Yasuhiroさん
レビュアー:
▼
宮内悠介のおバカSFを中心とした短編集。玉石混交の16作品全作採点してみたら、平均☆3つ弱となりました。
  宮内悠介を読もう、三作目は前作に続きefさんご推薦のお笑い系作品「超動く家にて」です。宮内さん待望の初「あとがき」によりますと、
16編が収められています。
最初にちょっと真面目に「おバカ系ネタ」についての個人的意見を述べておきますと、宮内さんが「あとがき」で書いておられる、
「 処女作がシリアス過ぎて、
というのはどうなのかな~、って思いました。もちろん100%本気ではないんでしょうけど、そういう風に恣意的に笑いを取ろうとする作品は個人的にはあまり好みではない。
例えば同じように、真面目作品が主流で時々お笑い系作品を出す人に東野圭吾がいますが、やっぱりそこは関西人、
というわけでこの作品を通読してみますと皮肉なことにお笑い系ではない、シリアスでペーソスを主体とした「アニマとエーファ」が最高に素晴らしかった。あとは
面白くもあり、面白くもなし。玉石混交。
もちろんネタの好き好きがあって読む方それぞれに評価は違うと思います。
ということで以前レビューした「人工知能の見る夢は」に収録されていた「夜間飛行」を標準の☆3つ、「アニマとエーファ」を最高の☆五つ、ミステリの法則なんかにはあまり興味がないので「法則」を最低の☆1つとして各作品を採点してみます。
「トランジスタ技術の圧縮」 ☆☆☆
雑誌の広告部分を間引くと随分すっきりする、アルアル系ネタ。求道バトルにするのもアルアルだな。
「文学部のこと」 ☆☆
円城塔がもやしもんのパスティーシュやってるみたいだな、と思ってたらマジであとがきにその旨が書いてあってビックリした。
「アニマとエーファ」 ☆☆☆☆☆
希少言語で文章を自動生成するためにある爺さんが手作りしたAIの数奇な運命。素晴らしいの一言、宮内版近未来ピノキオかな。
「今日泥棒」 ☆
ネタは悪くないがオチが弱い。
「エターナル・レガシー」 ☆☆☆
囲碁AIに負けた棋士と大昔の8ビットコンピューターの奇妙な共同生活。棋士の彼女の「乗算もできない分際で」ってのが愉快。
「超動く家にて」 ☆☆☆
ネパールのマニのような円形の動く家での密室殺人事件。「そして誰もいなくなった」、「インシテミル」、「11人いる!」のチャンポンみたいな。萩尾望都様の名作をもちだしたところはよろしいが、出来としては中途半端。
「夜間飛行」 ☆☆☆
基準作。アイデア、オチがきっちりとしている。
「弥生の鯨」 ☆☆☆☆☆
これはよかったなあ。やっぱりまじめな方がいい作品書けるね、宮内さん。海女がメタンハイドレートを海中からとってくるというアイデアが秀逸で話の展開もスムーズ。
「法則」 ☆
ヴァン・ダインの20の法則と言われても、そう言うのに興味がないもんで、申し訳ない。
「ゲーマーズ・ゴースト」 ☆☆☆
スカタン系ボニー&クライド風の話は凄く面白いんだけど、わざわざSF風につけたオチがイマイチ。惜しい。
「犬か猫か?」 ☆☆☆
ぬいぐるみが犬なのか猫なのか議論するショートショート。シュレジンジャーの猫かい、と思ってたら最後に種明かしあり、ニヤリ。
「スモーク・オン・ザ・ウォーター」 ☆☆☆☆
ディープ・パープルとは何の関係もない、まじめなSF短編。脳腫瘍末期の父に隕石のペンダントをあげたら突然失踪した。そのあとの展開がホノボノ系でハッピーエンドな後味のよい作品。
「エラリー・クイーン数」 ☆
Wiki風の構成が物珍しいが、面白くはなかった。
「かぎ括弧のようなもの」 ☆
すでに清水義範が「バールのようなもの」を書いてるし。
「クローム再襲撃」 ☆☆☆
その清水義範の十八番のパスティーシュをやってみました的な。村上春樹とギブソンをパクりまくり。「ジェイズ・バー」「やみくろ」「千葉市」あたりにニヤリ。
「星間野球」 ☆☆☆☆☆
宇宙ステーションで「帰還」をかけて二人の乗組員が野球盤で真剣勝負。お笑い系SFとして一番良かったと思う。
というわけで、合計46、平均2.87となりました。全体として星三つの印象でしたから、大体あってますね。
さあお笑い系はもういいとして、次は何を読もうか?
宮内悠介を読もうシリーズ
彼女がエスパーだったころ
スペース金融道
これまで未収録であった短編やショートショートのうち、ネタに偏った作を集めた
16編が収められています。
最初にちょっと真面目に「おバカ系ネタ」についての個人的意見を述べておきますと、宮内さんが「あとがき」で書いておられる、
「 処女作がシリアス過ぎて、
このままでは、洒落や冗談の通じないやつだと思われてしまわないだろうかというのがバカ小説執筆のきっかけ 」
というのはどうなのかな~、って思いました。もちろん100%本気ではないんでしょうけど、そういう風に恣意的に笑いを取ろうとする作品は個人的にはあまり好みではない。
例えば同じように、真面目作品が主流で時々お笑い系作品を出す人に東野圭吾がいますが、やっぱりそこは関西人、
あの頃ぼくらはアホでしたみたいなナチュラルボーン系お笑いはやっぱり文句なしに面白いです。
というわけでこの作品を通読してみますと皮肉なことにお笑い系ではない、シリアスでペーソスを主体とした「アニマとエーファ」が最高に素晴らしかった。あとは
面白くもあり、面白くもなし。玉石混交。
もちろんネタの好き好きがあって読む方それぞれに評価は違うと思います。
ということで以前レビューした「人工知能の見る夢は」に収録されていた「夜間飛行」を標準の☆3つ、「アニマとエーファ」を最高の☆五つ、ミステリの法則なんかにはあまり興味がないので「法則」を最低の☆1つとして各作品を採点してみます。
「トランジスタ技術の圧縮」 ☆☆☆
雑誌の広告部分を間引くと随分すっきりする、アルアル系ネタ。求道バトルにするのもアルアルだな。
「文学部のこと」 ☆☆
円城塔がもやしもんのパスティーシュやってるみたいだな、と思ってたらマジであとがきにその旨が書いてあってビックリした。
「アニマとエーファ」 ☆☆☆☆☆
希少言語で文章を自動生成するためにある爺さんが手作りしたAIの数奇な運命。素晴らしいの一言、宮内版近未来ピノキオかな。
「今日泥棒」 ☆
ネタは悪くないがオチが弱い。
「エターナル・レガシー」 ☆☆☆
囲碁AIに負けた棋士と大昔の8ビットコンピューターの奇妙な共同生活。棋士の彼女の「乗算もできない分際で」ってのが愉快。
「超動く家にて」 ☆☆☆
ネパールのマニのような円形の動く家での密室殺人事件。「そして誰もいなくなった」、「インシテミル」、「11人いる!」のチャンポンみたいな。萩尾望都様の名作をもちだしたところはよろしいが、出来としては中途半端。
「夜間飛行」 ☆☆☆
基準作。アイデア、オチがきっちりとしている。
「弥生の鯨」 ☆☆☆☆☆
これはよかったなあ。やっぱりまじめな方がいい作品書けるね、宮内さん。海女がメタンハイドレートを海中からとってくるというアイデアが秀逸で話の展開もスムーズ。
「法則」 ☆
ヴァン・ダインの20の法則と言われても、そう言うのに興味がないもんで、申し訳ない。
「ゲーマーズ・ゴースト」 ☆☆☆
スカタン系ボニー&クライド風の話は凄く面白いんだけど、わざわざSF風につけたオチがイマイチ。惜しい。
「犬か猫か?」 ☆☆☆
ぬいぐるみが犬なのか猫なのか議論するショートショート。シュレジンジャーの猫かい、と思ってたら最後に種明かしあり、ニヤリ。
「スモーク・オン・ザ・ウォーター」 ☆☆☆☆
ディープ・パープルとは何の関係もない、まじめなSF短編。脳腫瘍末期の父に隕石のペンダントをあげたら突然失踪した。そのあとの展開がホノボノ系でハッピーエンドな後味のよい作品。
「エラリー・クイーン数」 ☆
Wiki風の構成が物珍しいが、面白くはなかった。
「かぎ括弧のようなもの」 ☆
すでに清水義範が「バールのようなもの」を書いてるし。
「クローム再襲撃」 ☆☆☆
その清水義範の十八番のパスティーシュをやってみました的な。村上春樹とギブソンをパクりまくり。「ジェイズ・バー」「やみくろ」「千葉市」あたりにニヤリ。
「星間野球」 ☆☆☆☆☆
宇宙ステーションで「帰還」をかけて二人の乗組員が野球盤で真剣勝負。お笑い系SFとして一番良かったと思う。
というわけで、合計46、平均2.87となりました。全体として星三つの印象でしたから、大体あってますね。
さあお笑い系はもういいとして、次は何を読もうか?
宮内悠介を読もうシリーズ
彼女がエスパーだったころ
スペース金融道
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
馬鹿馬鹿しくなったので退会しました。2021/10/8
この書評へのコメント
 - コメントするには、ログインしてください。 
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:東京創元社
- ページ数:321
- ISBN:B078NSK9S1
- 発売日:2018年02月23日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















