書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
彼女が「クリック?」と聞いたらすぐに「クラック!」と応えよう。なぜって何千という女たちの声が、彼女のすり減った鉛筆の先から文字となって溢れ出すことを待ち望んでいるのだから。今も、これからも。
エドウィージ・ダンティカは1969年、ハイチに生まれた。
12歳の時、先に渡米していた両親の後を追ってアメリカに渡り、ブルックリンのハイチ系アメリカ人コミュニティで暮らすようになったのだという。

本書に収録されている物語たちは、そうした彼女自身の幼い日の記憶とともに、彼女の家族や身近な人々の記憶をたどりながら紡がれたものなのだろう。

苛酷な状況下でのハイチの人びとの、故郷の記憶を胸にアメリカで暮らす人々の、さらにはアメリカ生まれ育ったハイチ系アメリカ人の想いやその暮らしぶりなどが、詩的なほど繊細なタッチで描き出されている。

この短編集を読み解くためには、少しばかりハイチの歴史を知っている方がいい。

ハイチ共和国は、1804年、ラテンアメリカで初めて独立した国だ。
アメリカ大陸全体で見れば、アメリカ合衆国に次いで二つ目の独立国であり、世界初の黒人による共和制国家でもある。

だがこの誇り高い歴史ゆえに、他国の思惑も大きく絡んで、独立以来現在まで経済の低迷、政治的混乱が続いてきた。

たとえば、巻頭に収録されている「海に眠る子どもたち」は、カリブ海を漂流する難民ボートに乗り込んだ男性と、ハイチに残り恋人の無事をひたすら祈る女性がそれぞれ綴る、実際には交わされなかった手紙で構成された物語だ。

続く「1937年」は、白人化計画を掲げた隣国ドミニカ共和国のトルヒーヨが、ドミニカ内のハイチ人農園労働者ストを機にハイチ人の掃討作戦を指示したがために、たった1日で1万7千人から3万5千人もの人々が虐殺されたという史実を下地にしている。

もっとも、こうした歴史を知らなくても、語り手が「クリック?」と尋ねたとき、待ち兼ねたように「クラック!」と応える構えさえできていれば、ダンティカの紡ぐ物語を楽しむことは十分可能だ。

リズミカルに、詩的に、まるで語りかけるように紡がれる物語は、たとえそれが残酷な結末を迎えるものであったとしても、荒々しさや殺伐とした雰囲気とは無縁で、せつなくそれでいてどこか懐かしく温かみさえ感じられる。

彼女は書き続け語り続ける理由を綴る。
何千という女たちの声が、あなたのそのすり減った鉛筆の先から文字となって溢れ出すことを待ち望んでいる。なぜならハイチの女はみな台所の詩人だから。いまは亡き女たちの願い、それはあなたがあなたのお母さんからもっとたくさん話を聞くこと。たとえそれがパトワや方言やクレオールのようなわかりにくい言葉であったとしても。

「クラック!」
あなたの話をもっと聞かせて!!
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2238 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:9票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:34票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かもめ通信2018-08-06 05:47

    残念ながら、当たる気満々だったこちら↓の献本抽選には外れてしまったけれど、予習のつもりで再読したこの本(旧版)が、相変わらず読み応えがあったのでよかったと思うことにしよう。そうしよう……。

  2. ぽんきち2018-08-06 08:14

    諸般の事情wにより、ダンティカの献本2冊、応募しなかったのですが、やはりおもしろそうですね。これから出てくるはずの皆さんの書評も楽しみにしておこうと思います~。

    物語を促す掛け声というと、添付の本を思い出します(こちらは「みすてぃくりぃ?」「みすてぃくらぁ!」でしたが)。マルティニークもハイチも口承文学的な素地があるんでしょうかね。

  3. かもめ通信2018-08-06 09:34

    そうそう,まさにそのとおり!口承で受け継がれてきたものが沢山ある地域なのですね。
    ちなみに私も諸般の事情wにより,前々から気になってはいるのですが「素晴らしきソリボ」は未読なのですが……。

  4. ぱせり2018-08-06 13:44

    わたしもはずれました。ザンネン。
    エドウィ―ジ・ダンティカ、『愛するものたちへ、別れのとき』一冊しか読んでいないのですが、これがほんとにほんとに素晴らしくて、一冊で忘れられない作家になりました。
    こちらの本もほかの本もゆっくりと追いかけていきたいと思います。

  5. かもめ通信2018-08-06 13:51

    おおっ!ぱせりさん!私もその本,気になっていたんです!
    (ハズレてしまいはしましたが)今回の献本を機にダンティカ,私も追いかけてみようかとおもいます。ゆっくりと。

  6. ぱせり2018-08-06 13:52

    うん、ゆっくりと!

  7. Kurara2018-09-01 09:01

    わー賑わてますね!! 参考になります。
    わたしもゆっくり追いかけたいと思います。
    みなさんのレビューも楽しみです(^^)

  8. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『クリック?クラック!』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ