風竜胆さん
レビュアー:
▼
道端の雑草をむやみに食べてはいけませんw
本書は、タイトルの通り、身近に見られる雑草、野草について、それが食べられるものかどうか、食べるとしたら、いつが旬か。どこをそうやって食べるのかといったことを示したものだ。
テレビで、俳優の岡本信人さんが、その辺りに生えている草を食べているのをよく目にする。雑草だって食べられるものが多いのだ。しかし全部がそうではない。毒があるものもあるし、毒はなくてもまずくてとても食べられないものもある。本書は、そのような観点から雑草・野草を、「食べられる」「まずくて食べられない」、「有毒」の3つに分類している。
しかし、「有毒」だから食べられないとは限らない。救荒植物として有名なヒガンバナやソテツは有毒だが、飢饉時には毒抜きをして食べられた。また毒草と薬草は紙一重。薬として使われるものも多い。その逆で、普通に食用にされているものについても、有害物質が含まれているので、灰汁抜きをしないといけないものもある。
裏表紙に、「日本人は・・(略)・・・「毒抜き」・・(略)・・を確立してきました」とあったので、毒草についても、食べられるようにする方法が載っているのかと期待していた。しかしトリカブトを薬用として使うときの減毒加工について書いてあるだけで、他の植物については特に書かれていない。まあ、うっかり真似されて、なにかあったら大変だということかもしれないが。
しかしあの河豚の卵巣も、糠漬けにして毒を抜いておいしく食べてしまう我が国のこと。ここに紹介されている毒草も、やがては誰かが毒抜きをしておいしく食べられるようにしてしまうかもしれない。もっとも、素人は決してそんなことをやろうとは思わないことだ。さもないと、本当に「ヤバイ」ことになってしまう。
テレビで、俳優の岡本信人さんが、その辺りに生えている草を食べているのをよく目にする。雑草だって食べられるものが多いのだ。しかし全部がそうではない。毒があるものもあるし、毒はなくてもまずくてとても食べられないものもある。本書は、そのような観点から雑草・野草を、「食べられる」「まずくて食べられない」、「有毒」の3つに分類している。
しかし、「有毒」だから食べられないとは限らない。救荒植物として有名なヒガンバナやソテツは有毒だが、飢饉時には毒抜きをして食べられた。また毒草と薬草は紙一重。薬として使われるものも多い。その逆で、普通に食用にされているものについても、有害物質が含まれているので、灰汁抜きをしないといけないものもある。
裏表紙に、「日本人は・・(略)・・・「毒抜き」・・(略)・・を確立してきました」とあったので、毒草についても、食べられるようにする方法が載っているのかと期待していた。しかしトリカブトを薬用として使うときの減毒加工について書いてあるだけで、他の植物については特に書かれていない。まあ、うっかり真似されて、なにかあったら大変だということかもしれないが。
しかしあの河豚の卵巣も、糠漬けにして毒を抜いておいしく食べてしまう我が国のこと。ここに紹介されている毒草も、やがては誰かが毒抜きをしておいしく食べられるようにしてしまうかもしれない。もっとも、素人は決してそんなことをやろうとは思わないことだ。さもないと、本当に「ヤバイ」ことになってしまう。
投票する
投票するには、ログインしてください。
昨年は2月に腎盂炎、6月に全身発疹と散々な1年でした。幸いどちらも、現在は完治しておりますが、皆様も健康にはお気をつけください。
この書評へのコメント
- 風竜胆2018-08-15 11:03
>toshiさん
そういえば、植物図鑑では野草を料理していましたね。覚えているのはヘクソカズラが出てきたことだけなんですがw http://www.honzuki.jp/book/8909/review/19245/
>mistさん
刊行年からいうと植物図鑑の方が早いので、有川さんが本書を読んでいることはないと思いますが、野草を食べる習慣というのは昔からありますね。例えば七草がゆとかヨモギを餅に入れるとか・・クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:ソフトバンククリエイティブ
- ページ数:224
- ISBN:9784797356373
- 発売日:2011年08月19日
- 価格:1028円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。























