざらつく感情があおられる)。
基本は、人と人との「格差」、自分より「格下」と思う相手を見下す傲慢さが招いた事件ではあるのだろうとも思う。
だが、何だかどこか釈然としないのだ。
事件の性質が性質であるだけに、被害者のプライバシーにかかわることには触れにくい。
それもあってのフィクションなのだとは思うが、いくら何でも(特に加害者側が)カリカチュアライズされすぎてはいないか。「神視点」の著者による「解釈」がどうにも気持ちが悪いのだ。
人はこんなに始終「格付け」しあうものか? 学歴が高いからってコンプレックスがないとか、他者の痛みに気付かないとは言えないのではないか?
著者にはその意図はないのかもしれないが、「つるつるピカピカ」の自我を持つから東大に入れた的な描写は、東大生すべてがそうであると言っているかのように感じられてしまう。ひいては、著者が物語を作ったベースが、東大的なるものに対する「妄想」であるように見えてきてしまう。
フィクションベースに「作られた」加害者像がいかに許せないものであったにしても、それを非難しても何も解決しない、ように思えてしまうのだ。だってそれは虚像でしかないのだから。
学歴の格差がなければ生じなかった事件だ。けれど、この事件はそれだけではなく、個人的には加害者らの幼稚さがあったのではないかと思う。
事件がニュースとして報じられたのは、やはり加害者が東大生であったからで、多くの人の心をざわつかせたのは、陰に「格差」の存在があったからだろう。だが、「重要な要因」ではあったのだろうが、事件の本質が「そこだけ」だったのかなというのが私には今一つよく見えない。
とはいえ、自分の心のざらつきがどこから来るのか、もう少し考えてみようとは思っているのだが。
*表紙絵はジョン・エヴァレット・ミレイの"The Woodman's Daughter"。元になっているのはコベントリー・パットモアの同タイトルの詩。領主の息子と木こりの娘。2人の「無垢」な恋は悲恋に終わる。
作品のベースには、現実にあった事件がある。2016年5月に起きた、いわゆる「東大生強制わいせつ事件」。東大生男子学生5人が女子大生1人に暴行を働き、服を脱がせ、わいせつな行為をした、というものである。報じられている限りではレイプではない。だが裸の被害者の尊厳を著しく傷つける行為があったことは確かだったようだ。
そもそもが嫌な事件だが、この事件の後、ネット上で被害者を貶める発言があった。「男ばかりとわかっているのにそんなところにのこのこついていく方も悪い」「どうせ被害者の方も東大生狙いだったのだろう」等。
本書のタイトルは「他大学の女子学生たちは自分たちより頭が悪いと思うようになった。」という加害者1人の供述からきている(のだと思う)。被害者は女子大の学生で、偏差値としてはそう高くない。
この事件は、東大(=偏差値の高い大学)男子学生と女子大(=偏差値の低い大学)学生の間の事件である。同程度のレベルの大学に通う男女学生、あるいは偏差値の低い大学の男子学生と偏差値の高い大学の女子学生の間では生じなかったであろう事件である。
著者はこの事件をベースに、被害者のモデルと加害者の1人のモデルの数年前から物語を始める。
2人がどのような家庭で育ち、どのように受験をくぐり抜け、どのように大学に入り、どのように出会ったか。
現実の加害者の1人と被害者は、実際に一時期交際していたという。物語もそのシナリオで進む。
2人のそれぞれの生活。心の声。そこに時折、「神の視点」の作家自身の「解釈」が入る。
美咲(=被害者)の家は「バタバタとした善き家」である。庶民的で、弟妹がいて、お姉ちゃんである美咲は「普通」の女の子である。
対して、つばさ(=加害者の1人)は、要領よく受験戦争を勝ち抜き、多少の挫折は経験しているけれども、その自我は「ピカピカのつるつる」である。
この2人がふとしたことから出会ってしまう。美咲はつばさに恋をする。つばさも(少なくとも当初は)美咲に魅かれる。美咲はつばさを「白馬の王子さま」と思う。けれどもそれは長くは続かず、つばさには別に彼女ができる。美咲は「わきまえて」身を引こうとする。だが、最後にもう一度逢って、できたらひと言交わそうと思う。その「最後」のはずの夜に事件が起こる。
全般としては、人と人との関係に時折生じる「値踏み」のいやらしさがよく出ている物語なのだと思う(それだけに始終ざらつく感情があおられる)。
基本は、人と人との「格差」、自分より「格下」と思う相手を見下す傲慢さが招いた事件ではあるのだろうとも思う。
だが、何だかどこか釈然としないのだ。
事件の性質が性質であるだけに、被害者のプライバシーにかかわることには触れにくい。
それもあってのフィクションなのだとは思うが、いくら何でも(特に加害者側が)カリカチュアライズされすぎてはいないか。「神視点」の著者による「解釈」がどうにも気持ちが悪いのだ。
人はこんなに始終「格付け」しあうものか? 学歴が高いからってコンプレックスがないとか、他者の痛みに気付かないとは言えないのではないか?
著者にはその意図はないのかもしれないが、「つるつるピカピカ」の自我を持つから東大に入れた的な描写は、東大生すべてがそうであると言っているかのように感じられてしまう。ひいては、著者が物語を作ったベースが、東大的なるものに対する「妄想」であるように見えてきてしまう。
フィクションベースに「作られた」加害者像がいかに許せないものであったにしても、それを非難しても何も解決しない、ように思えてしまうのだ。だってそれは虚像でしかないのだから。
学歴の格差がなければ生じなかった事件だ。けれど、この事件はそれだけではなく、個人的には加害者らの幼稚さがあったのではないかと思う。
事件がニュースとして報じられたのは、やはり加害者が東大生であったからで、多くの人の心をざわつかせたのは、陰に「格差」の存在があったからだろう。だが、「重要な要因」ではあったのだろうが、事件の本質が「そこだけ」だったのかなというのが私には今一つよく見えない。
とはいえ、自分の心のざらつきがどこから来るのか、もう少し考えてみようとは思っているのだが。
*表紙絵はジョン・エヴァレット・ミレイの"The Woodman's Daughter"。元になっているのはコベントリー・パットモアの同タイトルの詩。領主の息子と木こりの娘。2人の「無垢」な恋は悲恋に終わる。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
- この書評の得票合計:
- 40票
| 読んで楽しい: | 2票 | |
|---|---|---|
| 素晴らしい洞察: | 2票 | |
| 参考になる: | 33票 | |
| 共感した: | 3票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:文藝春秋
- ページ数:473
- ISBN:9784163908724
- 発売日:2018年07月20日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















