書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

Kuraraさん
Kurara
レビュアー:
銭湯の湯船は奥?中央?━━━写真で分かる東西の違い
関東・関西の違いと言えば、主に食べ物や言葉、
人々の行動などが取り上げられている本や番組を
よく見かけるが、本書を読んでいると結構なものの
違いがあることが解る。

はっきり違いのあるものから、見過ごしてしまうものまで
こうして写真で比べてみるとその違いが明確になり
「ほぅー」と思わず唸ってしまう。

骨壺の大きさの違い、法事/法用に使う水引の色、
お雛様の男雛と女雛の並べ方の違いなどは大人になってから
関西出身の友人から教えてもらい、箸がしばらく止まったほど
話が白熱した覚えがある。

まぁ、これらは実際そういう場面を見たり経験しないと
なかなか気づけないから知らなくても仕方がないけれど
やっぱりこういう違いがある話は面白い。

本書で一番新鮮だったのは、表紙にもある銭湯だ。
関東では湯船は奥にあるのが普通だけれども、
関西では中央にあることが多いそう。
写真で見ると一目瞭然!なるほどなーと解説を読んで頷く。

関東は肉体労働者が多かったため、体についた泥や汗を
洗い流してから湯船につかるので湯船は奥に。
関西は商人が多く、体を温めてから体を洗うので湯船は中央。

・・・という説があるらしいが、中央に置くのは配管など
複雑になることもあり、最近ではこのタイプも減って来たそうだ。

本書はこのように違いを写真で比較できるようになっている。
そして解説、関連のあるお店や場所などの紹介も載っています。

どの話もあまり深くは追究していませんが、
写真があることによってとても説得力があります。

昨今では西東の区別も薄まりどちらのものも各地で使っていたり
食べていたりするわけだから、逆にこれって西のものだったんだ?
なんて現象もちらほら。線香花火なんかがその典型。

うちでは最近、関東のちらし寿司より、バラ寿司の方をよく食べているし、
汁気のない関東のぜんざいより、いわゆる「お汁粉」と言われる
汁気のある関西のぜんざいの方が個人的には好みだったりする。
流通力に感謝です。

そうそう、焼いた玉子のタマゴサンドを最近よく見かけるけど、
これも西からやって来たようです。
これからこちらもメジャーになってゆくのだろうな~。

座布団、消防署の紋章、玉子焼き器、だるま等々・・・・
どこが違うか本書でじっくり確かめてみてください。

まだまだ山ほど違いはありそう!
第二弾があれば、ぜひ読んでみたいと思う。

最後におでんのちくわぶは西にもっと普及させたい!
(毎度却下される無謀な野望)


お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
Kurara
Kurara さん本が好き!1級(書評数:811 件)

ジャンルを問わず、年間200冊を目標に読書をしています。
「たしかあの人が、あんなことを言っていたな…」というような、うっすら記憶に残る書評を書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

読んで楽しい:40票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:9票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 祐太郎2016-09-20 06:36

    ぜひともこちらもどうぞ。

  2. はるほん2016-09-20 07:06

    うん、ちくわぶは難しいでしょうねえ。
    もう東に来て長いのに、いまだに彼のことがよくわかりませぬ。
    っていうか食べる前にいちいちうどんのようなナリと
    チクワとフというネーミングに突っ込まずにはおれません…。

  3. Kurara2016-09-20 20:43

    祐太郎さん♪
    江戸のお風呂なら予習は出来てますww
    結構、デキルカモ?(*'▽')

  4. Kurara2016-09-20 20:48

    はるほんさん♪

    でもでもでもでもーー粉もん好きって言ってたやーん!!
    なんでなんで、ちくわぶだけのけ者にするんだーーー!
    ネーミングだってウケ狙ってるのにーーー!
    (今年はこっそりはるほん家のおでんに入り込んでやる!)

    以上、ちくわぶの心の叫びをお届けいたしました。

  5. はるほん2016-09-20 21:01

    粉モンは好きやけど、アイツを粉モンとは思えんのやああ!!
    じゃあ何かと言われるとウドンかチクワかフかもわからんで
    なにかこうツッコむにツッコめへんのやあああ!

    以上、東西で根深いちくわぶバトルができそうだなと
    改めて思い知る関西人でしたw

  6. Kurara2016-09-20 22:04

    アイツゆわれた!
    ツッコむにツッコめへん、ゆわれた!わーーーん!!(泣き崩れるちくわぶ)

    でもほんと言うと、関西だけでなく関東でもちくわぶはそれほど人気がないのよね。食べ物界一の不憫な子(´;ω;`)ウゥゥ

  7. 薄荷2016-09-21 07:34

    kuraraさんがはるほんさんちのおでん鍋に「ちくわぶ」持ってにじり寄る図が目に浮かびます…

    ホ~ラ、ちくわぶでっせ~♪(((((* ̄m ̄)ー||| [鍋] Σ( ̄ロ ̄lll)ヤメレ~!!

    がんばれ!kuraraさん!
    ・・・でもわたし・・・実はちくわぶよりちくわのほうが好き(笑)

  8. Kurara2016-09-21 21:48

    薄荷さん♪
    やったー関東応援組!って思ったら、なにうぉおーーちくわの方がって!!
    ほらね、ほーらね、これがちくわぶの現状なのさ (/ω\)

    薄荷さんお住まい界隈のスーパーはすべてちくわからちくわぶのみの在庫に・・・
    という指令を出動させました(ちくわぶ協会より)

  9. かもめ通信2016-09-21 22:14

    ちくわぶのないおでんなんて!ケッ!だよねえ~。(by関東出身)

    でもねえ、北海道ではちくわぶって見かけないのよねえ~。
    スーパーにもおいてないみたいよ!(><)

  10. Kurara2016-09-22 12:01

    かもめ通信さん♪

    ちくわぶを入れないないおでんなんて、けしからんですよね!!
    というか、北海道どうした?北海道で食べたら美味しさ倍増なのに!(意味不)
    直ちに今年の冬に向け、流氷にちくわぶを載せてお届けするという手配をいたしました(ちくわぶ協会)

  11. ゆうちゃん2016-09-22 22:01

    関西ではおでんのことを関東煮、と言うと聞きましたが、本当でしょうか?
    大阪に一年半、単身赴任しておりましたが、外食店の器が関東より一回り大きく、お得な感じでした。定食屋さんでは、真ん中に大きなお釜があってお代わり自由でしたね。メタボが気にならない、もっと若い時に赴任すれば、良かったです。

    おでんに、ちくわぶは必須です!

  12. Kurara2016-09-22 23:30

    ゆうちゃんさん♪

    関東煮ですと?
    なにかもうおでんと違う食べ物の響きですね(´・ω・`)

    いまだ関西でおでんを食べたことがないのですが、お代わり自由なんてすごいサービスですね。食べ盛りの子たちが行ったらカラにされそうw

    ちくわぶ必須、ありがとうございます!(ちくわぶ協会一同より)

  13. KeiM2016-09-23 06:11

    ついでに言うと、関東煮と書いて「かんとだき」と読みます。

  14. はるほん2016-09-23 18:40

    かんとだき、そういやウチのばーちゃんはそう言ってました。
    でももう今の世代は「おでん」で統一されてるような。

    もともと関西のおでんは田楽を意味していたので
    区別して「関東煮(=炊)」と呼んだそうです。

    ちくわぶレジスタンスながら、ついコメントを。(笑)

  15. ゆうちゃん2016-09-23 20:06

    確か、関東煮、と言ってた奴は、四国出身だったと思います(関西ではありませんね、失礼しました)。僕の記憶がどれだけのものか怪しいですが、そいつは、「関西では、かんとうにと言うんや」と言ってました。お前は四国出身だろ、と言っても遅すぎますね。
    正しい読み方を教えて頂きありがとうございました!

  16. Kurara2016-09-23 21:49

    かんとだき、って「う」を入れないところがなんかいいですね。
    いろいろ勉強になるなぁ。

    関西でかんとだきを頼んだら問題のちくわぶが入ってくるのか・・・それだけが心配(笑)

  17. KeiM2016-09-24 01:06

    まずはタメ口、失礼します。
    ※※※

    ちくわぶなんか、聞いたことないわ。
    なにそれ?
    竹やぶの間違いちゃうん?
    おでんは卵とおダイ、スジと昆布巻き、巾着とおアゲさんでいっぱいや。
    そうそう、卵は「煮抜き」言(ゆ)うんや。スジは牛。
    そやからなんなん? そのチクワブ???

  18. Kurara2016-09-24 10:34

    KeiMさん♪
    ぎゃー西の人が攻めて来たーーー(T_T)
    わたしのこと知らないなんて!キノドクだわ。

    わたしはね、白くてもちもちしてて、外見はキラキラした形しててオシャレさんなんだから!時間が経つと汁がシミシミしてそりゃー美味しいの。まだ知らないお友だちがいたら是非、教えてあげて。間違えても竹やぶには居ないからね。

    >おでんは卵とおダイ
    おダイってなーに?大根?
    同じものでも言い方違ったら解りませんなぁ。卵は「煮抜き」とか初耳です(-"-)

  19. KeiM2016-09-24 17:55

    おダイは大根、かしわ(鶏)は骨つきで。

    近所のコンビニでおでんチェックしてん。ちくわぶ不在。
    ほ〜らやっぱり、思たら、スーパーにおりました。ちくわぶ嬢。
    それも販売元が神戸カネ○ツフーズ。
    自分の常識の敗北を感じました。
    外食おでんに、ちくわぶあるか、どなたかご存じないですか〜?(自信崩壊かなり謙虚)

    何はともあれ今夜は初のちくわぶ煮。kuraraさん、ちくわぶさん、
    ダシは鰹と昆布でええんやんね。

  20. Kurara2016-09-24 20:34

    KeiMさん♪
    やっぱり大根であったか!
    へぇ~関西のスーパーにも置いてあるのですね、関東人がリクエストしたとかw というか、KeiMさん、ちくわぶ煮って!一気に上級者!わたしは、単品料理としてはちくわぶ使ったことないかも←ヒドイ。おでんは当然ですが、すき焼きに入れることもあります。これはあまりメジャーではないと思いますが。

    ※ちくわぶネタ、なんかじわじわ思い出したんですが、3年前も自分の書評に書いていましたw コメント欄も賑わっていて、はるほんセンセイも登場している! ちくわ部、大盛況だったことが判明w 名古屋の「かくふ」もこの時に知ったんだった!

  21. KeiM2016-09-24 21:46

    昭和ごはん、見に行きました。これはも皆様マニアックな盛り上がりで。
    かくふも知らないネタでした。
    すごい。すごい、すご過ぎです。
    そこからちくわ部が派生するあたりがもっとすごい。
    関西人の知らない世界やわ。

  22. たけぞう2016-09-25 18:19

    えっと、かくふ隊の一派でございます。
    ちくわぶ、関東の人の熱い思いは重々承知していますゆえ。
    関東煮という言葉は知りませんでした、また一つ賢くなった(ほんとか
    ちなみにおでんと言えば味噌でございます(完全にアウェーを承知で書いてみる

  23. Kurara2016-09-25 21:55

    KeiMさん♪
    各地の情報、ネットの威力が発揮されたって感じですよね~。世の中まだまだ知らない食べ物がたくさんありそうですねw キョロ (・.・ )( ・.・)

    かくふ隊長・たけぞうさん♪
    味噌のおでん、飲み会で注文することもあります。関東人も関西人も意義なしって感じですんなりオーダーへ(笑)特別感ありのおでんという位置づけかも!

  24. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ