▼
「分子にその人のいい点を置いて、分母に悪い点を置くと、その人の値打ちがわかる」としたら、私やあなたの値打ちは1より小さい?それとも大きくなるかしら?
書肆侃侃房の韓国女性文学シリーズは
全部読もうと決めているので
事前に内容をチェックすることなく本を手にした。
読み始めたらなんだか無性にお酒が飲みたくなって
なんだろうこの気持ちと思っていたら
途中でこの短篇集の原題が
「안녕 주정뱅이(アンニョン 酔っ払い)」だと知って
思わず苦笑いしてしまった。
アンニョン(안녕/安寧)という言葉は、
「やあ!」とか「おはよう」とか「こんにちは」とか「じゃあまたね!」
などというときに使う言葉だというから
原題を知ったところで
作者が酔っ払いに「こんにちは!」と呼びかけているのか
「さようなら!」とお別れを言っているのかはわからないのだけれど
以前はともかく最近では年に数度、
片手で数えられるぐらいしかアルコールを口にしない私でさえ
韓国焼酎やウイスキーとはいかないまでも
白く濁ったマッコリあたりをちびちびと飲みたくなってしまうのだから
作者や登場人物たちはもちろん、
読者もまたこの本を読んだところでお酒と決別できないことは間違いない。
収録されている7つの短篇の
いずれの作品にもお酒を飲むシーンがある
一人で飲む酒であったり
別れた恋人の姉と飲む酒であったり
学生時代の友人と飲む酒であったりするのだが
いずれの酒もあまり楽しいものではなく
アルコール依存症のためにやめるに止められない酒であったり
後悔するような深酒だったりもする。
救いようのないほど悲しい酒もあれば
不吉な余韻が残るものもあるのだけれど
読後の後味は決して悪くなく
悪酔いする心配もない。
おまけに酒の肴として登場するあれこれがまた
どれもおいしそうだったりもする。
収録作品のタイトルからとった邦題から
蘇軾の漢詩を思い浮かべる。
少し季節外れではあるけれど、
花香り、月は朧で、何となく心を誘われ、
ぼんやりと空を見ながら今宵は一献傾けたい。
誰かの心の奥底をのぞき込みながら、
寂しいときには寂しいと口に出してもいいではないか。
たとえその言葉を拾って慰めてくれる人がいなくても
お酒の入った杯を片手に
ちょっとくだを巻いてみたっていいではないか。
そんな気分になる1冊だった。
一つだけ、注文をつけるとしたら
作家でも翻訳家でもなく出版社にいいたい。
短篇集を紹介するにあたり、
収録作品の一つを取り上げてより詳しく説明するというのはありだと思うが
いったい何が起こったのか
なぜそうなったのか
最後まで読んではじめてわかる形式の作品にもかかわらず
盛大にネタバレしてしまう書誌情報はいかがなものか。
幸い(?)私は帯の文字さえ読まずに本篇を読み始めたので
がっかりすることはなかったが、
ぜひこの点は再考いただきたい。
<収録作品/原題>
・春の宵 / 봄밤
・三人旅行 / 삼인행
・おば(イモ) / 이모
・カメラ / 카메라
・逆光 / 역광
・一足のうわばき / 실내화 한켤레
・層 / 층
●書肆侃侃房Woman's Best韓国女性文学シリーズ
「アンニョン、エレナ」
「優しい嘘」
「七年の夜」
全部読もうと決めているので
事前に内容をチェックすることなく本を手にした。
読み始めたらなんだか無性にお酒が飲みたくなって
なんだろうこの気持ちと思っていたら
途中でこの短篇集の原題が
「안녕 주정뱅이(アンニョン 酔っ払い)」だと知って
思わず苦笑いしてしまった。
アンニョン(안녕/安寧)という言葉は、
「やあ!」とか「おはよう」とか「こんにちは」とか「じゃあまたね!」
などというときに使う言葉だというから
原題を知ったところで
作者が酔っ払いに「こんにちは!」と呼びかけているのか
「さようなら!」とお別れを言っているのかはわからないのだけれど
以前はともかく最近では年に数度、
片手で数えられるぐらいしかアルコールを口にしない私でさえ
韓国焼酎やウイスキーとはいかないまでも
白く濁ったマッコリあたりをちびちびと飲みたくなってしまうのだから
作者や登場人物たちはもちろん、
読者もまたこの本を読んだところでお酒と決別できないことは間違いない。
収録されている7つの短篇の
いずれの作品にもお酒を飲むシーンがある
一人で飲む酒であったり
別れた恋人の姉と飲む酒であったり
学生時代の友人と飲む酒であったりするのだが
いずれの酒もあまり楽しいものではなく
アルコール依存症のためにやめるに止められない酒であったり
後悔するような深酒だったりもする。
救いようのないほど悲しい酒もあれば
不吉な余韻が残るものもあるのだけれど
読後の後味は決して悪くなく
悪酔いする心配もない。
おまけに酒の肴として登場するあれこれがまた
どれもおいしそうだったりもする。
春宵一刻直千金、花有清香月有陰
収録作品のタイトルからとった邦題から
蘇軾の漢詩を思い浮かべる。
少し季節外れではあるけれど、
花香り、月は朧で、何となく心を誘われ、
ぼんやりと空を見ながら今宵は一献傾けたい。
誰かの心の奥底をのぞき込みながら、
寂しいときには寂しいと口に出してもいいではないか。
たとえその言葉を拾って慰めてくれる人がいなくても
お酒の入った杯を片手に
ちょっとくだを巻いてみたっていいではないか。
そんな気分になる1冊だった。
一つだけ、注文をつけるとしたら
作家でも翻訳家でもなく出版社にいいたい。
短篇集を紹介するにあたり、
収録作品の一つを取り上げてより詳しく説明するというのはありだと思うが
いったい何が起こったのか
なぜそうなったのか
最後まで読んではじめてわかる形式の作品にもかかわらず
盛大にネタバレしてしまう書誌情報はいかがなものか。
幸い(?)私は帯の文字さえ読まずに本篇を読み始めたので
がっかりすることはなかったが、
ぜひこの点は再考いただきたい。
<収録作品/原題>
・春の宵 / 봄밤
・三人旅行 / 삼인행
・おば(イモ) / 이모
・カメラ / 카메라
・逆光 / 역광
・一足のうわばき / 실내화 한켤레
・層 / 층
●書肆侃侃房Woman's Best韓国女性文学シリーズ
「アンニョン、エレナ」
「優しい嘘」
「七年の夜」
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
- この書評の得票合計:
- 42票
読んで楽しい: | 9票 |
|
---|---|---|
参考になる: | 31票 | |
共感した: | 2票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
- クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。
- クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:書肆侃侃房
- ページ数:248
- ISBN:9784863853171
- 発売日:2018年05月29日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。