Kuraraさん
レビュアー:
▼
感動的ないい話ではありますが・・・
原田マハさんのアート小説を読むのは何冊目だろう。
読み終わる頃はいつもじんわり目頭が熱くなるという
経験を幾度となくしてきた。
今回も例外なく、同じように本を閉じる少し前に
じんわり来たのです。「あぁ、この感じ」と。
しかし本当に個人的なのことなのですが、
「この感じ」と毎回同じように思ってしまう自分に少し嫌気が差したという。
なんとも我儘な読者だなぁーと、苦笑してしまいますが・・・。
2013年、財政危機に陥ったデトロイト市。
早速デトロイト美術館が売却のターゲットになってしまう。
そこに登場するのがデトロイト市民である男性とキュレーター。
二人の熱い思いが、やがて大きく実を結ぶまでの感動的な実話です。
いい話でした。
アートは友達、美術館は友達の家。
このスタンスもいつもと変わりない。
アートに対するそれぞれの立場から見る熱い想い、一枚の絵画、友情、強い絆・・・
と、基本的にいつもと同じであります。
違うのはそれに付随する人々のエピソードかな。
そう、このパターンにちょっと「飽き」を感じさせられたのかも。
実話であるらしいので、パターンもなにもないのかもしれないけれど、
この流れに私は馴れすぎてしまったのかもしれません。
しかしながら、デトロイト美術館にこういった出来事があったことを
知れたのは個人的な感想とは別に良かったと思う。
ということで、マハさんの作品としばらく距離を置くべきか悩むところだが、
アート作品なら長編を読みたい。「太陽の棘」のような、じっくり読みこめる
ものがいいなぁ。
本作に感動しながらも勝手な小言ばかり言ってごめんなさい。
ネガティブ感情が湧く書評は、極力アップしないようにしていたのですが、
でもでも~~~って複雑な気持ちで書評あげちゃいました。
なんだかんだ言いながら「リーチ先生」も予約待ちだったりするのです(笑)
「女心と秋の空」ってことで・・・・。
読み終わる頃はいつもじんわり目頭が熱くなるという
経験を幾度となくしてきた。
今回も例外なく、同じように本を閉じる少し前に
じんわり来たのです。「あぁ、この感じ」と。
しかし本当に個人的なのことなのですが、
「この感じ」と毎回同じように思ってしまう自分に少し嫌気が差したという。
なんとも我儘な読者だなぁーと、苦笑してしまいますが・・・。
2013年、財政危機に陥ったデトロイト市。
早速デトロイト美術館が売却のターゲットになってしまう。
そこに登場するのがデトロイト市民である男性とキュレーター。
二人の熱い思いが、やがて大きく実を結ぶまでの感動的な実話です。
いい話でした。
アートは友達、美術館は友達の家。
このスタンスもいつもと変わりない。
アートに対するそれぞれの立場から見る熱い想い、一枚の絵画、友情、強い絆・・・
と、基本的にいつもと同じであります。
違うのはそれに付随する人々のエピソードかな。
そう、このパターンにちょっと「飽き」を感じさせられたのかも。
実話であるらしいので、パターンもなにもないのかもしれないけれど、
この流れに私は馴れすぎてしまったのかもしれません。
しかしながら、デトロイト美術館にこういった出来事があったことを
知れたのは個人的な感想とは別に良かったと思う。
ということで、マハさんの作品としばらく距離を置くべきか悩むところだが、
アート作品なら長編を読みたい。「太陽の棘」のような、じっくり読みこめる
ものがいいなぁ。
本作に感動しながらも勝手な小言ばかり言ってごめんなさい。
ネガティブ感情が湧く書評は、極力アップしないようにしていたのですが、
でもでも~~~って複雑な気持ちで書評あげちゃいました。
なんだかんだ言いながら「リーチ先生」も予約待ちだったりするのです(笑)
「女心と秋の空」ってことで・・・・。
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ジャンルを問わず、年間200冊を目標に読書をしています。
「たしかあの人が、あんなことを言っていたな…」というような、うっすら記憶に残る書評を書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
- この書評の得票合計:
- 38票
読んで楽しい: | 12票 | |
---|---|---|
参考になる: | 26票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
- Kurara2016-11-01 21:02
はにぃさん♪
あらら、タイミング悪くこんな書評あげてしまって申し訳ないです(>_<)
ん~ 薄い本だから読むにはそれほど時間がかからないと思いますよ~(とか言いながら読ませようという魂胆w)
マハさんのアート系の小説をずっと追っていたら、もしかしたら私と同じように感じる方も出て来るかも?と思っています。
「ユニコーン―ジョルジュ・サンドの遺言」も貴婦人と一角獣展に合わせて出されたようですが、今回もデトロイト美術館展に合わせて書かれたのかなーと。展覧会に合わせて出版することは前はいいなーと思っていたんですけどねぇ。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新潮社
- ページ数:104
- ISBN:9784103317531
- 発売日:2016年09月30日
- 価格:1296円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。