書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
憲法は国家権力に縛りをかけるもののはずではなかったの?!
きっかけは、書肆侃侃房さんからいただいた KanKanPress ほんのひとさじ vol.5 だった。
このPR誌に掲載されていた詩人の谷内修三(やちしゅうそ)さんの文章に惹かれて、他の著作も読んでみたいとあれこれ調べていてこの本のことを知った。

ちょうど、この間の憲法記念日に、自民党総裁でもある安倍首相が「憲法改正」への意欲を語ったことが取り沙汰されていたこともあり、いったいどんな風に変えたいと思っているのか、この機会に詩人の手を借りて学んでみるのもいいかもしれないと思ったのだった。


詩を読むとき、あるいは小説や短歌や俳句などを読むとき、詩人は「動詞」を中心に読むのだという。

なぜなら「名詞」は言葉の豪華さにごまかされるなどしてよくわからないこともあるが、「動詞」は裏切らないからだと。

「動詞」にはどうしたって「主語」が必要だ。
だから「主語」を補って読むのだという。

たとえば
(現行憲法)
第19条 思想および良心の自由は、これを侵してはならない。

(自民党草案)
第19条 思想および良心の自由は、保障する。

この違いをどう読むか。


あるいは詩人は置き換えられた言葉や削除された言葉に注目して読む。
(現行憲法)
第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。

(自民党草案)
第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、主権の存する国民の権利である。


(現行憲法)
第24条
婚姻は,両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

(改正草案)第24条
家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない。
2 婚姻は、両性の合意に基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
3 家族、扶養、後見、婚姻及び離婚、財産権、相続並びに親族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。


言葉に敏感な詩人の目を通して、現法憲法と自民党憲法改正草案を読み比べていくと、つらつらとそれぞれの条文だけを読んでいた時には気づかなかったあれこれが浮かび上がってきた。

詩人のアドバイスに従って、巻末に収録された日本国憲法全文と自民党・日本国憲法改正草案をもう一度初めからじっくり読んでみる。

日本国民は、良き伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため、ここに、この憲法を制定する
自民党草案の前文を初めて目にしたときから感じていた違和感の原因がわかってきた気がする。

普段は本には書き込みをしないだけでなく付箋すら貼らない私だが、今回は沢山付箋を貼り線を引いた。

今はこの本を片手に、誰かとあれこれ真剣に語り合いたい気持ちになっている。

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2234 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:2票
素晴らしい洞察:4票
参考になる:33票
共感した:7票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. そうきゅうどう2017-05-29 10:16

    徹頭徹尾、「為政者の、為政者による、為政者のための憲法」を目指したものかと…。

  2. かもめ通信2017-05-29 13:04

    本当に これほどまで貫かれているとは! と驚くほどに徹底していますよね。

    「改憲」論議は、実態にそぐわないとか、九条がどうだとか(そういう視点ももちろん大切ですが)そういうレベルの話ではないのだと、改めていろいろ考えさせられました。

  3. mono sashi2017-05-29 17:37

    憲法草案を読み解くうえでも徹底した方法論をお持ちなのだな~、と思いました。

    >「名詞」は言葉の豪華さにごまかされるなどしてよくわからないこともあるが、「動詞」は裏切らない

    まさに言葉の置き方・運動に着目する谷内さんのレビューの特徴がそのまま反映された内容になっているようですね。

  4. oldman2017-05-29 16:33

    首相は9条の自衛隊論議と高等教育の無償化という餌をちらつかせて、他の重要かつ問題となる部分をごまかそうとしています。
    現在立法化されようとしている「テロ等準備罪」(要は共謀罪)とこの自民党草案が通れば日本は戦前へ逆戻りです。 トランプの方がまだおためごかしを言わないだけましですね。

  5. かもめ通信2017-05-29 17:00

    mono sashi さん 
    詳しい方が読まれるとこれぞまさしく谷内流というところなのでしょうか?w
    私はもう少し詩人の視点を研究したくなってきたので
    次はこの本を読みたいなあと思っています。

  6. かもめ通信2017-05-29 17:07

    oldmanさん
    政治についてはいろいろな考え方がおられて当然だとはおもうのですが,正直これはちょっとあまりに凄すぎて驚きました。(><)

    比べて読むと今の憲法の優れた点がより明白になるというメリット(?)はあるかもしれませんが……。

  7. 三太郎2017-05-29 20:58

    「家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない。」

    この条文は違和感が強いですね。レヴィ=ストロースが、社会は家族からできているのではない、家族は社会とは異なる何かだ、といったことを思い出しています。

    家族は社会生活からの避難所なんですよ。

    だから、現在の法律でも家族は社会の通常のルールとは異なる扱いがされていると思います。
    (犯罪者を匿っても、それが家族であれば罪に問われないとか・・・)
    法律が家族の在り方に踏み込むのは、家に土足で上がり込まれたような、嫌な感じですね。

    家族は助け合う必要があればとことん助け合うだろうし、助け合わない方がよければ、そうするでしょう。家族が決めればよいことで、法律で定めることではないでしょう。

  8. ゆうちゃん2017-05-29 21:42

    まさにリードの通りで、憲法の目的を理解していないですね。憲法が硬性(改正要件が厳しい)理由もわかっていない。最近の政治家の発言を聞いたり読んだりしても、政治や民主主義の意義などへの理解不足が顕著に思えます。最終的には政治に感心を持たない有権者、なんとなく選んでしまう有権者の側に責任があるのだと思いますが。

  9. 谷内修三2017-05-29 22:28

    みなさん、いろいろと声を聞かせていただき、ありがとうございます。
    「教育の無償化」はことばとしては美しいし、制度としてもすばらしいと思います。
    けれど、そのとき「学問の自由」が保障されていないと、大変なことになる。
    安倍政権を批判する大学(学問)に対しても、安倍政権は「無償化」を守り抜くだろうか。
    きっと、「無償化」はしない。

  10. 谷内修三2017-05-29 22:29

    いまも「無償化」の教育(大学)はあります。
    防衛大学。
    でも、卒業生は、就職先を自由に選べない。
    普通の企業や、普通の病院の医師になろうとすれば、「教育費」は返済しなければならない。
    「自衛隊」も一種の「無償化教育」ですね。
    給料もくれる上に、様々な資格(運転免許を初めとして)も無償でとらせてくれる。
    でも、運転免許がとれたのでタクシーの運転手に転職、あるいは重機の運転免許がとれたのて建設会社に転職しようとしたら、どうなりますか?
    すぐに転職できますか?
    安倍の「教育の無償化」は、きっとそういう「しばり」つきの無償化。

  11. 谷内修三2017-05-29 22:29

    現実を自分の目で確かめながら、自民党の憲法改正案を、自分の知っていることばで読み直したい。
    一人でも多くの人が、それぞれの自分のことばで読み直すヒントになればと願っています。

    私が見落としていることを、みなさんのことばで教えてください。

  12. かもめ通信2017-05-30 06:36

    皆様、コメントありがとうございます。
    正直言って、こういうジャンルの本のレビューは(世の中にはいろいろな考えをお持ちの方がいますから)アップするのに少々勇気がいるのですが、この本を読んだら、紹介せずにはいられませんでした。

    是非とも多くの方に手にとっていただきたい本です。

  13. かもめ通信2017-05-30 06:36

    >三太郎さん
    私も「家族」の扱いには大いに疑問をもちました。
    結婚が「両性の合意のみ」に基づくものであるという規定がなくなっていますしね!
    それに~子孫繁栄うんぬんといわれると、子孫を残さない私はいったいどういう扱いになるのか?!と考えてしまわずにはいられません。
    「扶養」の問題も気になりますね。
    その親族まで広げられてますし…。

  14. かもめ通信2017-05-30 06:39

    >ゆうちゃんさん
    「憲法の目的を理解していない」政治家も多い気がしますが
    「憲法の目的を意図的に変えよう」としている政治家も多い気がしています。
    有権者の目がそれをとらえていないところが……悩ましいところです。

  15. かもめ通信2017-05-30 06:53

    >谷内修三さん
    おおっ!著者さんに直接コメントいただけて光栄です。
    この本、本当に買ってよかったです。
    早速周りにも勧めています。

    ところでコメントで言及されている「教育の無償化」問題ですが
    ご指摘はもっともだと思います。
    ただ私が思うところでは、そもそも「教育の無償化」を制度化することは
    憲法に規定しなくても実現できるはずなんですよね。
    むしろ現行憲法に照らし教育の機会均等を実現するためには
    もっとずっと早く推し進めるべき施策だったはずで。

    教育の内容の問題も高等教育の問題ももちろんありますが、
    現状は本来無償であるはずの義務教育の間もなにかと経済的負担がかかり
    貧困世帯が増える中で教育の機会均等が脅かされている現状があることも確かです。
    こういったすぐできるはずの「無償化」には
    早急に取り組んでもらいたいものです。
    もちろん現行憲法の下でという意味ですが。

  16. 三太郎2017-06-01 04:45

    >かもめ通信さん

    第24条の改定案は、極端に言えば、全体主義(ファシズム)の匂いがします。

    憲法に好ましい家族の在り方を記載すれば、それを実現するための個別の法が制定されるでしょう。結婚しない者、子供を持たない者、自宅で親の介護をしない者はペナルティーが与えられるかもしれません。

    個人が国家に隷属するようになるかもしれません。

  17. かもめ通信2017-06-01 06:40

    >三太郎さん
    それがね。そういう匂いがするのはその箇所だけじゃないんですよ……。

    「主権の存する国民」とわざわざ断りを入れているあたりからも、
    主権を持てない国民が想定されているのでは?と疑いたくなるほどです。

    昨今のあれこれをみるにつけ、正直、自分に子どもがいなくてよかったかも…と思います。
    これからの世の中はますます生きづらくなりそうな気がして……
    そうならないように、今の大人が努力するべきだということは言うまでもありませんが。

  18. 谷内修三2017-06-03 11:39

    かもめ通信さん、
    「教育の無償化」はもちろん憲法を改正しなくてもできます。
    民主党も「高校教育の無償化」というのをやりましたね。
    その後、自民党が廃止したのだけれど。
    いまわざわざ「教育の無償化」を憲法に盛ろうとするのは、目先のごまかしですね。

  19. 爽風上々2017-06-20 05:52

    憲法は誰が決めるべきなのかということをもう一度しっかりと考えていかなければならないと思います。それは時の権力者が決めてはいけないものでしょう。
    本当は、「公務員は憲法擁護の義務」がありますから、政権中枢を含めて現役の政治家は憲法改正を唱えてはいけないものと考えます。
    ではどうすべきか。憲法を変えたい人間は政権から離れ下野し、改めて改憲案を世に問い、そこで選挙をやって信任を取れれば憲法を変えるという手続きが必要ではないかと考えています。

  20. 谷内修三2017-07-16 23:06

    東京新聞(中日新聞)の7月15日朝刊に、私のインタビューが掲載されています。
    下のURLから閲覧できます。
    http://www.chunichi.co.jp/article/feature/hiroba/list/CK2017071502000236.html

  21. ぴょんはま2017-10-13 22:19

    自民党の改正案というのは、近代憲法ではありません。明らかにその否定です。
    憲法は権力者から国民を守るため、権力の行使を制限するものですが、この方々のは、国民から権力者を守るため、現憲法の三本柱、国民主権、平和主義、基本的人権を全部制限しようとしています。
    どうせ誰も真剣に読みはしないと思ったのでしょうが、詩人の感性は騙せませんね。

  22. 谷内修三2017-12-28 08:25

    <a href="http://www.jicl.jp/now/ronbun/backnumber/20171030.html">法学館憲法研究所</a>に

    「憲法9条改正、これでいいのか 詩人が解明ー言葉の奥の危ない思想ー」の批評が書かれていました。
    お読みください。

  23. かもめ通信2017-12-28 08:51

    谷内さん!お知らせありがとうございます。
    リンク,貼れていないようですので,あらためてご案内させて戴きますね。
      
    http://www.jicl.jp/now/ronbun/backnumber/20171030.html

    早速読んできました。
    「総選挙で自公など改憲勢力が三分の二を超し、改憲がいよいよ具体化しそうな今こそ読みたい一冊」との書評。
    私も全く同感です!
    皆様もぜひ!!

  24. 谷内修三2018-01-26 10:07

    松井久子監督「不思議なクニの憲法2018」に、私も登場することになりました。
    インタビューされて、憲法について語っています。
    自主上映が主体なので見る機会はないかもしれませんが、

    http://fushigina.jp/

    上のURLで上映会場をチェックしてみてください。

  25. かもめ通信2018-01-26 11:47

    おお!すごい!谷内さんも出演なさるんですね!
    (この場合は演技ではないでしょうから「出演」とはいわないのかしら?)
    早速HPをチェックしてきました。
    私自身は田舎暮らしなのでなかなか映画を見る機会がないのですが
    まずはブックレット,チェックしてみます。

    ご覧になったかたはぜひ感想などもおきかせくださいね!

  26. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『詩人が読み解く自民党憲法案の大事なポイント 日本国憲法/自民党憲法改正案 全文掲載』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ