書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

あかつき
レビュアー:
こどもには,わからない言葉やわからない文章を蓄えておく容量がある.そして,それらの言葉は彼らの中でゆっくり醸成し,言葉に成長が追い付いた時にその子の「生きた語彙」として発芽してくる.
我が家にあったのは,ぎょうせいの世界名作全集(1983年度版)だった.
だいたい8-9歳ころまでには読破していたと思う.何故なら10歳以降は大人の本を読んでいたからだ..
いまラインナップを見てみると,小学生当時の自分の好みと今の好みが合致しているので笑ってしまう.
お気に入り★★★★★
ケティ物語 あしながおじさん 点子ちゃんとアントン 宇宙戦争 失われた世界 火星の王女 三銃士 古事記 竹取物語 おちくぽ姫物語 今昔物語 曽我物語 雨月物語

まあまあ★★★
ロミオとジュリエット(に,収められていた『ハムレット』と『じゃじゃ馬ならし』が好きだった) 若草物語 小公子 赤毛のアン ドリトル先生航海記 大きな森の小さな家 アルプスの少女 源平盛衰記 太平記

いまいち★(一番多い)
黒馬物語 子鹿物語 バンビ ロビンソン・クルーソー ガリバー旅行記 クリスマス・キャロル たから島 ジャングルブック アンクルトムの小屋 ああ無情 十五少年漂流記 怪盗ルパン 愛の妖精 王子とこじき 家なき子 母をたずねて にんじん フランダースの犬
水浄伝 西遊記 東海道中膝栗毛 里見八犬伝

つまり,貧乏お涙頂戴話と道徳話と動物物語は嫌い.そして,日本の歴史では平安以降興味が低下する,と(幽霊は好き).
そして,こう見直してみると,親が与えた50冊のうち好きなものは3割に満たなかったのだな.でも,子供ってそういうものよね.

本は,自分で選んでいると偏りが出る.
わたしはたしかに文学全集にほとんど目を通したが,正直なところ好きで目を通したわけではない.幼少時より活字中毒発作に苦しめられていたため,止むにやまれず手を出したのだ.
しかし,そんな消極的な読書でも,読んでみるとお気に入りは見つかる.
子供というのは得てしてそういうものだが,お気に入り本は本当に頁が破れても読み続けた.
そんな本は,物語は勿論のこと妙なディテールを覚えているものだ.

たとえば一番好きだった「おちくぼ姫物語」.姫が裁縫をするときに「布を引っ張って折り目をつける」という描写があるのだが,この意味を家庭科が始まる高学年になってやっとわかった時の興奮.
姫が典薬助という老人に犯されそうになった時,忠実な女房・阿漕が「姫は腹が痛いのだから「おんじゃく」を取ってこい」と典薬助を追い払う.だが,この「おんじゃく」がわからない.後に「温石=焼き石,つまり懐炉」とわかったとき,何とスッキリしたことか!
ちなみに「おちくぼ姫物語=落窪物語」は平安時代のシンデレラ物語+王子様によるえげつない仕返し話なのだが,男君が女君の元に通って夜を過ごす意味を,わからないなりに淫靡な香りを感じ取っていたあの頃が,わたしのヰタ・セクスアリスの始まりと言って良いだろう(のか??).

それから,ずっとわからなかった言葉としては思い出すのは「キュリー夫人」の伝記.
マリーの母が,娘のことを祈りながら「十字を切る」というシーンがあったのだが,この「十字を切る」も長い間謎だった.
幼いわたしの頭の中では、か弱い母ちゃんが祈りながら「せいやぁっ!」と十字架を膝で叩き折る姿が再生されていた.情緒無し.

つまりは「少年少女名作全集」的なもので得たものは,教訓でも教養でもなく,こういうディテールなのだ.
大人に聞いたらわかるのだろうが,なんとなく秘密にしておきたくて胸にしまっていた小さな宝物.きっと,自分以外には宝物とはわからない秘密の言葉たち.(「おんじゃく」や「十字を切る」が秘密のことば,なんて誰にも理解されないだろう)
大人になってからの読書体験ではこういう宝物は得られない.
講談社の赤い文字の注釈つきの文学全集なんて,興醒めも良いところだ(これも揃っていたが,注釈がうざくてほとんど読まなかった).
わからない言葉は,そのままで良いのだ.
成長し自分の世界や理解が拡がっていくにつれ,その言葉のもつ意味や情景が,まるで霧が晴れていくかのように理解できる一方,言葉が纏っていた不思議な魔法は解かれていく.その爽快さと寂しさ.
それは,子供だけが得られる「読書体験」である.

それなのに.
甥姪の為に本を選ぼうと子供用の図書を見ていると.なんだか最近の子供向けの本,こどもばかにしてません?
何でも簡単にして絵をつけりゃいいってもんじゃないわよ.
特に腹立つのは「青い鳥文庫」みたいな子供用文庫.昔はもっと硬派だったのに,今やただのライトノベル簡略版に,,,絵も萌え絵だし,,,いまこうじゃないと読まないの?読めないの??
どうしよう,「岩波少年文庫」まで萌え絵&簡略版になっちまったら…….
そもそも江戸時代のこどもは6-7歳で論語を素読できていたのだ.
わたしが10歳の頃だって,周りは皆栗本薫のゲイ小説や菊地秀行のエログロ小説読むくらいの読解力は身につけていたぞ.秘芯とか剛直とか菊門とか何のことかわからないなりにな.
いや,そうじゃなくてね.
こどもには,わからない言葉やわからない文章を,蓄えておく容量がある,とわたしは云いたいのだ.
そして,それらの言葉は大人の与り知らぬ間に彼らの中でゆっくり醸成し,そしてその言葉に子供の成長が追い付いたその時,その子の「生きた語彙」として発芽してくる(それこそ秘芯とか剛直とか菊門とかが「生きた言葉」としてだな,ってやめんか,ばかつき).
こどもには,そんな可能性がある.

だから,簡単なことばだけを与えるな.簡単な本,簡単な文章だけを与えるな.
こどもに,限界を与えるな.
こどもにはシャワーのように言葉を,文章を与えてやればいいと思う.
何時かそれらは,必ず彼らの用いる言葉になっていくのだから.

前置きが長くて全くレビューの体をなしていないが,このエッセイは,歌人である松村由利子が子供の頃にかき集めていた名作全集の,ディテールを紹介してくれるものだ.
懐かしい物語たち,忘れていた言葉たちと再会できる愉しみと,歌人らしい「言葉」「訳語」への清冽な拘りが胸を打つ.
子供だったすべての読書人にお薦めできる良エッセイであった.
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
あかつき
あかつき さん本が好き!1級(書評数:760 件)

色々世界がひっくり返って読書との距離を測り中.往きて還るかは神の味噌汁.「セミンゴの会」会員No1214.別名焼き粉とも.読書は背徳の蜜の味.毒を喰らわば根元まで.

読んで楽しい:19票
素晴らしい洞察:5票
参考になる:11票
共感した:6票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 坂本美香2017-08-30 12:22

    常々坂本は「くたばれ推奨年齢」と思ってる
    初菊地秀行は小学生(。・ω・)ノ
    わからん言葉は分かる時までが楽しいの
    英語の歌もわからんまま聞いてたほうが雰囲気あるしねー←たいしたこと歌ってない(笑)

  2. あかつき2017-08-30 12:31

    同じく!推奨年齢本しか読めんやつは馬鹿と当時思ってた。
    わからん言葉やわからんシーン、わからん行為が、あ、これだったんだ!て理解した時、すっごい興奮したよね。
    多分、わしらよりちょい上では小学生への菊地秀行の役は筒井が担っていたものと思われ。

  3. Yasuhiro2017-08-30 12:42

    あれ、「ぎょうせい」には既視感があるな~。別の本か、ブクレコだったのか?なんにせよあれですな、初めから論語を音読させていた昔の寺小屋のほうが上ですね。

  4. あかつき2017-08-30 12:53

    あ、ブクレコ版にオトナ用語を加筆修正しております。その時も兄貴はぎょうせいに食い付きを(笑)。

  5. KIKU2017-08-30 12:59

    ハイ! お馬鹿さん登場です!w
    菊地秀行の作品、小学生どころか実は今も読んだことないです。

  6. あかつき2017-08-30 13:02

    あれは子供の時背徳感にドキドキしながら読むのがいいんですよ。オトナになったら楽しめません。

  7. KIKU2017-08-30 13:06

    むむ、そうなのですね。
    子供の時の感動はとても大切なのだと後から気付かされます。
    本当に残念ですw

  8. あかつき2017-08-30 13:30

    田中芳樹もコドモならではですね。反抗期がちょうど良いと思われ。
    って今でもその時のネタを楽しんでいますが。

  9. KIKU2017-08-30 13:41

    分かります! 大人ぶりたいお年頃には最適です。
    こちらはネタが幅広い世代で通用するのも、楽しいのかもしれませんね。

  10. oldman2017-08-30 14:33

    いやぁ 世界子供文学全集 僕もその手の本で育ってます。 本当に解らない言葉は解らないなりに読んでいましたね。 そして今の子供向けが余りに平易過ぎる件も激しく同意です。

    推奨年齢も全く無意味、あれは親に楽をさせて安心感を与える為だけの基準ですね。

    僕の場合はオヤジの松本清張のコソ読みで興奮してました。 あぁ この年代の差はいかんともしがたいなぁ(ノ_-;)ハア…

  11. Yasuhiro2017-08-30 14:50

    私らの世代は「ファニー・ヒル」ですなあ。ってかもう映像の世代だもの、「フレンズ」ですよ、って何の話だ!?

  12. あかつき2017-08-30 14:56

    推奨年齢って何なんですかね?そういえば読書感想文の指定図書も大嫌いでした。毎年わざわざ違う本を選んで書いていましたね。
    >オヤジの清張コソ読み(笑)
    私は、ママンのシドニィ・シェルダンコソ読みでした。えっちでドキドキ(笑)

    で、大人になって子供の頃読んでいた本を読み返すと、①やっぱええなぁ ②……何が面白かったんやろ? に二別されます。そしてやはり、名作には名作たる理由があるんだなぁと実感するわけです。

  13. あかつき2017-08-30 15:00

    Yasuhiroお兄様 兄貴の世代はチャタレイ夫人と思ってましたぜ
    ドラマは「ビバリーヒルズ青春白書」と時代劇。(((o(*゚▽゚*)o)))♡

  14. Yasuhiro2017-08-30 15:35

    ローレンスのチャタレイ夫人って戦前じゃん(笑!

    映画ならシルビア・クリステルだけど見てない。シルビアと言えばエマニエル夫人ですからな(遠い眼。 ← どんどんぎょうせいから離れていく。

  15. あかつき2017-08-30 16:00

    わしらの時代の映画でしたら「氷の微笑」の脚組換えノーパン疑惑が大盛り上がりでした.

  16. あかつき2017-08-30 16:04

    この本はその手につきましては素晴らしい解説書です.
    因みにムダ脱ぎ女王はイタリアの至宝,モニカ・ベルッチ様.本文によりますと「世が世なら魔女裁判で火あぶり」とまで言われています.嗚呼,モニカ様モニカ様.
    ぎょうせいは遥か彼方になりにけり.

  17. あかつき2017-08-30 16:05

    って書影が添付できていなかった(´;ω;`)

  18. oldman2017-08-30 16:10

    シルビアにシャロン…時代が違う( ´△`)アァ- 僕の子供の頃はねぇ…ヤメトコ マジ「チャタレイ世代」だと思われる…o(TヘTo) クゥ  ゾラの「居酒屋」でドキドキした事は内緒です

  19. Yasuhiro2017-08-30 16:08

    ほうほう、あの時代ですか。私はもう死ぬほど働いていた時期で今でいうブラック、超過重労働ですな。だから陰○程度で騒ぐんじゃねえ、裸なんか見飽きとるわ、の時期。

    ひょっとしてシャロン・ストーンからチベット問題へ強引に振っていく罠?本が違うか!?

  20. あかつき2017-08-30 16:10

    oldmanさま@え,寧ろ気になりますっ! BB?ドヌーブ様?? 
    ロジェ・バディムにノーパンを強要された美女たち♡

  21. oldman2017-08-30 16:12

    女史…当たりかな…「昼顔」観に行ってドキドキしてたヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

  22. あかつき2017-08-30 16:21

    Yasuhiro兄貴@その頃私はセーラー服の美少女(当社比)でした……❤︎って、チベット本あんまり受けなかったの、シクシクシク。頑張って書いたのに、、、

    oldman老師@っっしゃあ、当たり!(((o(*゚▽゚*)o)))♡ ドヌーブ様、今もお綺麗ですよねぇ。魔女ですよ魔女。
    隠微さがなくなって可愛らしくなりました。

  23. Yasuhiro2017-08-30 16:25

    > oldmanさん え、まさかのマリア・シェル?さすがにあれはテレビの再映でしか見たことないっす。ドヌーヴ様は私も憧れました。「昼顔」、上戸彩じゃねえし!と最近怒ったことは秘密。

    >あかつきさん セ~ラ~服をっ、ぬ・が・さ・ないでっ!って、無駄脱ぎ、大体女優名と映画が一致する私が怖い。モ~ニカは豪快に脱いでますからな、妊婦ヌードにはまいりましたが。私が大大大ファンだったナスターシャ・キンスキーは多分「キャット・ピープル」でせう、なぜあんな駄作に(涙。

  24. あかつき2017-08-30 16:41

    Yasuhiro兄貴…わしらの世代で「セーラー服」「美少女」は
    「月にかわって,ぉおしおきよっ!」ですぜ.でもこの話題にするとセミンゴ会長が召喚されるので禁句です.

    しかし,そんなに無駄脱ぎ選手権に喰いついてこられるとは,これはレビュー準備せんといかんですな.ナターシャ・キンスキーも紹介されてた気がします.
    しばし待たれよ.

    ……ってこの板,少年少女児童文学全集の話だから!「ボクたちのための映画の女神様がいたころ」のレビューじゃないから!みなさーーーーん!!(><)

  25. oldman2017-08-30 16:55

    セーラー服…わしの世代は薬師丸ひろ子じゃ…実は20代前半 デヴュ―前のひろ子嬢(しかもセーラー服の夏服(*´σー`)エヘヘ)と青山ですれ違ってる。 顔 真っ黒なのに思わず振り返った位美少女じゃった(´c_` )ホー

  26. あかつき2017-08-30 17:03

    嗚呼もう完全に「ボクたちの女神様」板に,,,

    ひろ子様ですか!あの頃,今ほど美白が正義じゃなくて小麦色の美少女が沢山いましたね.ちょっとそれ以前になりますけど夏目雅子さまの日焼けポスターもすばらしかった……♡
    ……て,ひろ子デビュー後にわし生まれたんですがww

    セーラー服の最高峰は夏の白+紺襟ですよね.なんでこうもブレザーが流行っているんでしょう.やはり洗濯の問題でしょうか.

  27. KIKU2017-08-30 18:36

    皆様の青春時代が眩しすぎます!!

    皆様が青春を謳歌している間、私は学校の図書室の推理小説と怪奇小説の棚を端から端まで制覇するという地味な野望叶えるべく、図書委員を務めておりました。(振り返ってみると、意外と雑用ばかりでした・・・。)

  28. oldman2017-08-30 18:46

    KIKUさん その辺りは僕も似たようにもんです。 ただ若干…す○べ…モトイ好奇心旺盛だったので、中学生の身でコッソリ昼顔見に行きました。(今みたいに年齢制限がうるさく無かったのよぉ)

  29. KIKU2017-08-30 19:04

    oldmanさま!(感涙)
    中学生で『昼顔』を観るなんて、とてもおマセさんですねw

    正直、私も映画館の年齢制限は無いも同然だと思っております。
    今はそこまで厳しいのですか? 昔は寛容…というよりいい加減だったのですね。

  30. あかつき2017-08-30 19:48

    いいなぁ,ドキドキしながら精いっぱい大人ぶって帽子目深に被ったりして「昼顔」のチケットを握りしめる少年……♡

  31. 坂本美香2017-08-30 21:18

    セーラー服はさ、夏は暑くて冬は寒いんだよね、、、

  32. oldman2017-08-30 21:22

    うーん ドキドキは確かだったけど 帽子はどうだったかなぁ? ナニシロ中学は丸坊主が校則で、家からⅠ00メーター以上離れるときは制服って決まってたから…でも確か「昼顔」は禁18じゃなかったと思います。二本立てでもう一本の方のタイトルが思い出せません。確か映画のなかでペタンクをやってたのは覚えてるから、恐らく仏映画ですね。まぁガタイは大きかったから変装して行った○○○映画もあったけど(~_~;)

  33. oldman2017-08-30 21:25

    セーラー服…女子高生って凍える様な寒さでも脚は剥き出し…あれはスゴいと思う。(°Д°)

  34. あかつき2017-08-30 21:31

    脚は意外と寒くないんですよ.美香さんの言う通りセーラーは冬,首回りが寒い.そして夏は肩回りが暑い(笑).

    男性も,1990年代以前の小学生はお尻ギリギリズボンで冬も平気でしたでしょ?
    脚は寒さに慣れるんだなー.
    ハッ,コレハマサカ...ブルマーサマノオカゲ...?

  35. 風竜胆2017-08-30 21:57

    >男性も,1990年代以前の小学生はお尻ギリギリズボン
    そんなんあったっけ? うちの方じゃみちょらんよ?w

  36. あかつき2017-08-30 22:04

    えぇーーーーーっ!?キャプテン翼君みたいなやつですよぅ!
    履いてたくせに!履いてたくせに!!(><)←大好きだった

  37. 風竜胆2017-08-30 22:08

    そんな、サッカーなんてハイカラな事田舎じゃやらんいねww
    うちの田舎じゃみな白のトレパン(長ズボン)じゃったような・・
    女子は、ちょうちんブルマじゃったけど、今思うと、「ニチボー貝塚かい!」(←東京オリンピック)とツッコミとうなるいね。

  38. あかつき2017-08-30 22:09

    トレパン、、、萌えない、、、、(泣)

  39. 塩味ビッテン2017-09-01 01:46

    くぉーらぁ!!!少年少女児童文学全集のコメによってたかって、ジジイたちが青春思いでブァナシしてんだぁ。月に替わってお仕置きするぞぉ!!←乗り遅れたので素直でない。

  40. あかつき2017-09-01 07:16

    あ、今頃。

  41. KIKU2017-09-01 07:23

    > あかつきさま
    会長の召喚、詠唱から随分と時間がかかりましたねw

  42. 塩味ビッテン2017-09-01 08:51

    皇帝から「絶叫」と「動物園」方面星域のカオス化命令を拝命し、作戦行動に出撃してましたので・・・。

  43. あかつき2017-09-01 09:17

    「絶叫」方面への侵攻計画は中止と聞いたぞ。全兵力を「動物園」に集中させよとのことであった。

  44. Yasuhiro2017-09-01 09:23

    動物園のみならずGの最後の砦、四畳半王国にまで敵船団侵入確認、至急撤退を勧告する。繰り返す、来るなー。上島竜兵のギャグじゃないぞ!

  45. 塩味ビッテン2017-09-01 12:43

    ラインハルト皇帝に申し上げます。「絶叫」星域は既に宿主が自らずからカオスしており無駄足でした。敵方は全くくみしやすい馬鹿司令官に率いられておるものと推察されます。それにひきかえ「動物園」星域は丸一日以上規律を保ったという驚異的敵知将に率いられており現在「あかつき工作員」と鋭意侵略作戦進行中であります。

  46. Yasuhiro2017-09-01 13:07

    あかつき工作員にはGKBR CUBE連射に耐えられる覚悟があるのなら来て見やがれ、と勧告すべし。

  47. あかつき2017-09-01 18:22

    あかつき工作員は日々役に立たない職場の男共に代わってGKBRにお仕置きをしている手練れだぞ。実は新兵器、凍結ジェットを使いたくて堪らないらしい。GKBR CUBEに嬉々として立ち向かうであろう。
    全艦発進、「動物園」へ向かえ!

  48. 塩味ビッテン2017-09-01 18:34

    へへへ。既に突撃兵KIKUが最強兵器「セミンゴ」10匹ひと組を「動物園」に送りこんでるもんね。

  49. KIKU2017-09-01 18:37

    はい、ただいま帰還いたしました!
    あかつきさま、どうぞ心安らかに試験勉強をなさって下さいませ♡

  50. 風竜胆2017-09-01 18:53

    政治学者の故丸山眞男が広島で被爆していたということをニュースで知り、PCまで調べに来て、真面目な調べ物のついでに、ついここも覗いてしまった。 不覚w

  51. あかつき2017-09-01 18:53

    な  ん  で  や  ね  ん  !?

  52. 塩味ビッテン2017-09-01 19:04

    あかつき姐さん、おべんきょおべんきょ。

  53. あかつき2017-09-01 19:08

    受験勉強の邪魔をしている筆頭は己でしょ!(><)
    今日勉強したくないのーー.二日酔いだしーー.緊急あったしーー.
    9月だしーー.待機だしーー.炊き出しーー.滝行ーー.

  54. 風竜胆2017-09-01 20:41

    そんなあかつきさんのために、弘法大師空海も修したという虚空蔵求聞持法を。
    これは、お布施も何もいりません。「ノウボウアキャシャギャラバヤオンアリキャマリボリソワカ」と唱え続ければ超人的な記憶力が身につくそうです。
    ただ、難点があり、百万編唱えないといけないとか・・・間に合わんわい!!!('Д')

  55. あかつき2017-09-01 20:35

    ノウボウアキャシャギャラバヤオンアリキャマリボリソワカノウボウアキャシャギャラバヤオンアリキャマリボリソワカノウボウアキャシャギャラバヤオンアリキャマリボリソワカノウボウアキャシャギャラバヤオンアリキャマリボリソワカノウボウアキャシャギャラバヤオンアリキャマリボリソワカノウボウアキャシャギャラバヤオンアリキャマリボリソワカ……ッテマニアワンソワカ!!(><)

  56. 風竜胆2017-09-01 20:35

    コピペはだめよw

  57. あかつき2017-09-01 20:41

    ((((;゚Д゚)))))))ナンデワカッタンダロウ、、、

  58. 塩味ビッテン2017-09-01 21:22

    マハリクマハリタヤンバラヤンヤンヤンマハリクマハリタヤンバラヤンヤンヤンマハリクマハリタヤンバラヤンヤンヤン

  59. あかつき2017-09-01 21:37

    どうしよう、サリーちゃんが召喚された。ここは反対呪文だ。
    エコエコアザラクエコエコアザラクエコエコアザラクエコエコアザラクエコエコアザラク

  60. No Image
    とよ2017-09-01 21:38

    あれはああいうことだったのか、という言葉がいくつもあります
    なかんずく、小学一年生の国語で「さいかい(再会)」という言葉を使った
    かの教師はなかなかの教師だったのかもしれない
    母のきいていた歌謡曲の淫靡な意味を後になって理解ましたり。むひひひ

    子供だから、と難しいことを遠ざけるばかりが教育ではない
    私もそう考えるのです

  61. あかつき2017-09-01 21:51

    あああ、レビューについてのコメントはありがとうございますっっ!!(感涙)
    そうですよね、容易な言葉しか与えないと「云々」を「でんでん」呼ばわりする首相が出て来てしまいます。勿論「云々」が読めなくても何も問題はありません。でも、ひらがなだけで私たちの世界を構築できないように、豊かな言語社会でこそ発芽するものは決して少なくないのです。
    歌舞伎でも能でも狂言でも、子役は古語を諳んじて謡います。あえて「サイタサイタサクラガサイタ」から始める必要は全くないのにと思います。

  62. 塩味ビッテン2017-09-01 22:22

    とよさんのコメント読んで、はたと振り返り、レヴューを読んでみました。

  63. あかつき2017-09-01 22:28

    こらこらこらこらっ!((((;゚Д゚)))))))

  64. 風竜胆2017-09-01 22:33

    なんか、寝落ちしていた間に、ますます荒れて・・・('Д')

  65. あかつき2017-09-01 22:34

    ꒪⌓꒪

  66. oldman2017-09-01 22:50

    Eloim, Essaim, frugativi et appelavi. (ノ`0´)ノ~∮呪 m(xдx)m 呪∮~ヘ(`0´ヘ)

  67. 風竜胆2017-09-01 22:54

    臨兵闘者皆陣烈在前

  68. Yasuhiro2017-09-01 23:01

    私も「ぎょうせい」に反応したが、あとをろくに読んでなかった。こんだけ長いレビューで内容解説は

    「歌人である松村由利子が子供の頃にかき集めていた名作全集の,ディテールを紹介してくれるものだ.」

    だけだという事に気がついた。しかも全体を通して、日本語の読点が英語のカンマに、句点が英語のピリオドになっていることに今頃気がついた。

    → ここ、試験に出るから。

  69. 風竜胆2017-09-01 23:01

    ほんまや・・・w

  70. あかつき2017-09-01 23:10

    ( ̄ノ旦 ̄)ズズー

  71. KIKU2017-09-01 23:40

    > Yasuhiroさま, 風竜胆さま
    あかつきさまの書評、たまに「、と。」を「,と.」で書かれていらっしゃることがありますよね…。

  72. あかつき2017-09-01 23:47

    パソコンがそういう仕様なんだもん。仕事で英単語入り混じる文書書くことが多いので、、、

  73. KIKU2017-09-01 23:58

    あかつきさまのこだわりなのかなと想像しておりましたが、そのようなご事情だったのですね。

  74. 坂本美香2017-09-02 00:09

    うん、コンマが好きなんだと思ってた(笑)

  75. 塩味ビッテン2017-09-02 00:26

    ↑危うくメディア良化隊が出動するとこだった。オコメ券。

  76. 塩味ビッテン2017-09-02 00:31

    ↑クヲーラァ!!!「少年少女のための文学全集があったころ」のコメ欄ダァズォー。

  77. KIKU2017-09-02 01:06

    こちらのコメント欄はすでに、紳士淑女のための文学全集について語る場となられましたね…。
    このままでは表題詐欺になってしまうのではないでしょうか? とても心配です。

  78. 塩味ビッテン2017-09-02 09:49

    表題詐欺で天の声が降臨なさるかもよ。

  79. KIKU2017-09-02 01:45

    そのときは「天は我々を見放した!」と嘆くしかありませんね。

  80. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『少年少女のための文学全集があったころ』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ