書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

darklyさん
darkly
レビュアー:
様々な数学にまつわるエピソードを盛り込んで若い読者の興味を喚起しようとする試みは評価できるとしても。
一度数字を見たら忘れない栢山(かやま)は現在高校生。数学が得意だが少し浮世離れしたところもあり自分の数学の実力についての主観的評価も定まっていない。フィールズ賞を受賞した夜の数学者と呼ばれる日本人がネット上で開設したE2(Eの2乗)での様々なライバルとの出会い、決闘などを通じて一人では学べなかった考え方を学び視野を広げる。

栢山は実はネット上で有名人になっていた。それは偶然出会った数学の問題を考えていた少女にある数学の問題を問うたのだが、その解答と感想を少女はE2にアップしたのだ。彼女がE2に現れたことでネットは騒然とする。なぜなら彼女は国際数学オリンピックにおいて二年連続金メダルの天才、京(かなどめ)香凛だったのだ。

夏休みにE2事務局から合宿の案内が届く。今までネット空間でしかコミュニケーションを取ったことがなかったライバルたちとリアルに戦い、協力する。その中には超エリート高である偕成高校の数学研究会「オイラー倶楽部」のトップに君臨する皇(すめらぎ)もいた。

果たして栢山は京の「数学って、何?」という問いの答えを見つけることができるのか?

ああ、意識の上を言葉が横滑りしていきます。キャラクターも全然頭に入ってきません。この物語はどのような人向けに書かれたのでしょうか。数学が得意あるいは元々好きな人にとっては驚くべき内容はほとんどなく、数学が苦手な人や興味があるがよく知らない人にとっては抽象的すぎて数学の魅力が伝わるのか疑問です。

所謂青春スポーツ物の数学版という側面もありその場合の構図は明らかです。自らの凄さを自覚していないあるいは独自の世界を行く栢山は例えばテニスの王子様で言えば越前リョーマ、クールでエリートの皇は手塚国光あるいは氷帝の跡部景吾でしょうか。あるいは頭文字Dで言えば、栢山はもちろん藤原拓海、皇は当然高橋涼介でしょうね。ただ問題はスポーツはその勝負の結果はさることながらその過程が楽しいのですが、残念ながら数学の問題を解く過程を表現するのは至難の業です。音楽でも美術でも文章で表現するのは難しいでしょうが、少なくとも聴くことも観ることもでき、文章と比較することはできます。それに対して人の頭の中を知ることはできません。その困難に敢て挑戦した作者には敬意は表しますが。

例えばこのような表現があります。
しかし、今、目の前に現れている問題は、孤独ではなかった。三冊の本の中にあった無数の問題、それが自分の中にさんざめいて、問題に触れるたびに、まるでルービックキューブがかちかち回るようにいくつかの問題が周りに自然に現れ、あるいは頭の中に新しく棲みついた固有の手触りをもつ解法のいくつかが浮かび上がってきて、まるで星座のように目の前の問題につながり、包囲し、ひとつの光景を描く。誰もしらない深海のような宇宙に、黄金色の音が未知の星座を既知の手触りで描いていく、その只中にいた。


まあ、分からなくはないですが。

ですので栢山はおろか京がどれだけ凄いのかはまったく不明です。結局のところ闘いの結果しか分からない。野球漫画で言えば「プレイボール!」の次のコマが「3-2ゲームセット!」のようなものです。

本質的ではないにしろ私がとても気になったのは、栢山は内省的で哲学者のような内面を持っている人物ですが、「・・・なんすか、それ?」とか「・・なんとかっすよ」というセリフが多い。最初読んでいてなんとなく「羊と鋼の森」の主人公のようなイメージを勝手に持っていたのですがこのようなセリフを言うイメージとつながりません。

恋愛があるようでなく、勝負があるようでなく、なにか「世界で一つだけの花」のような感じがします。今どきの青春はそうなのかもしれません。おじさんにとっては今から人口が減る中で必然的に外国人の若者と競争し勝っていかなければならない時代が否応なしにやってくる中で、ガツガツ、ギラギラした部分がないと日本の将来は危ういのではないかと思ってしまいます。

というわけで正直高評価というわけにはいきません。ぽんきちさんの書評にこの新潮文庫nexというレーベルのことが触れられていてなるほどとは思いましたが、まったく同感です。「次に手に取るのがこれでいいのか?」と。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
darkly
darkly さん本が好き!1級(書評数:337 件)

昔からずっと本は読み続けてます。フィクション・ノンフィクション問わず、あまりこだわりなく読んでます。フィクションはSF・ホラー・ファンタジーが比較的多いです。あと科学・数学・思想的な本を好みます。

読んで楽しい:4票
参考になる:32票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. マーブル2019-09-16 10:35

    読んでいないのに「共感した」を押してしまいました。スミマセン(笑)

    気になっていた作品なのですが、どなかたの書評でもあまり評価が良くなかったので、敬遠しておりました。
    次の世代に何を読んでもらいたいのか?まあ、古い世代の勝手な思いではありますが、考えてしまいますよね。

  2. darkly2019-09-16 12:43

    コメントありがとうございます。最近数学を題材とした小説をよく見かけますが読んだことはありませんでした。いい機会だと思い読んでみました。この本が面白いかどうかが問題ではなく、この本を読んだ若者が次にどんなものを読みたいのかイメージすることができません。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『青の数学』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ