書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

はるほん
レビュアー:
子どもたちが初めて訪れた外国──「アルプスの少女ハイジ」。
春頃だったか、亡くなった高畑監督の追悼でハイジの一挙放送があった。
見るつもりはなかったのがつい引き込まれ、最後まで見てしまった。
話の筋もほぼ知っていると言うのに。



ハイジを知らない人は、ほぼいないだろう。
今の人はひょっとしてちょっとブラックなクララとか
ラップを歌うチャラいおんじの方が浮かぶかもしれないが。
スゴいなと思うのは、記憶の中の40年前の作品と
今のアニメ技術で復活したものに「違和感」がないことだ。

実際に一挙放送を見ると、結構に昔の技術であることをそこかしこに感じるのだが
自分のイメージの中でハイジは、総天然色の滑らかな動きで飛び跳ねている。
だから「違和感」がないのだ。
それが当時のTVアニメの中でも劇的に丁寧に作られた作品だったからだと
本書を読んですごく納得した。

自分はどちらかというと、ヒーローアニメが好きな子供だった。
バビル二世やデビルマン、マジンガーZにガッチャマン──
それでもハイジは記憶に残っている。
なぜかハイジやペーターのキャラクターより、
オープニングでそびえたつ「山々」が鮮烈に焼き付いている。

山ならウチの家から毎日見ていた。
だがこんもりした緑の山と、ハイジの山は全然違った。
アニメ史上でも最初の「ロケハン」をしたことで、ハイジは有名らしい。
「子どもが見るものの背景」と手を抜かなかったところが
ハイジを名アニメに押し上げたひとつなのは、間違いない。

ハイジと言えば、例の「チーズと黒パン」も有名だ。
当時はまだ「とろけるチーズ」が日本で無かったこともあり、
アレに憧れた子供たちは少なくなかったハズだ。
プロセスチーズを焼いてみて、意気消沈した子もいたろう。
私ですがなにか。

それらも含めて、ハイジは当時の多くの子供たちが
「初めて訪れた外国」だったんじゃないかと思う。
本書では「ありふれた日常が初めてアニメになった」という点を
強調されていたが、自分にとってハイジは「日本とは違う風景」
──「背景」に魅せられた初めてのアニメだったように思う。

高畑監督や宮崎監督、
その他名だたるアニメ界の巨匠たちの情熱を得て、
ハイジは40年も昔の作品ながら、今も色褪せない輝きを放っている。
それは間違いない。
が、1つだけ気になることがある。


本書でもちょろっとだけ紹介されていたが、
ハイジはヨーロッパを中心に海外放送されているにも関わらず、
スイス本国では放送されていないのである。
理由は「原作と著しく違う」からだそうだ。
原作ではヨーゼフがいないとか、ペーターがちょい意地悪だったりするが、
一番違うのは「宗教色が濃い」ことだろう。

実は自分もこれを知ったのは学生時代、
「おんじは元傭兵」という小ネタを知って驚き、原作を読んだ。
「日本の子供」に分かりやすく改変した為だろうが、
宗教の重みが違う日本のユルさと言えば、そうだ。

日本ではアニメ化or実写化されると
ストーリーが変わるということが結構にある。
自分も御多分に漏れず、実写化になると「やめろぉぉぉぉ!」と叫び、
実際に見てプンスカしたりゲラゲラ笑ってる人間だ。

ハイジは確かに素晴らしいアニメ作品だ。
けれどアニメそのものの賞賛と、
原作を大事にすることも同じ場所に在って欲しいと思う。
本書のそれはそれとして、やはりハイジ原作も知って欲しい。
そうして初めて監督たちの「子どもたちに」という思いが汲み取れるように思う。



【オススメ】
もしハイジを見る機会があれば、ぜひ事前にこの本を。
水汲み場や陶器ストーブの話とか、
効果音や背景の工夫など、確かに一挙放送で見た!と心が躍った。
春に見たのに、むしろもう1回見たいくらいだ。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
はるほん
はるほん さん本が好き!1級(書評数:684 件)

歴史・時代物・文学に傾きがちな読書層。
読んだ本を掘り下げている内に妙な場所に着地する評が多いですが
おおむね本人は真面目に書いてマス。

年中歴史・文豪・宗教ブーム。滋賀偏愛。
現在クマー、谷崎、怨霊、老人もブーム中
徳川家茂・平安時代・暗号・辞書編纂物語・電車旅行記等の本も探し中。

秋口に無職になる予定で、就活中。
なかなかこちらに来る時間が取れないっす…。

2018.8.21

読んで楽しい:25票
参考になる:14票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 塩味ビッテン2018-08-22 19:03

    35年くらい前ギリシアのホテルで子供がこれを見ていました。「日本の漫画だよ」と教えてあげたら「違うわいスイスの漫画だ」と言われ納得しました。

  2. はるほん2018-08-22 19:57

    >塩味ビッテンさん
    ほほう!
    海外では本国かドイツあたりで製作された作品と
    思われがちと書いてましたがホントなんですねぇ!

    今その子は「あの人が言ってたのは本当だったんだ…!」
    とか思ってたりするでしょうかねぇ。
    なんかそう考えると楽しいなぁ♪

  3. しばたろう2020-01-22 20:29

    ハイジファンにこの言葉を贈りたいと思います。
    「チーズが好きだー! なぜなら、伸びるからー!!」
    by 滝沢カレン

  4. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ハイジが生まれた日――テレビアニメの金字塔を築いた人々』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ