書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

風竜胆さん
風竜胆
レビュアー:
あなたは、アノマロカリスを知っていますか?
 地球の地質学的な時代は、大きく、先カンブリア時代と顕生累代に区分される。そのうち顕生累代は、さらに新生代、中生代、古生代から成り立つ。そして古生代は、現代に近い方から、ペルム紀、石炭紀、デボン紀、シルル紀、オルドビス紀、カンブリア紀に分けられる。

 本書は、この古生代に生きた生物に焦点をあてて、紹介したものである。この時代には、面白い生物が多く生息していた。その代表で、スーパースターとでも言えるのが、アノマロカリス類だろう。アノマロカリス類はカンブリア紀に現れた最初の最強種と言われている。要するに、古代のエビのようなものなのだが、これをおいしそうだと思う人はいないだろう。

 三葉虫類は古生代の代表種と言うべきもので、古生代の初めに現れ、古生代末まで命脈を保ったが、その形はとても同じ仲間だとは思えないほど様々に変化している。三葉虫類は化石も多く、持っている化石ファンの方も多いだろう。

 これらの古生物は、今は化石としてしか見ることができないのだが、面白い生物が満載だ。本書は、そんな古生物をたくさんカラーイラストと文章により紹介しており、見ているだけで楽しい。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
風竜胆
風竜胆 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2795 件)

昨年は2月に腎盂炎、6月に全身発疹と散々な1年でした。幸いどちらも、現在は完治しておりますが、皆様も健康にはお気をつけください。

読んで楽しい:9票
参考になる:19票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. マーブル2020-02-25 13:44

    アノマロカリスのティーバッグを子どもがもらって来ていました。いまだに冷蔵庫の中に棲息しています。

  2. 風竜胆2020-02-25 14:16

    >マーブルさん
    面白いデザインのティーバッグがあるんですね。
    アノマロカリス、食べたらどんな味がするのでしょうか。気になりますw

  3. マーブル2020-02-25 17:01

    紅茶はアップルティーでした。子どもはイクチオステガの方が好きだそうです。

  4. 風竜胆2020-02-25 17:05

    >マーブルさん
    なぜにアップルティー?
    古生物は面白いものが多いですよねw

  5. マーブル2020-02-25 22:15

    なぜでしょう?こちらをご覧ください。私ならシーラカンスかな。
    https://www.roomie.jp/2017/08/394890/

    イクチオステガはいなので、アノマロカリスをもらったようです。

  6. 風竜胆2020-02-25 22:55

    >マーブルさん
    古生物の絵が描かれているものと思っていましたが、古生物の形をしたティバッグなんですね。これは面白い。

  7. あられ2020-02-26 01:12

    アノマロカリスの大きなソフビを持ってました。昔、毛利衛さんが進行役を務めたNHKの『生命』というドキュメンタリー・シリーズが大好きで、東急ハンズで人形を見つけて勢いで買いました。子供におもちゃにされて部品が色々欠けましたが・・・懐かしい。

  8. 風竜胆2020-02-26 08:35

    >あられさん
    そんなおもちゃがあったんですね。思わず財布のひもがゆるみそうです。

  9. マーブル2020-02-26 22:19

    ガラスの容器に浮かべて水だししていると、膨らんできて
    まるで水槽でアノマロカリスを飼っているかのような
    気持ちを味わえる(?)商品です。

    もったいないと、そのまま冷蔵庫で冷やされています。(笑)

  10. 風竜胆2020-02-26 23:09

    >マーブルさん
    おおっ、そんな楽しみ方もあるんですねw 密林を見たら、売っていました。結構高い!

  11. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『カラー図解 古生物たちのふしぎな世界 繁栄と絶滅の古生代3億年史』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ