書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
兵士が戦争で死ぬということ
第二次世界大戦。戦争によって命を落とした日本人は310万人に及んだという。うち、軍人・軍属者は230万人。
非常に膨大な人が犠牲になったわけだが、このうち9割が1944年以降、つまり敗色が濃厚になって以降のものだと推定されるという。
なぜこのような事態になったのか。いったい何が起こっていたのか。
本書では、戦死した「皇軍兵士」が実際にどのような死を遂げたのか、兵士の目線・立ち位置からその実態を追うことを主眼にしている。

絶望的な戦況になった後、兵士たちを襲ったのは、敵兵ばかりではなかった。
戦地で流行するマラリア等の病気、そして兵站が不十分であるために「現地調達」を強いられた挙句の栄養失調、ひいては餓死。
多発した海没死。これは貨物船を徴用し、そこに多数の兵員を詰め込んだことにより、そもそも沈没した場合に脱出が非常に困難であったこと、また、船舶不足のために1艘に人員や物資を過積載していたことによる。速度も出ないため、敵艦から狙われても逃げることもできない。過密な状況で精神に異常をきたした兵も多かったという。
過酷な戦場では、自殺者も多発した。飢餓、あるいは負傷。また、「生きて虜囚の辱めを受けず」といった訓告も自殺へと駆り立てる一因となった。古参兵のいじめが新兵を追い詰める例も多かった。

当初は身体的に頑強なものが兵として選ばれるが、大戦末期には虚弱な者や体力が劣るものも徴兵されていく。そもそも頑健でないものが、乏しい物資で過酷な行軍などをしなくてはならないのだから、ついていけないものが出ても不思議はない。
しかるべき医療も当然受けられず、歯科医療は軽視されたものの筆頭だった。虫歯は相当蔓延していたようである。
物資の窮乏は量的なものももちろんだが、質の低下も著しかった。軍服や背嚢、軍靴。ぼろぼろになっても交換ができない。軍靴などは特に質の低下が顕著で、耐水性・耐油性・防寒性のないもので泥中を進まねばならず、重度の水虫や凍傷を患う者も多かった。生還した者の中にも、戦後も長く治療を要した例もある。
疲労回復や眠気の防止のため、軍では覚醒剤ヒロポンが多用されていた。夜間の戦闘に当たるため、昼夜逆転生活を強いられ、ノイローゼになった兵もいる。

さまざまな過酷な状況、痛ましい死があり、230万人の兵士たちの死がある。一口に230万人というが、個々の兵には個々の状況があった。
なぜこうなったのか。どこかでやめられなかったのか。
それを考えるためにも、個別の死を、数字の陰に埋もれさせてはならないのだろう。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1827 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:1票
参考になる:30票
共感した:4票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ