書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

DBさん
DB
レビュアー:
個性と推理力が光る話
無限の空間であるバベル図書館という発想だけでも本好きにはたまらないが、さらに幻想小説集ということで第一巻である本書を手に取ってみました。
ボルヘスがこのバベル図書館の蔵書として最初に持ってきたのはチェスタトンだ。
ブラウン神父シリーズは創元社推理文庫の新訳で一通り読んでいたが、ちょっとたって忘れている部分もあり再読してようやく意味が分かった部分もあり、チェスタトンの面白さがようやく分かった気がする。

チェスタトンの短編の中からボルヘスが選んだのは、まず「三人の黙示録の騎士」だった。
ポンド氏が語るプロシャ軍のある将軍は、部下があまりにも忠実過ぎて何一つ成し遂げられなかったという。
チェスタトンらしくこのポンド氏も池の底に住む怪物が時折水面に姿を現すかのように奇怪な意見を語る人として描かれているが、戦時中にある詩人を処刑するようにという命令を将軍が下したところから始まります。
詩人びいきの皇太子が処刑を撤回するべく使者をたてるが、将軍はひそかに皇太子の使者を殺してでも処刑を決行させようと部下に後を追わせる。
まわりまわって将軍の思い通りに事は運ばなかったが、その語り口がチェスタトンらしくて面白い。

「奇妙な足音」はブラウン神父とフランボウが出会い、フランボウが泥棒商売から足を洗うきっかけとなった事件です。
たまたまホテルへボーイの臨終の床に呼ばれたブラウン神父が書類を書くために小部屋を借りていたが、その前の廊下を行きかう人の足音に気を取られる。
小走りになったかと思えばゆったりと歩いてを繰り返す足音から、事件を見破るブラウン神父の炯眼が光ります。

他に「イズレイル・ガウの名誉」と「イルシュ博士の決闘」、そして表題作にもなっている「アポロンの眼」とどれもブラウン神父が活躍する話だった。
中でもイルシュ博士の話で出てくる封筒の色からブラウン神父がすべてのからくりを見破るシーンは何度読んでも面白い。
「アポロンの眼」は私立探偵となったフランボウが事務所を構えた同じ建物で起きた事件の話だ。
財産家のタイピストの姉妹と新興宗教の教祖が接近していく中で起きた事件だが、太陽崇拝の教祖とブラウン神父のやり取りが悲惨な事件ながらも楽しめる。
チェスタトンが幻想小説かどうかというのは不明ながらも、バベル図書館の一冊目に相応しい始まりでした。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
DB
DB さん本が好き!1級(書評数:2033 件)

好きなジャンルは歴史、幻想、SF、科学です。あまり読まないのは恋愛物と流行り物。興味がないのはハウツー本と経済書。読んだ本を自分の好みというフィルターにかけて紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。

読んで楽しい:2票
参考になる:28票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『アポロンの眼 (バベルの図書館 1)』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ