書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
作家が物語の書く意味を自らに問い続けるように、読者もまた読むことの意味を問い続けている。
『津島佑子コレクション』第2巻は、まるまる1冊、1987年に発表され、第38回読売文学賞を受賞した『夜の光に追われて』に当てられている。

語り手である「私」は作家で、既婚男性との間に男の子どもをもうけたが、その子は9歳で突然亡くなってしまったため、その死を悼み、孤独と喪失感にさいなまれている。
そんな「私」が千年の昔に書かれた『夜の寝覚め』の作者に宛てて手紙を書くことから物語は始まる。

届くはずのない相手に宛てた手紙には、「私」が置かれている境遇や、「私」がなぜ『夜の寝覚め』にこだわるのかなどが綴られていくのだが、そうした手紙を挟みながら、津島佑子版『夜の目覚め』が物語られていく。

『夜の寝覚め』は平安末期のころに書かれた物語で、作者は未詳とされているが、『更級日記』や『浜松中納言物語』を書いた菅原孝標女だとする説もある。
原典は完全な形では存在せず、中間と末尾に大きな欠落部分を持っているのだが、津島はこれをただ単に現代語に置き換えたわけではなく、現存する原典の物語性と原典が持つ細やかな心理描写をいかしつつ、欠落部分を大胆に補って津島らしい物語を創りあげているように思われる。

互いにそれと知らないまま、姉の夫に言い寄られ、望まない妊娠をしてしまった主人公は、仲の良かった姉と袂をわかつことになり苦悩する。人知れず出産するも我が子とは生き別れになり、そうしたあれこれを隠したまま、周囲の決めた年の離れた相手の後添いとなるのだが、常に受動的に生きてきた姫君も様々な苦悩を経て次第に現実に目覚めて成長していく。同時に彼女に常に寄り添う乳母の存在も印象的だ。
女として、母として、人として苦しみ、寝覚めては苦悩に陥る女たちの様子が綴られるそれは、読み応え十分。
そうした千年前の物語の姫君の苦しみに、その作者に手紙を書いている「私」の苦しみを一体化させる手腕は見事しか言いようがないと感嘆していたはずが、やがては我が子を失うどころか出産の経験すらない読者である私自身の様々な思いまでもが物語の中に巻き込まれていってしまう。

人間があまりに救われない、筋も通らない生を過ごさなければならない存在だから、せめて架空の話を夢見ておきたい、という願いから、人間は今までに数えきれないほどの物語を紡いできたのかしら。こんな風に思っていたこともありました。でもこの頃は、そんな消極的なことではなかった、と思うようになっています。

『夜の目覚め』の作者に宛てた手紙の中で、「私」が綴る言葉は印象的だ。

作家が物語の書く意味を自らに問い続けるように、読者もまた読むことの意味を問い続けている。


<関連レビュー>
津島佑子コレクション第1巻『悲しみについて』
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2240 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:8票
参考になる:40票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. KIKU2017-12-21 20:49

    新刊JPへの掲載、おめでとうございます!!

  2. かもめ通信2017-12-21 21:50

    KIKUさん、ありがとうございます♪

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『夜の光に追われて』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ