かもめ通信さん
レビュアー:
▼
詩人が育む言葉は、たとえそれが詩からはみ出た言葉であってもやはり、選び抜かれた言葉であり、読む者の心に余韻を残す言葉でもあった。
『そこから青い闇がささやき』に続き、
詩人であり翻訳家でもある山崎佳代子さんの本を手にした。
本書は2001年から2012年までの歳月を日記形式で綴った随筆で、
第66回読売文学賞(随筆・紀行賞)作品でもあるという。
1990年代のユーゴスラビア紛争で、
ボスニア・ヘルツェゴビナやコソボから逃れてきたセルビア人たちの
支援活動にたずさわった経験から、難民の話題も多い。
12年の間には様々なことが起きる。
NATOによるイラク空爆、スマトラの大地震、
9.11、3.11……世界各地を襲う悲劇はいとまが無い。
同時に、彼女の目前にも、
難民キャンプで病院で、道ばたで、深い悲しみと大きな苦しみが次々と押し寄せる。
大切な人たちとの別れ
哀しみにうちひしがれる心
不安や憤り
そういうものから目をそらさずに彼女は詩を書き
そして詩を朗読する
時には日本語で、そしてまた時にはセルビア語で。
あるとき、彼女は詩人の友人に散文を書き始めたことを打ち明ける。
すると相手は
会話は続く。
詩からはみ出た言葉はしかし、
やはり詩人によって選び抜かれた言葉であり
読む者の心に余韻を残す言葉でもあった。
詩人であり翻訳家でもある山崎佳代子さんの本を手にした。
本書は2001年から2012年までの歳月を日記形式で綴った随筆で、
第66回読売文学賞(随筆・紀行賞)作品でもあるという。
1990年代のユーゴスラビア紛争で、
ボスニア・ヘルツェゴビナやコソボから逃れてきたセルビア人たちの
支援活動にたずさわった経験から、難民の話題も多い。
12年の間には様々なことが起きる。
NATOによるイラク空爆、スマトラの大地震、
9.11、3.11……世界各地を襲う悲劇はいとまが無い。
同時に、彼女の目前にも、
難民キャンプで病院で、道ばたで、深い悲しみと大きな苦しみが次々と押し寄せる。
大切な人たちとの別れ
哀しみにうちひしがれる心
不安や憤り
そういうものから目をそらさずに彼女は詩を書き
そして詩を朗読する
時には日本語で、そしてまた時にはセルビア語で。
あるとき、彼女は詩人の友人に散文を書き始めたことを打ち明ける。
すると相手は
そんなこと私はしないわ、と言った。詩は音楽であり戯曲であり世界だものという。
会話は続く。
わかってる、全体を削っていくのが詩の作業ならば、詩の真実と、小説のそれとは違う。でも書きたいことが詩をはみだしそうなの、と答える。どう終るかわかっている?わかっている。それならいい……。文学にとってモラルとは何であったのか、語り合った。外に出ると、風が冷たかった。
詩からはみ出た言葉はしかし、
やはり詩人によって選び抜かれた言葉であり
読む者の心に余韻を残す言葉でもあった。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:書肆山田
- ページ数:229
- ISBN:9784879958945
- 発売日:2014年04月01日
- 価格:2808円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。
『ベオグラード日誌 (りぶるどるしおる)』のカテゴリ
- ・文学・小説 > エッセー・随筆
- ・政治・経済・社会・ビジネス > 社会
- ・政治・経済・社会・ビジネス > 地域・都市























