書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

タカラ~ム
レビュアー:
#棚マル ニッポン全国、にぎってにぎって47都道府県。意外?納得?不満?あなたの故郷のおにぎりはなんですか?
バニラ風味さんによる #棚マル 推薦本です。残念ながら販売リストからは外れてしまいましたが、面白そうなので手に取ってみました。

まずお断りしておかないといけないのは、この写真絵本に紹介されているおにぎりは、47都道府県のご当地おにぎりというわけではありません。愛知県の天むすや沖縄県のポーク玉子のおにぎりのようにご当地おにぎりと言えるものもありますが、基本的には『著者が47都道府県を代表する食材を使って作ったおにぎり』です。なので、もしかすると自分の出身地のおにぎりを見て、「なんか違う...」と感じてしまうこともあるかもしれません。でもまあ、そこはご愛嬌ということで。

ちなみに、私の場合で言うと、自分は千葉県出身、両親がそれぞれ静岡県、福島県の出身なので、各県で何のおにぎりが握られているのかをまず見てみました。

千葉県のおにぎり:アサリのつくだ煮のおにぎり
静岡県のおにぎり:サクラエビのおにぎり
福島県のおにぎり:いかにんじんのおにぎり


それぞれの地域の特産品や郷土料理について、ある程度知っている私からすれば、「なるほど、そうきたか!」とニヤニヤしてしまうおにぎりなのですが、あまり知らない他の地域の方からすると「?」というおにぎりがありそうです。千葉のアサリや静岡のサクラエビは違和感ないでしょう。引っかかるのは福島のいかにんじんでしょうか。

いかにんじんは福島県の郷土料理です。私の家では毎年お正月に欠かせない料理として作っています。スルメとにんじんを細く切り、しょうゆ、みりん、日本酒で作った合わせ調味料に漬け込んだもので、数日漬け込んでスルメが柔らかくなった頃が食べごろです。ここに細切りの昆布を入れて粘りを出すと松前漬けになりますね。

いかにんじんを細かく切ってご飯に混ぜ込んでおにぎりにする、という発想はなかったのですが、味のよく染みたいかにんじんはとても美味しいですし、適度に歯応えの残ったスルメがいいアクセントになるので、おにぎりとしてもイケそうな気がします。

なるほど、これが◯◯県のおにぎりか!
自分の故郷のおにぎりには、□□が使われていたけど、それじゃないよな~
あの地域ではこの食材が有名なのか!

と、わが故郷のおにぎりに一喜一憂するも良し、行ったことない都道府県のおにぎりを見て味を想像して楽しむも良し、とても楽しめる写真絵本だと思います。そして何より、おにぎりが食べたくなる1冊です。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
タカラ~ム
タカラ~ム さん本が好き!1級(書評数:927 件)

プロフィール写真変更してみました(2016/11/03)

読んで楽しい:22票
参考になる:8票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『にっぽんのおにぎり』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ