書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

oldmanさん
oldman
レビュアー:
『陸王』というからてっきりオートバイの話かと思ったら…シューズの話でした(´⊆`*)ゞテヘ

※ネタバレ注意! 以下の文には結末や犯人など重要な内容が含まれている場合があります。

のっけから関係のない話になるんですが、戦前日本には『陸王』と言う名前のハーレーダビッドソンそっくりのバイクが有ったんですね。
そっくりなのも当たり前で、当時まだバイク後進国だった日本は、大型バイクのノウハウが全く無く、当時主流だったハーレーを輸入していた三共(現第一三共)により国内生産されたのが『陸王』でした。

その風格はまさに陸の王者に相応しく堂々としたもので、戦時中は軍のサイドカーとして、戦後は一時白バイとして使われたものです。

というわけで、最初にこのタイトルを見た時、昔のバイク乗りだった僕は、てっきりオートバイの話だと思ったんです。

ところが、あらすじを読むと 『老舗の足袋屋が新規事業としてランニングシューズに挑戦する!』と言うお話じゃないですか!
まぁ良く考えれば、なんで池井戸潤氏がオートバイ(しかも戦後倒産しちゃった)の話を書く訳がないんですけど、何故かかなりガックリして暫く放って置いたんです。

なにしろ、僕自身は若い時から短距離はまだしも、長距離走は大嫌い…今のマラソンブームも斜に見ながら過ごしてきたんですから…

でもまぁ、池井戸潤と言えば本を出せば即ドラマ化という人気作家ですし、これもTBSでしっかりドラマ化してるし、最近ちょっとお疲れ気味なのでちょっと「ファイトォ イッパァーツ」しておくか、てな意味で読んでみました。

前置きが長くてすみません。 結論から言わせてもらうと
『陸王』面白かったです。

上に書いた通り、ストーリーは大体知っていましたし、「下町ロケット」も読んでいたので、「ロケット」の「マラソン版」だろうなとは思ったんですが、その通りでした。

他の方も書いているし、テレビでも役所広司が頑張ってますから今更あらすじは書きませんが、どなたかが書いている様にこれは現代の「水戸黄門」ですね。

正義の挑戦に、様々な困難がふりかかる。 悪の組織(この場合は大手シューズメーカーと銀行)の妨害や災害に負けず、正義はやがて勝つ!

目先の利益を追いかけるのでは無く、人と人との繋がり大切にし、信義を通せば必ず成功する!

良く言えば読んで楽しい小説。悪く言えばマンネリなんですけれど…
「安心して読める、面白い小説」と言う点では池井戸作品は第一級ですね。

一時、山本一力氏の小説に嵌って、かなり読んでいたんですが、同工異曲のストーリー展開に飽きてしまった事を思い出します。山本氏は江戸時代 池井戸氏は現代…サラリーマン諸氏にとっては池井戸氏の方が、社会のカラクリもチラッと見えて池井戸氏の方が読んでいて楽しいのでしょうね。

今回も所々にデウス・エクス・マキナ的な展開(シルクレイとの出会い・シューフィッター村野の存在・タチバナラッセル)等々が有りますが(極めつけはフェ…)、

まぁこれを全て御都合主義と否定しちゃうと、この手の小説は全て否定する(と言うか、小説というもの自体が殆ど成り立たなく懼れが有ります)事になり兼ねないので、眼を瞑っときます、実際に勤め先の倒産という経験が有ると、「世の中そんなに「天佑神助」が有る訳じゃないんだよ」と言いたくなります。

さて、本書のランニングシューズ自体のテーマ 「ミッドフット走法」についてちょっと書きます。

最初に書いたようにランニング(特に長距離走)は大嫌いで、齢を重ねてくると歩くのもメンドクサくなり、出来れば外出は『輿』か『椅子駕籠』にでも乘りたい僕ですが、何故かしら理論だけは大好物でその手の本を読んだりドキュメンタリーを見るのですが、本書でも冒頭の方に「タラウマラ族」なる人々の話が出てきます。

メキシコ北西部の2千メートル級の高地に住む彼らは「ララムリ」と呼ばれ、近年その長距離走の能力が注目されています。

彼らは普段はスニーカーを履いたりしていますが、長距離を走る時は「ワラーチ」と呼ぶ廃タイヤを流用したサンダルを履き、飛ぶように走ります。(これ単なる比喩では無く、動画を見るとマジに凄いです)
彼らの走法が「ミッドフット走法」で、従来の足を踵から降ろす「ヒール・コンタクト走法」と比べ脚にかかる負担が少なく、故障しにくいという事だそうです。

本書にも有りますが、人類は木から降りて以来「走る」ことを覚えましたが、その走り方は基本「ミッドフット走法」で有り、近年になってスポーツシューズなるものが出来るまで、マラトンの戦いのフィディピディスも インカ道を走った使者も 日本の飛脚もみんなミッドフット走法で走っている筈です。

ここ数年この走法が見直されてきていますが、果たしてこれが今後の主流になるのか?
そんなことも注目していくのも面白いかも知れませんね。
    • ワラッチを履いて走るララムリの少年達
    • トレールランに参加するララムリの女性 彼女達は普段着で参加し100㌔を走破します。
    • 参考出品…リアル『陸王』
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
oldman
oldman さん本が好き!1級(書評数:576 件)

最近歳のせいか読書スピードが落ちているにもかかわらず、本好きが昂じて積読本が溜まっております。
そして、歩けるうちにとアチコチヘ顔を出すようになりました。

現在はビブリオバトルを普及することに力をいれております。
その為読書メーターにはコミュニティーも作りました。
( ゚∀゚)つ https://bookmeter.com/communities/337701

いささかひねくれた年寄りですがよろしくお願いいたします。
2016年12月 読書メーターのプロフィル画像とハンドルネームをちょっと変えてみました(*^^*)
読メハンドルネーム oldman獺祭魚翁

読んで楽しい:12票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:21票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. マーブル2017-11-29 19:46

    陸王と聞いて私もバイクを思い浮かべました。がっかり~。

    隣県の街道沿いに「陸王」と言う名の店(ラーメン屋さん?)があって、前を通る度にバイク好きなのかなあ、と思っておりました。

    陸王の迫力ある画像ありがとうございます。

  2. oldman2017-11-30 08:58

    マーブルさん コメントありがとうございます。 

    昔ですが鮫洲の運転免許試験場にこの「陸王」が展示してあり、車の免許を取りに行く度、眺めていました。

    おかげで普通免許を取ったあとで、二輪を取るという逆コースを辿りましたが、未だに中型止まり 憧れても「陸王」には乗れません。

    以前バイク雑誌で、製造当時 三共内燃機に慶応の出身者が居てこの名前が選ばれた というエピソードを読んだ記憶が有ります。

  3. マーブル2017-11-30 20:42

    二輪も鮫洲で取られたんですか?試験が難しいので有名ではなかったですか?おぼろ気な記憶ですけれど。

    「陸の王者」と言う感じですよね。すごい迫力。

  4. oldman2017-12-01 02:05

    車を請け負いで習って鮫洲で取りました。(おかげでコラムシフトも運転できます)
    2輪の方は既に就職していたのと、車で懲りた(路上の実地試験で鮫洲の試験管を一周しましたww)のでこちらは公認へ逃げました(^_^;)

  5. マーブル2017-12-01 06:55

    免許取得も制度がよく変わるし、取ってしまえばあまり触れる機会もないので、ちょっとずれると知らない事が出てきますね。

    「請け負いで習う」とは教習所ではなく、別に教えてもらう施設なのでしょうか?
    「公認」も?です。逃げるような印象ではない言葉ですけど。

    もしよろしければご教授ください。

  6. oldman2017-12-01 13:36

    請け負いは公認ではなく通常貸しコースを利用して運転技術を教えます。
    割と早めに進む場合が多いのが特徴ですが、実地試験は鮫洲や府中で受験する事になるので、結構厳しいです。
    まぁその代わり強気な運転技術が身に付きますね。

    ちなみに筆記試験については、教習本を渡されて独習する事になります。
    座学などの拘束がない分、時間的な自由が効きやすいのです。(僕の行った事務所では、しばらく後から、当時デヴュ―したばかりの俳優「永島敏行」が来ていた様です。)

    各段階が一発で進めば公認より安上がりですが、試験場で受験するので結果高くつく場合が多いですね。
    経験者としてはお薦めできない方法ですよ(;´Д`A ``

    公認は通常の「自動車学校」の多くがそうなのですが、実地試験はその学校のコースで行いますし、試験官も学校の教師なので割と楽に受かります。
    その代わり、座学で法規を勉強しなくてはなりませんから、結構拘束されるのが厳しいです。

  7. マーブル2017-12-01 20:11

     ありがとうございます。請け負いは確かに大変そうですね。ある程度技量がないとキツそうです。

     今は二輪の大型も教習所で取れる時代ですもんね。簡単に取れて危ない気がしています。

  8. 塩味ビッテン2017-12-01 23:04

    私もバイクと思いましたよ。という世代なんですかねぇ。

  9. oldman2017-12-01 23:27

    おお! 提督もですかナカマ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ッ!! 恐らくまだ走っているのも有るんでしょうが、陸王はハーレーより低品質だったので(ドンだけ安モンなんじゃぁ~!)数は少ないでしょうねぇ。

  10. マーブル2017-12-02 11:25

    古いバイクを維持するのは苦労ですよね。タイヤとかあるのかな。
    維持した上で、走らせられていれば良いのですが。

  11. oldman2017-12-02 12:02

    基本コピー製品ですから古いハーレーなら流用出来るのかも…アッ…ハーレーはインチ系だから無理なのかなぁ!
    旧車を維持している方は、多くが部品取り用に同型車を持ってらっしゃる様ですね。いずれにしてもお金の懸かる趣味です。

  12. マーブル2017-12-02 22:52

    私は走るのも好きなので、飾っておくだけだと何だかもったいない気がしてしまいます。

  13. 祐太郎2020-08-19 06:58

    おはようございます。
    ぜひ、ナツイチへのご協力お願いします。

    https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no392/index.html?latest=20

  14. oldman2020-08-19 10:47

    祐太郎さん こんないい加減な書評でよろしければ、喜んでお手伝いいたします。

  15. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ