書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

紅い芥子粒
レビュアー:
第九十五回直木賞(昭和六十一年上半期)受賞作品。 幕末から明治へ、江戸から東京へ、激動の時代を背景に、遊女屋の娘と旅役者の恋を描く。
ゆうは、吉原の遊女屋『笹屋』の娘。
過酷な遊女たちの人生を目の当たりにして育った。

貧しい家の女の子が、五、六歳で遊女屋に売られてくる。
七歳で花魁の小間使いをする禿になる。
ありんすの廓言葉を覚え、初潮をみれば一人前の遊女として客をとらされる。
花魁にまで出世できたとしても、しょせんは客のなぐさみもの。
維新の争乱で、主人やおかみの盾にされ、惨殺された禿がいた。
客に梅毒をうつされ、客引きの使用人と心中した花魁がいた。
明治になり、遊女解放令が出されたが、よろこびいさんで故郷へ帰った遊女たちは、またすぐに遊女屋にもどってくる。
貧困や差別がそのままで、彼女たちが自由になれるはずがない。

笹屋の主人一家は、遊女たちに稼がせたお金を搾取して裕福な暮らし。
ゆうは、「お嬢さん」と呼ばれ、乳母日傘で育った。
おひいさまのような安全で安楽な暮らしが、苦界に沈む女の子たちを踏み台にして成り立っていることに、ゆうは深い罪悪感を抱いている。

うしろめたい思いをせずに生きたい。
他人を縛り、自分を縛るような人生はいやだ。
自分が笑うために別の一人が泣くような生き方はしたくない。
少女から娘へと成長していくにつれ、ゆうは切実に願うようになる。

ゆうには、恋焦がれるひとがいた。
垢離場の掛け小屋の役者、福太郎。
三座の役者のような品や格はないが、福太郎の芸には、人を包み込む温かさがあると、ゆうは思う。
ときどきのぞく、掛け小屋の楽屋に、ゆうは、不思議に軽やかな暮らしを見る。
わけあって、福太郎たちの一座が、旅興行をすることになったとき、ゆうは、なんのためらいもなく一座に加わる。役者たちの衣装をつくろったり、賄をしたり、舞台の袖で三味線を奏でたり。できることは、いくらでもあった。

旅役者の暮らしは、ゆうが思ったほど軽やかでも自由でもなかった。
座元に騙されたり、役者たちは、金のために色を売ったり……
物語の前半が、遊女の地獄を描いているなら、後半は、役者の地獄が描かれている。

しかし、ゆうに後悔はない。芝居という夢の花を咲かせて歩く漂泊の暮らしが、心底好きだと思う。なにより、福太郎のそばにいられるだけでしあわせだ。

ゆうは、行く先々で、桜の種を植えていく。
その種は、維新の争乱で、ゆうの両親の盾にされて殺された、まだ幼い禿の墓に咲いた花の種だ。
旅の役者が夢の花を咲かせたその跡に、いつか遠い日、桜の花道ができるだろう。

 
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
紅い芥子粒
紅い芥子粒 さん本が好き!1級(書評数:560 件)

読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。

読んで楽しい:5票
参考になる:27票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『恋紅(新潮文庫)』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ