書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

献本書評
風竜胆さん
風竜胆
レビュアー:
この本は、ツッコミを入れながら楽しむのが正解ですw
 日本の東西のちょっとした文化の違いを写真と共に紹介した本書。読んでると、「こんなところも違うんかい!」という意外な発見がありますなあ。

 食べ物の文化の違いも結構掲載されてますが、この関係は殆ど西の勝ちや(東日本の方、スマン)。(笑)やはり食文化は西日本ですなあ。

 いなり寿司はまだしも、その次のおでん。「関東のおでんって、出汁真っ黒やんけ!こんな体に悪そうなもん、食えるかい!!」と、思わず言うてしまいましたわ。

 ところで、出汁が真っ黒なのでで有名なのは関東のうどん。残念ながらおでんのところで文章で触れられているものの、写真がなかったのが残念やなあ。

 ぜんざいも東西でまったく違う食べ物や。写真を見た瞬間、東のぜんざいに対して、「えっ、これぜんざい?餅の上にあんこ乗せただけやん!」と思ったいうんが正直なところ。

 まさか、縄文式土器まで東西で違いがあるとは、驚きました。西の方がシンプルで実用的や。東の方が複雑な理由について、<西に比べて東の方が人口も多く、通念的な定住生活が行われたために社会が複雑化しており、それに伴って呪術的などの精神的文化がより発達したためと考えられている>(p74)と書かれてますけど、著者は京都やし、写真は三重県とどちらも西のお方。口が裂けても、こんなこんなこと言うてはあきません。

 もっと進んだ時代の弥生の土器はさらにシンプルでっせ。複雑やから精神的文化が発達しとるとは、何言うてますの。これ、絶対東の方の人間が唱えた説やと思います。

 そうは言うても、ここに掲載されとるんを、単純に東西比較と思ってはあきません。今はかなり文化が混ざって、どこがどこの文化かよう分からんようになっとります。それに、西というと京、大阪を言うことが多いけど、そこが必ずしも西を代表している訳ではないですし。

 わても西京(山口)から京までをうろうろしとった西の人間やけど、京扇子なんか使ったことはないし、西のダルマやいう頭にハチマキをしたやつなんかも見たことおへん。実家の近くにおった野良猫は、東に多いという尻尾の短いやつばかりでした。

 線香花火も元々は東西で違うんですなあ。紙で巻いた東のものと藁を使った西のものですか。今では両方ともこちらでは売られてますが、元々はそんなルーツがあったとは驚きです。西のものは、火先を上向きにするらしいですが、わては、普通に下向きでやっていました。

 ちょっと、もの足らんところもあります。「東京一年生に伝えたい「東京の勘所」」(p120)というんを入れるんなら、「関西一回生に伝えたい「京・大阪の勘所」」なんてのも入れて欲しかったなあ。(関西では、大学生は○年生ではなく、○回生といいます)。

 この他、「もんじゃv.s.お好み焼き」とかもあったら面白かったかもしれません。

 散々ツッコミを入れたようですけど、本書の「おわりに」のところにこうあります。

キッパリと東西に線を引くのは難しい物もたくさんあった。頷いたり、ツッコミを入れたりしながらページをめくり、「俺の田舎では」と生まれ故郷の自慢話に花が咲けば幸いです。(p173)


 ということで、すっかり著者の思惑通りに、楽しませてもろうたようです。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
風竜胆
風竜胆 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2800 件)

昨年は2月に腎盂炎、6月に全身発疹と散々な1年でした。幸いどちらも、現在は完治しておりますが、皆様も健康にはお気をつけください。

読んで楽しい:33票
参考になる:8票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 風竜胆2016-10-21 17:25

    東日本の方ごめんね、ごめんねw また敵をつくっちゃったかな?w
    なお山口は小京都ではありません。西京です。応仁の乱のころ(何年前やねん!)は大内氏の庇護のもとに、京都より栄えていました。
    この件と幕末の話題を、長州人と話すときはご注意をww

  2. はるほん2016-10-21 20:01

    西の人間としては、
    ひゃあ風竜胆さんそない大胆なこと言わはって
    そんな西の勝ちやみたいに言うてしもたらあんさん
    いやそんなエライこといいぞもっとやれ(* ̄0 ̄)/
    と読ませていただきましたw

  3. 風竜胆2016-10-21 20:06

    >はるほんさん
    ご賛同ありがとうございますw
    なにしろ、卑弥呼も神武天皇も大国主もすべて西日本ですからww

  4. Kurara2016-10-21 23:23

    風竜胆さん♪

    ぬおーーー!

    >西のダルマやいう頭にハチマキ
    やっぱり、見たことがないものもあるんですねぇ。

    それはそうと、おでんやうどんの出汁は譲れません!
    関西って天丼とかのたれも薄かった気がしますが・・・食べた気しなかったなぁ。

    ということでちくわぶ爆弾●~*置いて行こうw
    やっぱ山口もちくわぶさんダメですか?←恐る恐る

  5. 風竜胆2016-10-22 09:19

    >Kuraraさん
    >ちくわぶ爆弾
    ええっ!? いったいなんだろうと、思わずググってしまったではありませんか?w
    いやあ、こちらでは見たことありません。やはり日本は広い?w
    ちくわいうたら、島根の「あごちくわ」でっせ。これは絶品ですww

  6. ゆうちゃん2016-10-22 12:02

    何年か前に、若手のお笑い芸人が、こだま、の各駅を東京から降りて、立ち食い蕎麦屋の汁が、どの駅から色が変わるか、と言うのを実地で試す企画がありました。確か、岐阜当たりで、色が薄くなったと思います。
    マクドナルドの略称も、関東では、マック、関西では、マクド、といちいち異なるのも、面白いですね。大阪に単身赴任していた頃は、エスカレーターの走行側が、関東と関西で、異なるのも、戸惑いました(週末に帰宅していたので、どっちか混乱してきます)。因みに、ニューヨークや香港は、関西方式だそうです。

  7. 風竜胆2016-10-22 10:21

    >ゆうちゃんさん
    果たして、どこからが西日本なのか、実はよく分かりませんw
    名古屋のあたりは西かな、東かな? 電気は60Hzなので、多分西日本なのでしょうがw 静岡となると微妙です。まあ東京を基準にすれば、すべて西ですが、そうすると神奈川も西日本になってしまいますし。
    私の場合、エスカレーターは、皆がならんでいる方にいきますので、どちらでも対応可能ですw

  8. ゆうちゃん2016-10-22 10:24

    僕がお付き合いしている関西の方は、名古屋は関西ではない、と言っています。そいつは、バリバリの関西弁を話しますが、四国出身で、果たしてそいつも関西人なのか・・。関西人でなければ、関西人を定義してもちょっと怪しいですよね。

  9. 風竜胆2016-10-22 10:28

    >ゆうちゃんさん
    四国でも、確か徳島のあたりは関西弁に近いですね。昔はおそらく船による交易が盛んだったのでしょう。
    たぶん、関西人は名古屋を仲間にしたくないでしょうねw 関西人はみゃー、みゃー言いませんし(あっ!? また敵をつくるような発言をww)

  10. サカナ男爵2016-10-22 10:39

    あっ、これ吾輩も読みたいなと思ってました。
    日本の西と東で、結構文化が違うものですね。

  11. 風竜胆2016-10-22 11:39

    >サカナ男爵さん
    そうですね。日本も狭いようで広いです。ケンミンshowなんかを見ると、いつも驚きますねw

  12. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ