Kuraraさん
レビュアー:
▼
あっちこっち話は脱線するけれど、作者の谷崎文学への想いがめちゃめちゃ熱い!
「痴人の愛」━このタイトルを目にするたびに、この小説を読み終えた時の
何とも言えない自分のテンションの高さを思い出す。
谷崎文学にハマる起爆剤になったとも言える「痴人の愛」は大好きな作品のひとつ。
そんな作品の関連本と来れば絶対読まなくちゃ!と、発売前からギラついた気持ちで
待ち構えていました。
感想を簡潔に言うとしたら、かなりマニアック!
ものすごく作品を掘り下げてゆくので、「散歩感覚」で作品の足あとを辿る的な
読み物を想像していた私が気楽に読めたのは前半だけで、あとは深い深い
世界にいざなわれ、抜け出せないとこまで連れて行かれた。
浅草からはじまる話は、当時の地図を丁寧に辿るように歩いている感覚で
もうそれだけでもかなり楽しいわけだが、そこにナオミと譲治のエピソードや
引用文からの分析がたっぷり語られて来るので1~3章あたりは、もう頭を
本の中に突っ込んでしまいたくなるほど楽しめました。
特に「痴人の愛」のナオミと、樋口一葉の「たけくらべ」の美登利に関する
考察は思わぬ共通点なんかもあり、なかなか興味深いものがあった。
谷崎が一葉や尾崎紅葉らを尊敬していたらしいなどの小話も
ちょいちょい出てくるわで、真相はともかく一つの作品が多面的に
眺められるようになってくる。
筆者はこうして町を歩きながら目にするものを次々と繋げては話を広げてゆく。
先の一葉の話も著者は「樋口一葉記念館」の看板を歩いている途中で目にし、
「痴人の愛」について調べているつもりだったが、一葉についても
読み返す必要があると感じ電子書籍で再読し、二つの作品から
見えたことを語っているという感じだ。
とにかく話がどこまでも広がってゆくので、後半はついてゆくのが
結構ハードでした。特に谷崎と映画に関する部分は著者の得意分野
ということもあり熱量が高く、非常に細かく分析されていているので、
読む人が読めば相当面白い内容であるはずだ。
タイトルにある「歩く」というより、脱線につぐ脱線を経てエピローグに向かう。
やぁー、横浜で遠かった(笑)
「痴人の愛」に魅了され続け、その想いをうんと溜め込んで、
一気に本書で吐き出したのだな・・・という空気がものすごく感じられる
一冊でありました。
もう最終的には「痴人の愛」が面白いのか、谷崎自体が面白いのか、
脳内が麻痺した感じではあったけど、この混沌とした感じがまさに
「痴人の愛」であり「谷崎潤一郎」であるんだな・・・と、
無理にまとめてみました。
【谷崎関連書評】
①「痴人の愛」の書評 ナオミ女王様に翻弄されよう!ハイ、ハイ、ドウドウ♪
②「蓼喰う虫」の書評 仮面夫婦の奇妙な約束事って?
③「台所太平記」の書評 入れ代り立ち代り、女中さんがやって来る
④「卍」の書評 深い渦に巻き込まれて~~
⑤「春琴抄」の書評 美しい文章から谷崎の本気を見る
⑥「猫と庄造と二人のおんな 」の書評 ♪逢いたさ見たさ病めるMy Mind ♪
⑦「刺青・秘密 」の書評 ちびっこたちの芝居ごっこは、とんでもないことに~「少年」
⑧「幼少時代 」の書評 幼少時代、泣き虫だった僕
⑨「人魚の嘆き・魔術師」の書評 作風ががらりと変わると実感
⑩「細雪」の書評 谷崎文学とともに過ごした1年を振り返りながらの「細雪」
【谷崎をモチーフにしたと言われる他作家作品の書評】
①「花筏」の書評谷崎の私生活が覗ける小説
②「賢者の愛」山田詠美著の書評 「痴人の愛」に挑んだと言われる作品。この本がきっかけで谷崎文学へ溺れてゆきました。
③「あの家に暮らす四人の女」三浦しをん著の書評ざんねんな女たちの現代版『細雪』
何とも言えない自分のテンションの高さを思い出す。
谷崎文学にハマる起爆剤になったとも言える「痴人の愛」は大好きな作品のひとつ。
そんな作品の関連本と来れば絶対読まなくちゃ!と、発売前からギラついた気持ちで
待ち構えていました。
感想を簡潔に言うとしたら、かなりマニアック!
ものすごく作品を掘り下げてゆくので、「散歩感覚」で作品の足あとを辿る的な
読み物を想像していた私が気楽に読めたのは前半だけで、あとは深い深い
世界にいざなわれ、抜け出せないとこまで連れて行かれた。
浅草からはじまる話は、当時の地図を丁寧に辿るように歩いている感覚で
もうそれだけでもかなり楽しいわけだが、そこにナオミと譲治のエピソードや
引用文からの分析がたっぷり語られて来るので1~3章あたりは、もう頭を
本の中に突っ込んでしまいたくなるほど楽しめました。
特に「痴人の愛」のナオミと、樋口一葉の「たけくらべ」の美登利に関する
考察は思わぬ共通点なんかもあり、なかなか興味深いものがあった。
谷崎が一葉や尾崎紅葉らを尊敬していたらしいなどの小話も
ちょいちょい出てくるわで、真相はともかく一つの作品が多面的に
眺められるようになってくる。
筆者はこうして町を歩きながら目にするものを次々と繋げては話を広げてゆく。
先の一葉の話も著者は「樋口一葉記念館」の看板を歩いている途中で目にし、
「痴人の愛」について調べているつもりだったが、一葉についても
読み返す必要があると感じ電子書籍で再読し、二つの作品から
見えたことを語っているという感じだ。
とにかく話がどこまでも広がってゆくので、後半はついてゆくのが
結構ハードでした。特に谷崎と映画に関する部分は著者の得意分野
ということもあり熱量が高く、非常に細かく分析されていているので、
読む人が読めば相当面白い内容であるはずだ。
タイトルにある「歩く」というより、脱線につぐ脱線を経てエピローグに向かう。
やぁー、横浜で遠かった(笑)
「痴人の愛」に魅了され続け、その想いをうんと溜め込んで、
一気に本書で吐き出したのだな・・・という空気がものすごく感じられる
一冊でありました。
もう最終的には「痴人の愛」が面白いのか、谷崎自体が面白いのか、
脳内が麻痺した感じではあったけど、この混沌とした感じがまさに
「痴人の愛」であり「谷崎潤一郎」であるんだな・・・と、
無理にまとめてみました。
【谷崎関連書評】
①「痴人の愛」の書評 ナオミ女王様に翻弄されよう!ハイ、ハイ、ドウドウ♪
②「蓼喰う虫」の書評 仮面夫婦の奇妙な約束事って?
③「台所太平記」の書評 入れ代り立ち代り、女中さんがやって来る
④「卍」の書評 深い渦に巻き込まれて~~
⑤「春琴抄」の書評 美しい文章から谷崎の本気を見る
⑥「猫と庄造と二人のおんな 」の書評 ♪逢いたさ見たさ病めるMy Mind ♪
⑦「刺青・秘密 」の書評 ちびっこたちの芝居ごっこは、とんでもないことに~「少年」
⑧「幼少時代 」の書評 幼少時代、泣き虫だった僕
⑨「人魚の嘆き・魔術師」の書評 作風ががらりと変わると実感
⑩「細雪」の書評 谷崎文学とともに過ごした1年を振り返りながらの「細雪」
【谷崎をモチーフにしたと言われる他作家作品の書評】
①「花筏」の書評谷崎の私生活が覗ける小説
②「賢者の愛」山田詠美著の書評 「痴人の愛」に挑んだと言われる作品。この本がきっかけで谷崎文学へ溺れてゆきました。
③「あの家に暮らす四人の女」三浦しをん著の書評ざんねんな女たちの現代版『細雪』
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ジャンルを問わず、年間200冊を目標に読書をしています。
「たしかあの人が、あんなことを言っていたな…」というような、うっすら記憶に残る書評を書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:白水社
- ページ数:222
- ISBN:9784560084946
- 発売日:2016年03月12日
- 価格:2376円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。