たけぞうさん
レビュアー:
▼
まさか名探偵に会えるとは。
全七編の短編集です。
2009年から2016年まで、様々な文芸誌で掲載された小品を集めています。
書下ろしは一篇だけ。三十頁前後の作品が多いため謎解き重視ですが、
じんわりと温かさが伝わってきます。
最後の一篇、五十六頁の作品で名探偵巫弓彦が登場します。
初出は冬のオペラです。北村薫さんを読み始めた最初の二冊のうちの一冊で、
主人公の姫宮あゆみともどもずっと会いたかった人です。
今回もやっぱり名探偵でした。
ところが北村作品ではとても珍しいのですが、付記の形で自作解説がある
のです。北村薫さんは本格推理の書き手を標榜するだけに、謎解きのトリッ
クを作中に入れて、読後にしっくりくることへ強いこだわりを持っています。
説明しなければならない犯人当ては、無粋だとの考えがあるのでしょう。
しかしNHKの犯人当ての番組「探偵Xからの挑戦状」の原作を書くことに
なったため、作者の意図を書く必要が生じたからとの特別対応です。
この付記もちょっとしたもので、読みごたえがあります。
わたしは付記の考え方にとても賛同しています。
同じように本格推理を目指していても、なぜ北村薫さんを純然たる推理作家と
思っていないか、なぜ本格派の中に合わない人がいるのかがよく分かりました。
推理小説を読むときに、誰が犯人なのか、こう来たかなどと頭脳ゲームのように
楽しむ方がいます。一方で、北村さんはこんなことを言っています。
目覚ましい論理展開とその先にある結論によって驚かせてほしい!
それがわたしの願いでした。
犯人は誰かを考えないようにして、常人の持たないひらめきを感じ、別世界を
見てしまう特別な目の持ち主にときめくとのこと。
手品をどうやって楽しむかに似ている気がします。
淡い恋を扱った短編も入っていて、いつもの通り楽しめる作風のものもあります。
野心作は「解釈」というSF。宇宙人が地球の小説を読んで誤読するお話です。
有名どころから三冊ですが、そのうちの二冊は漱石と太宰です。
ほほえましい笑いに包まれる一篇です。
なにはともあれ、巫弓彦にお会いになりたい方は、必読と言える一冊でしょう。
2009年から2016年まで、様々な文芸誌で掲載された小品を集めています。
書下ろしは一篇だけ。三十頁前後の作品が多いため謎解き重視ですが、
じんわりと温かさが伝わってきます。
最後の一篇、五十六頁の作品で名探偵巫弓彦が登場します。
初出は冬のオペラです。北村薫さんを読み始めた最初の二冊のうちの一冊で、
主人公の姫宮あゆみともどもずっと会いたかった人です。
今回もやっぱり名探偵でした。
ところが北村作品ではとても珍しいのですが、付記の形で自作解説がある
のです。北村薫さんは本格推理の書き手を標榜するだけに、謎解きのトリッ
クを作中に入れて、読後にしっくりくることへ強いこだわりを持っています。
説明しなければならない犯人当ては、無粋だとの考えがあるのでしょう。
しかしNHKの犯人当ての番組「探偵Xからの挑戦状」の原作を書くことに
なったため、作者の意図を書く必要が生じたからとの特別対応です。
この付記もちょっとしたもので、読みごたえがあります。
わたしは付記の考え方にとても賛同しています。
同じように本格推理を目指していても、なぜ北村薫さんを純然たる推理作家と
思っていないか、なぜ本格派の中に合わない人がいるのかがよく分かりました。
推理小説を読むときに、誰が犯人なのか、こう来たかなどと頭脳ゲームのように
楽しむ方がいます。一方で、北村さんはこんなことを言っています。
目覚ましい論理展開とその先にある結論によって驚かせてほしい!
それがわたしの願いでした。
犯人は誰かを考えないようにして、常人の持たないひらめきを感じ、別世界を
見てしまう特別な目の持ち主にときめくとのこと。
手品をどうやって楽しむかに似ている気がします。
淡い恋を扱った短編も入っていて、いつもの通り楽しめる作風のものもあります。
野心作は「解釈」というSF。宇宙人が地球の小説を読んで誤読するお話です。
有名どころから三冊ですが、そのうちの二冊は漱石と太宰です。
ほほえましい笑いに包まれる一篇です。
なにはともあれ、巫弓彦にお会いになりたい方は、必読と言える一冊でしょう。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。
星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づいています。たとえ自分の趣味に合わなくても、作品の特徴を書評で分かるようにしようと務めています。星が低くても作品がつまらないという意味ではありません。
自己紹介ページの二番目のアドレスは「飲んでみた」の書評です。
三番目のアドレスは「お絵描き書評の部屋」で、皆さんの「描いてみた」が読めます。
四番目のアドレスは「作ってみた」の書評です。
よかったらのぞいてみて下さい。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:KADOKAWA
- ページ数:212
- ISBN:9784041047620
- 発売日:2016年09月30日
- 価格:1512円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















