書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
ほとんどが数ページで完結する短めの短篇、14作品を収録したイラク人作家による短篇集。元はアラビア語で書かれた物語ではあるが諸処の事情により、米語からの重訳だ。
1973年バグダッドに生まれ、
少年時代をクルド人地域のキルクークで過ごした後、
映像作家となるも政府からの圧力を受け、
2000年に国外に脱出。
イラン、トルコ、ブルガリアを経由してフィンランドに辿りつき、
そこで市民権を得て現在にいたるという著者は
小説家であると同時に、詩人でもあり、映像作家や劇作家でもあるという。

創作はアラビア語で行うが、
アラビア語ではなかなか出版がかなわず、
英訳された作品が英国で話題を呼び注目を集めたことで
イタリア語、スペイン語にも翻訳され
アラブ文学の旗手として注目を浴びるようになった。
今ではイタリアの出版社からアラビア語の原著が出版されているらしいが、
そうした理由から、この日本語版も既刊の2つの短編集を
再編集したアメリカ版を底本に、翻訳されているのだそうで、
巻末の訳者あとがきで紹介されたそこまでの説明を読んでようやく、
訳者が藤井光さんであることに納得をした。

収録されている14の短編には、
10ページにも満たないわずか数ページの作品がいくつもあるが、
いずれの作品にも暴力的な死の影がつきまとう。

作品に込められた著者の意図を読み取れたかどうかは別として
そうした凄惨シーンを含む物語を
さして構えることなくするっと読めてしまうのは、
あちこちにちりばめられた不条理と
訳者の紡ぐ日本語の美しさのせいなのか。
アラビア語などわかるはずもないが、
原文もまたこうしたなめらかな言葉で紡がれているのかどうか
その“質感”を確認してみたくなる。

14篇のうち、なんと言っても
人を殺し、その死体をいかに芸術的に展示するかを追求する謎の集団の幹部が、
新入りエージェントにあれこれと説明をする
巻頭表題作「死体展覧会」のインパクトは強烈だ。

読み手はつづいて収録されている
暴力の蔓延する町を舞台に
最初から最後まで暴力に支配された救いのない世界が描かれる
「コンパスと人殺し」で、この先の覚悟を迫られた。

だが、その後のつづくいくつかの物語には、
どこか不思議な読み心地ではあるものの
さほど強い印象を受けはしなかった。

このままさらっと読み流すようかと思い始めたところに
「イラク人のキリスト」と
「アラビアン・ナイフ」が現れて、
作家がただ単に悪夢を描いて見せているわけでないことを
思い知らされる。

一気読みには向かないかもしれないが
決して読みにくい物語ではない。
だがしかし、
隅々まで味わい尽くすには
私にはまだいろいろなものが足りないのかもしれないと
思わせられる物語たちでもあった。


お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2236 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:7票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:31票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『死体展覧会 (エクス・リブリス)』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ