書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

風竜胆さん
風竜胆
レビュアー:
私達は、自分たちを取り巻くリスクを正しく認識しているのでしょうか?
 本書は放送大学「心理と教育」の中の1科目となっているものの教科書である。

 私たちは色々なリスクに取り巻かれているが、その事を正しく理解して行動できているとは限らない。人間はヒューマンエラーを起こす生き物だし、認知自体にも様々なバイアスがかかる。

 例えば、リスクの判断において感情は大きな要因となる。怖いと思い込んでしまうと、実態以上にリスクがあると判断してしまう。

 また、大学生と警官を比較すると、前者の方が、軽めの犯罪の発生頻度を過小評価する反面、凶悪だが発生頻度の少ない犯罪を過大視する傾向があるという。

 この原因としてあげられるのがマスコミ報道の影響だ。凶悪な事件が発生すると、連日マスコミが事件の報道をする。それが私たちの判断にバイアスを形成するのである。

 一方警官にはそのような認知の歪みは見られなかったという。犯罪について知識をもっているからだ。寺田寅彦の言うように「正しく恐れる」ことは、なかなか難しいようだ。

 本書を十分に読みこなせば、リスクに対する人間の行動特性が理解でき、噂や風評に踊らされることも少なくなるのではないだろうか。間違った行動を少なくするためにも、ぜひ一読する事を勧めたい。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
風竜胆
風竜胆 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2800 件)

昨年は2月に腎盂炎、6月に全身発疹と散々な1年でした。幸いどちらも、現在は完治しておりますが、皆様も健康にはお気をつけください。

参考になる:32票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 風竜胆2018-02-14 19:32

    今日、ネットで成績が発表されるということで、アクセスが増えたためか、放送大学のシステムが朝からダウンしていたようですが、先ほど確認したら、今回受けた2科目ともⒶとなっていました。

  2. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『危機の心理学 (放送大学教材)』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ