ぱせりさん
レビュアー:
▼
ジョンの妻ジョイスが妊娠した。これから赤ちゃん誕生までの家族の物語が始まる。
「僕」ジョンの妻ジョイスが妊娠した。
これから赤ちゃん誕生までの家族の物語が始まるのだ。
このとき、ジョンは、子どもを待ち望んではいるけれど、父親としても、夫としても、まるっきり子どもを迎える準備などできていない。
ある日、二人の家の台所がシロアリのせいで、抜ける。
ジョンは、煉瓦職人の父に修理を依頼し、遠路迎えに行く。
この父親というのが、すごい人だった……
孫の誕生に多大な期待をよせ、息子家族の未来の設計図をすでに(一人で!)描きあげたところだった。
作家でアメリカ式の快適な生活を愛する息子と、職人気質でイタリア式の伝統を愛し迷信とまじないとともに生きる父との間に生まれるたくさんの齟齬や衝突のおかしさったら。
しかし、父親に振り回されながらも、この父の息子であることを誇りに感じているジョンの気持ちもほのぼのと伝わってくる。
読んでいるわたしも、だんだん、この父が好きになってきている。一途でオチャメなお父さん。
夫ジョンの目線で描かれる妊娠した妻ジョイスの姿は、夫の戸惑いもあってか、奇矯な言動ばかりとりあげられ、気まぐれで、時々滑稽に見える。
彼女自身の本当の気持ちがはっきり書かれることはないのだけれど、その行動も言葉も、彼女の怒りや孤独の迸りのようにおもえる。
……あの能天気夫! 一人で雲の上を歩いているみたいじゃないか。目の前の現実がちゃんと見えているのかな。
ジョンは、愛情豊かな男ではあったけれど、残念なことに、いまだに父の息子であり、妻の夫であり、それ以上になれなかった。
だけど、妻と父の間をころげまわりながら、剣突くらいながら、彼も変わってくる。
赤ちゃんを迎えるーーそれはもうてんやわんやの大さわぎだ。しみじみとおおさわぎだ。
心に残っているのは、父の暖炉づくりである。
台所の床を修理するために呼ばれたジョンの父は、肝心な台所はほったらかし(!)のまま、息子の妻ジョイスの手伝いを得て、居間の暖炉を壊し始める。
慌てたり心配したりするジョンを尻目に、頑丈で美しい、新しい暖炉をこしらえ始める。
なぜ!?
「孫のためさ」「千年先も使えるぞ。誰であろうと、何であろうと、この暖炉は壊せやしない。ロサンゼルスが滅びても、この暖炉だけはびくともしない」(父)
「きっと素敵な暖炉になるわ。大きくて、見栄えが良くて、とても暖かに、心地よく過ごせるわ」(妻)
冗談と強情の賜物みたいにみえる、居間にそびえる、ひたすら丈夫な暖炉よ……
しかし、いま、父がここに、本当は何を作ったのか、わかってきたような気がするのだ。
たくさん笑ったあとで、静かに満ちてくるものを大切に味わう。
ここに、もうすぐ赤ちゃんがやってくる。
これから赤ちゃん誕生までの家族の物語が始まるのだ。
このとき、ジョンは、子どもを待ち望んではいるけれど、父親としても、夫としても、まるっきり子どもを迎える準備などできていない。
ある日、二人の家の台所がシロアリのせいで、抜ける。
ジョンは、煉瓦職人の父に修理を依頼し、遠路迎えに行く。
この父親というのが、すごい人だった……
孫の誕生に多大な期待をよせ、息子家族の未来の設計図をすでに(一人で!)描きあげたところだった。
作家でアメリカ式の快適な生活を愛する息子と、職人気質でイタリア式の伝統を愛し迷信とまじないとともに生きる父との間に生まれるたくさんの齟齬や衝突のおかしさったら。
しかし、父親に振り回されながらも、この父の息子であることを誇りに感じているジョンの気持ちもほのぼのと伝わってくる。
読んでいるわたしも、だんだん、この父が好きになってきている。一途でオチャメなお父さん。
夫ジョンの目線で描かれる妊娠した妻ジョイスの姿は、夫の戸惑いもあってか、奇矯な言動ばかりとりあげられ、気まぐれで、時々滑稽に見える。
彼女自身の本当の気持ちがはっきり書かれることはないのだけれど、その行動も言葉も、彼女の怒りや孤独の迸りのようにおもえる。
……あの能天気夫! 一人で雲の上を歩いているみたいじゃないか。目の前の現実がちゃんと見えているのかな。
ジョンは、愛情豊かな男ではあったけれど、残念なことに、いまだに父の息子であり、妻の夫であり、それ以上になれなかった。
だけど、妻と父の間をころげまわりながら、剣突くらいながら、彼も変わってくる。
赤ちゃんを迎えるーーそれはもうてんやわんやの大さわぎだ。しみじみとおおさわぎだ。
心に残っているのは、父の暖炉づくりである。
台所の床を修理するために呼ばれたジョンの父は、肝心な台所はほったらかし(!)のまま、息子の妻ジョイスの手伝いを得て、居間の暖炉を壊し始める。
慌てたり心配したりするジョンを尻目に、頑丈で美しい、新しい暖炉をこしらえ始める。
なぜ!?
「孫のためさ」「千年先も使えるぞ。誰であろうと、何であろうと、この暖炉は壊せやしない。ロサンゼルスが滅びても、この暖炉だけはびくともしない」(父)
「きっと素敵な暖炉になるわ。大きくて、見栄えが良くて、とても暖かに、心地よく過ごせるわ」(妻)
冗談と強情の賜物みたいにみえる、居間にそびえる、ひたすら丈夫な暖炉よ……
しかし、いま、父がここに、本当は何を作ったのか、わかってきたような気がするのだ。
たくさん笑ったあとで、静かに満ちてくるものを大切に味わう。
ここに、もうすぐ赤ちゃんがやってくる。
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。
この書評へのコメント
- Wings to fly2018-08-31 14:07
ぱせりさん、あの暖炉のこと、こんな風に書けるなんて素晴らしいなぁ…
>しみじみとおおさわぎだ。
ただの「てんやわんや」を描いたんじゃなくて、それぞれのソワソワぶりと夢や心配の膨らみ具合に笑いながらジーンとしちゃうんですよねー。この作品の良さを語り合える方が出来て嬉しいです!クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:未知谷
- ページ数:224
- ISBN:9784896425123
- 発売日:2016年10月28日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。