ぱせりさん
レビュアー:
▼
読み終えて、苦さと愛おしさを胸に、美しい表紙をずっと見ている。恐ろしい物語だった。同時に、ささやかな生活への慈しみがどうしようもなくあふれてくる。
風色湾から船は出る。
六人のクルーや、彼らを巡る人びとの顔ぶれ。みんな大人であるけれど、その横顔に、これまで読んだ朽木作品の少年少女たちの面影を感じる。
あの子もこの子も、こんな大人になり、こんなふうに暮らしているのではないか。
やがて、そういうふうに考えるのを止めた。
彼らの行く手にあるのが、こんな未来だとしたら、たまらなくなってしまって。
美しい文章である。
しかし、読んでいると、心ざわつき、得体の知れない恐れや不安を感じる。
背景、という以上に、かなり色濃く現実が混ざっているのだ。現実世界に滞る目に見えない空気が。
この空気を伝えるために、物語が存在するようにさえ感じられた。
海も空も陸も、人も美しい。犬たちも。楽しいはずのものをたくさん見たし、本棚の書名には心惹かれる。美味しそうなご馳走も次々。
それなのに、文字を追う事が苦しくなってくる。
朽木祥さん初のディストピア小説、と聞いていました。
ディストピア。Wikipediaでは、「一般的には、SFなどで空想的な未来として描かれる…」との記述がある。
しかし、この物語の舞台は未来ではない。架空の都市でもない。
ディストピアは、ここ!
そのことが心底おそろしかった。
朽木祥さんは、「ヒロシマ」をずっと書き続けてきた作家だ。
『八月の光・あとかた』の後書きの中で、このように語る。
「ヒロシマを記憶するということは、未来に二度と同じ過ちを繰り返さないよう警戒することと同義でもあります」
未来を警戒すること――何を杖にして、警戒するのか…
朽木祥さんの物語の主人公たちは、多くが大切な人(母、祖父、友…)を亡くしている。大切な人は過去の人なのだ。
けれども、それら大切な人々は、主人公の思い出のなかで、在りし日の姿を留め、大切なものを思い出させる縁ともなり、色あせることはないのだ。
朽木作品は、過去から、(警戒をこめての)負の記憶とともに、よきものを、宝物のように手渡してくれたのだ。
この本には、そういう人はもういない。
…ただ、シンボルスカのあの美しい詩句が現れる。
言葉が、すでに手遅れかもしれない世界から、もしかしたら間に合うかもしれない読者に手渡されようとしている。
受け止められるのだろうか、私たち…
六人のクルーや、彼らを巡る人びとの顔ぶれ。みんな大人であるけれど、その横顔に、これまで読んだ朽木作品の少年少女たちの面影を感じる。
あの子もこの子も、こんな大人になり、こんなふうに暮らしているのではないか。
やがて、そういうふうに考えるのを止めた。
彼らの行く手にあるのが、こんな未来だとしたら、たまらなくなってしまって。
美しい文章である。
しかし、読んでいると、心ざわつき、得体の知れない恐れや不安を感じる。
背景、という以上に、かなり色濃く現実が混ざっているのだ。現実世界に滞る目に見えない空気が。
この空気を伝えるために、物語が存在するようにさえ感じられた。
海も空も陸も、人も美しい。犬たちも。楽しいはずのものをたくさん見たし、本棚の書名には心惹かれる。美味しそうなご馳走も次々。
それなのに、文字を追う事が苦しくなってくる。
朽木祥さん初のディストピア小説、と聞いていました。
ディストピア。Wikipediaでは、「一般的には、SFなどで空想的な未来として描かれる…」との記述がある。
しかし、この物語の舞台は未来ではない。架空の都市でもない。
ディストピアは、ここ!
そのことが心底おそろしかった。
朽木祥さんは、「ヒロシマ」をずっと書き続けてきた作家だ。
『八月の光・あとかた』の後書きの中で、このように語る。
「ヒロシマを記憶するということは、未来に二度と同じ過ちを繰り返さないよう警戒することと同義でもあります」
未来を警戒すること――何を杖にして、警戒するのか…
朽木祥さんの物語の主人公たちは、多くが大切な人(母、祖父、友…)を亡くしている。大切な人は過去の人なのだ。
けれども、それら大切な人々は、主人公の思い出のなかで、在りし日の姿を留め、大切なものを思い出させる縁ともなり、色あせることはないのだ。
朽木作品は、過去から、(警戒をこめての)負の記憶とともに、よきものを、宝物のように手渡してくれたのだ。
この本には、そういう人はもういない。
…ただ、シンボルスカのあの美しい詩句が現れる。
言葉が、すでに手遅れかもしれない世界から、もしかしたら間に合うかもしれない読者に手渡されようとしている。
受け止められるのだろうか、私たち…
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:KADOKAWA
- ページ数:248
- ISBN:9784041041956
- 発売日:2017年02月02日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















