はにぃさん
レビュアー:
▼
人間って強いようで弱いもの。だけど、人間って弱いようで強いのです。
映画「この世界の片隅に」を観てきました。
戦時下の広島で暮らす「すず」が主人公です。
すずは、絵を描くことが大好きなのんびりした少女です。
縁あって呉に嫁ぐことになりました。
最初は戸惑っていた婚家での暮らしですが、いつしか馴染んできた頃、戦況が悪化していきます。
辛いことをたくさん経験しながら、すずは次第にたくましくなっていく、というお話です。
映画館が明るくなった時の感情を、なんと表現したらいいのでしょう。
なんだろう、この気持ちは。
悲しくて泣いているんじゃない。
ましてや、悲惨で可哀想と同情しているのでもない。
なんだろう、この感動は。
なぜこんなに清らかな気持ちになるのだろう。
この感動を抱えたまま本屋さんに走り、店員さんに「映画の原作本ありますか?」と聞いて渡されたのが本書です。
何も考えず、買って帰ってビックリでした。
原作はコミックで、これは映画をそのまま小説化したノベライズ版だったのです。
もぉ、お姉さんたら!
読んでみると、遊郭の女性との交流や夫の過去など、映画にはない場面がいくつもありました。
この本を読んで初めてそうだったのかと納得できたのです。
お姉さん、ありがとう!
映像をそのまま活字にしたような文章なので、あの感動がまた甦ってきます。
戦争の苦しみに思わず洩らしたすずの本音。
「なんでこんなことになるんじゃ。うちらが何をしたんじゃ」
玉音放送を聞いたすずの叫び。
「最後の1人まで戦うんじゃなかったのかね?」
娘を亡くした母の慟哭。
思い出しては、胸がつまります。
だけど、決して戦争の悲惨さを必要以上に表現した作品ではありません。
苦しい状況下で工夫しながらたくましく生きる人々の日常が、笑いを交えて描かれているのです。
映画館では何度も笑い声があがりました。
戦争中でも、草木は茂り、セミが鳴く。
新型爆弾が落とされても、日はまた昇り、風が吹く。
終戦を迎えても、お腹がすきご飯を食べる。
母を亡くしひとりぼっちになってしまった少女にも、いつしか笑顔が戻る。
人間って、自分の意思とは関係ない大きな何かに巻き込まれ、簡単につぶれてしまう弱い存在です。
でも、つぶれても立ち直る強さを兼ね備えているのです。
この世界の片隅に生きているちっぽけな私も、あなたも、みんなが笑うて暮らせりゃええのにねえ。
そんなメッセージを受け取った気がしました。
※映画を観ずに本書だけ読むのはおすすめできません。
ストーリーを追った内容なので、世界観までは表現できていないと思うのです。
のどかな風景など絵の柔らかさ、シュッシュッとデッサンする鉛筆の音などは、映画でなければ味わえません。
戦時下の広島で暮らす「すず」が主人公です。
すずは、絵を描くことが大好きなのんびりした少女です。
縁あって呉に嫁ぐことになりました。
最初は戸惑っていた婚家での暮らしですが、いつしか馴染んできた頃、戦況が悪化していきます。
辛いことをたくさん経験しながら、すずは次第にたくましくなっていく、というお話です。
映画館が明るくなった時の感情を、なんと表現したらいいのでしょう。
なんだろう、この気持ちは。
悲しくて泣いているんじゃない。
ましてや、悲惨で可哀想と同情しているのでもない。
なんだろう、この感動は。
なぜこんなに清らかな気持ちになるのだろう。
この感動を抱えたまま本屋さんに走り、店員さんに「映画の原作本ありますか?」と聞いて渡されたのが本書です。
何も考えず、買って帰ってビックリでした。
原作はコミックで、これは映画をそのまま小説化したノベライズ版だったのです。
もぉ、お姉さんたら!
読んでみると、遊郭の女性との交流や夫の過去など、映画にはない場面がいくつもありました。
この本を読んで初めてそうだったのかと納得できたのです。
お姉さん、ありがとう!
映像をそのまま活字にしたような文章なので、あの感動がまた甦ってきます。
戦争の苦しみに思わず洩らしたすずの本音。
「なんでこんなことになるんじゃ。うちらが何をしたんじゃ」
玉音放送を聞いたすずの叫び。
「最後の1人まで戦うんじゃなかったのかね?」
娘を亡くした母の慟哭。
思い出しては、胸がつまります。
だけど、決して戦争の悲惨さを必要以上に表現した作品ではありません。
苦しい状況下で工夫しながらたくましく生きる人々の日常が、笑いを交えて描かれているのです。
映画館では何度も笑い声があがりました。
戦争中でも、草木は茂り、セミが鳴く。
新型爆弾が落とされても、日はまた昇り、風が吹く。
終戦を迎えても、お腹がすきご飯を食べる。
母を亡くしひとりぼっちになってしまった少女にも、いつしか笑顔が戻る。
人間って、自分の意思とは関係ない大きな何かに巻き込まれ、簡単につぶれてしまう弱い存在です。
でも、つぶれても立ち直る強さを兼ね備えているのです。
この世界の片隅に生きているちっぽけな私も、あなたも、みんなが笑うて暮らせりゃええのにねえ。
そんなメッセージを受け取った気がしました。
※映画を観ずに本書だけ読むのはおすすめできません。
ストーリーを追った内容なので、世界観までは表現できていないと思うのです。
のどかな風景など絵の柔らかさ、シュッシュッとデッサンする鉛筆の音などは、映画でなければ味わえません。
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
趣味はダンスと読書と食べること。
こちらに復帰してから読書計画が破綻気味です。
図書館の本も、期限内に読めずに返すということが増えてきました。
積読本も減らず。
それなのに読みたい本はどんどん増えていく・・・(´-ω-`)
気が向いたときに出没します。
どうぞよろしくお願いします。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:双葉社
- ページ数:248
- ISBN:9784575519433
- 発売日:2016年10月13日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















