書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
物語に登場する人たちを、舞台となる田舎の村を、この物語そのものをどうして愛さずにいられようか。
きっかけは出版社の未知谷さんのツイートだった。
ロシア、ポーランド、ハンガリー、チェコ、ルーマニア、セルビア、グルジア、イラン、インド、フランス、アメリカ、イギリス、アイルランド、ドイツ、イタリア、スイス、スペイン、チリ、アゼルバイジャン。未知谷より刊行した海外文学はこちらです
というツイートは、夏の初めに夢中になった掲示板企画「読書で世界を旅しよう♪ 気球に乗って五週間!!」の余韻に浸っていた私を魅了した。

中でもこの『僕とおばあさんとイリコとイラリオン』は、一風変わったタイトルと、おそらくグルジア語から直接日本語に訳された最初の文学作品だと紹介されていた点でも目を引いた。

それでさっそく、図書館から借りだして読んでみたのだが………これがもう、ものすごくすばらしくて、あまりにも好きすぎて、この魅力を伝えることができるレビューなど書けやしないと思うぐらい好きになってしまい、ずっと手元に置いておきたくなって即購入することにした。

巻末の訳者解説によれば著者の自伝的要素の強いというこの小説は、1940年代、グルジア西部のグリア地方の村からはじまる物語で、主人公のズラブ少年は口やかましいおばあさんと愛犬のムラダと共に暮らしていた。
近所にはイリコとイラリオンという、ウオッカをあおっては喧嘩ばかりしているおじさんたちがいて、この二人のおじさんが年中騒動の元になる。
ズラブ自身も悪たれ小僧で、イリコやイラリオンの企みの片棒を担いで、いたずらをしたり、泥棒の手引きをしたりもする。子どものくせに煙草も酒もなんでもこいだ。

ところどころに戦争の影や、体制の締め付けが見えかくれはするが、物語のトーンはあくまでものどかで愉快でやさしく温かい。
それは、ズラブが首都のトビリシの大学で学ぶため、村をあとにした後でも変わらない。

この物語を読んで、ズラブをおばあさんをイリコをイラリオンを、愛おしく思わない人がいるだろうか?
犬のムラダや下宿先のマルタおばさんを愛さない人がいるだろうか?
グルジアの田舎の村に郷愁を感じない人がいるだろうか?

懐かしい人々に会いに行きたい。
とりわけ、いつも怒ってばかりいる口の悪いおばあさんに。
両親のいない孫息子に惜しみない愛情を注ぎ続けるあのオルガおばあさんに、今すぐ会いに行きたくてたまらない。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2237 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:14票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:40票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ベック2016-10-03 23:58

    この本、刊行当時に読もうと思って買ってあったんですが、いまだに読めてません^^。やっぱりいいみたいですね。そろそろ読まなくっちゃ!

  2. かもめ通信2016-10-04 05:13

    さすがベックさん!刊行時に入手済みとはアンテナ高いなあ。
    この本、派手さはありませんが、しみじみと良かったです。
    私はすごく好みなんですが~
    これから読まれる方も気に入ってくださるとうれしいけれどなあ。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『僕とおばあさんとイリコとイラリオン』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ